• ベストアンサー

いよいよテレビも終わりですか

最近再放送ばかりですね。いよいよテレビも 終わりですか。で皆でインターネットに 移行すると。 https://www.advertimes.com/20200311/article310146/

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nijjin
  • ベストアンサー率27% (4845/17885)
回答No.5

コロナウイルスの影響では? 新型コロナウイルスの影響でキー局のロケ・収録の中止が相次ぐ・・・各局の対応まとめ https://media-innovation.jp/2020/04/09/tv-stations-under-covid-19/

suzuki---
質問者

お礼

ご回答者様 今回は貴重なお時間を割いてたくさんのアドバイスをいただきまして、 本当にありがとうございました。 特にご回答者からのアドバイスは、 凝り固まっていた自分の発想の転換になり、 アイディアが湧いてくるようになりました。 ご回答者様がいなかったら、投げ出していたかもしれません。 ご相談させいただけて助かりました。 私の成長を期待していてください。 これからも、ご指導の程、よろしくお願いいたします。 今回は貴重なご回答ありがとうございました。                         質問者

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

回答No.4

 テレビに何かを期待するのが良くないのでは。ご自身が、情報を選択し、真偽を判断すればいいことです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • chiychiy
  • ベストアンサー率60% (18772/31245)
回答No.3

こんにちは テレビは選択肢が少ない。 ネットは洗濯種が無数にあり、自分が勝手に主人公にもなれる という点で、ネットが中心になっていくのは仕方のない事でしょう。 だからと言って、ドラマ、バラエティを作るのは やっぱりテレビの方が強みがあります。 多くの人に売れるには、やっぱりテレビは重要視されます。 ネットで一部の人に人気が出ても それが多方面のネットに取り上げられません。 結局テレビや雑誌、新聞のメディアに取り上げられて 人気が出てくることが多いのです。 志村けんさんのように老若男女知っているネットの世界の人が どのくらいいるでしょうか? ヒカキン?いや、ご年配の方は殆ど知らないでしょう。 選択肢は少なくても、やはり多くの人の目に触れる可能性のある テレビは、情報源としてもまた新しいタレント、俳優などの 有名人を作るにも、やっぱりこれからも必要と思いませんか?

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nsan007
  • ベストアンサー率30% (941/3104)
回答No.2

確かに若い人ではネットばかりで、テレビをほとんど見ない人も増えてきました。 しかし字も読めない幼児や、パソコンなんて持ってもいない高齢者にはつかえません。 仮に若い元気な人であっても病気や怪我などの入院中や療養中はじっと見てるだけのテレビしか観ることは出来ません。 テレビにはテレビの良さがあります。 チャンネルを変えないかぎり、勝手に放送やCMも流れてきますから、望んでなくても意外な物を観ることも出来ます。 予約や録画もテレビの良さです。 最近のテレビはネットにも繋がり、YouTubeを観たり、他の色々な物も楽しめますから、垣根は無くなってきましたが、今でも新聞を根強く購読している方も居られるように割合がってきても、テレビが無くなる事も無いと思います。 因みに私は、何時もテレビとパソコンの両方を同時に観ています。 ゆくりみたいテレビは録画をしますし、パソコンを使っていも、思わぬ映像があればテレビに見入りますし、テレビで見かけた美人をネットで検索して、名前やプロフィールを見つけたりもします。 Dボタンでの懸賞応募もテレビでもパソコンからもしますのでどちらも必要と思っています。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • vitaminaa
  • ベストアンサー率13% (2/15)
回答No.1

そうですね

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A