• ベストアンサー

コンビニ弁当の容器が溶けない電子レンジ

今使っているものはコンビニ弁当を温める時に単なる「あたため」ボタンを押すとプラスチック容器が溶けるまで温めます。特に油ものの部分がよく溶けます。 時間を設定して(控えめに)温めれば、問題は起こりません。 単なる「あたため」ボタンを押しても上記のようなことが起こらない電子レンジを買いたいです。どのように探せばよいでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

はじめまして♪ 比較的、近年の電子レンジであれば、食材バランスからたまには容器が変形する程度で、極端な「溶ける」という常態は、滅多に無いハズですが。。。。 とは言え、一般的なコンビニの標準的なお弁当とは違う、地域限定の特別な物とか、レンチン対応まで詳しく検証していない手作り弁当などの場合は、加熱ムラとか食材は一バランス等から、、、、という可能性は否定しきれませんねぇ。 多少の変形くらいなら、まだ「溶けた」とは言えず、加熱とかその後の真空状態等での「変形」は、珍しい事ではアリマセン。 レンジのワット数とか加熱時間、大手のコンビに弁当なら目安表示通りにすればオッケーですが、大半は冷蔵した常態からの加熱目安ですので、購入後数時間も放置した後なら温める前の温度も違うので、それも考えて温めるべきです。 残念ながら、多くの多機能高級電子レンジでは、通常利用を前提とした機能が普通なので、常態が違う「お弁当」の場合は自分で微調整した方が。というケースも多いのが実情です。 お弁当でも、自分で作った物でも、レンチン温めは、容器の底に触れて十分暖かいかを確認が、おおむね間違い無い範囲です。 (速材が器の底に触れていない物は、ダメですけれど。。。) 比較的、多くのコンビニも大手スパー等も「レンチン」を前提にした食材配置と推薦レンチン指標を書いていますが、利用する電子レンジによる多少の違いは出て来ます。 容器が溶けて、もう少し加熱すると焦げ出す。という事は滅多に無いハズですが、いかがでしょうか? (部分的な高温度による変形とか、湯気が出た後の真空状態による変形は、もっと手前の常態で、見た目が残念ですが、食べる分には健康面での懸念は無い。というのが多いですよぉ~。)

lock_on
質問者

お礼

確かに「溶ける」というのはオーバーな表現です。容器が熱でかなり変形します。通常のコンビニ弁当やスーパーの惣菜を「あたため」ボタンで加熱するとよく変形が起きます。 シャープのヘルシオレンジという比較的高いレンジを以前使っており、それでは起きなかった現象です。 センサーが違うのでないでしょうか?

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • sirasak
  • ベストアンサー率27% (348/1288)
回答No.3

プラスチック容器には耐熱温度で違いがあります。 https://ishikawa3p3.boo-log.com/e404077.html 水分が蒸発する温度100まで温めると弁当容器の違いで溶けるものがあるはずです。 時間を設定して中途半端に(控えめに)60度くらいに温めれば、問題は起こらないと思います。 電子レンジメーカーとしてはマイクロ波で水分を温めるので100度を検知しないと温かくないとかクレームがくることがあると思います。 電子レンジに不十分な加熱方法の設定があるとか、自分で設定して使うかしかないのでは? 高価な業務用にあれば良いけど、私は特注までしたいとは思わないです。 参考意見まで。

lock_on
質問者

お礼

「何も考えずに」ボタンを押すだけで温かい弁当が食べたいという希望です。 ありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Dr_Hyper
  • ベストアンサー率41% (2484/6033)
回答No.1

温め設定のなかに時間だけではなく,ワット(出力)設定と,温め具合の設定ができる物がありますので,電気屋などで今の電子レンジは温めすぎて弁当の容器が解けてしまうと言えば適当なものを教えてくれると思います。 ただ私も経験がありますが,電子レンジで一番最初に壊れるのは温度センサーで,実際には温度センサーが壊れているため,その新品だとちゃんと容器が溶ける前に止めてくれるはずなのに,その部分がおかしくなって温めすぎてしまうのかもしれません。状況がよくわからないのでこのようなお答えにしかなりませんがご参考になさってください。

lock_on
質問者

お礼

書き漏れましたがレンジは新品なのです。型番は東芝のER-SS17Aです。 ありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A