- 締切済み
mp4で作成した動画をDVDに焼く方法
mp4で作成したムービーがDVDに焼けません。 Windows10にムービーメーカーをインストールしてスライドショームービーを作成しました。 Win7で作成した場合、プロジェクトで作成したものの「メディアに保存」に「DVDに焼く」ような項目が出ていたのですが、そのWin7では「メモリ不足なので解像度を下げてくれ」みたいなエラーが出ました。Android用で試してみたのですがそれでも作成できませんでした。 そこでメモリ容量も多く、処理速度も速い別のWin10にムービーメーカーをインストールし「メディアに保存」のアイコンを選択したのですが、「DVDに焼く」ような項目が出てきません。 そこでmp4とvmwの2つで出力しました。 とりあえず再生は出来ますのでプロジェクタを使って流すことは出来たのですがDVDに保存することが出来ませんでした(以前はWindows Media Payer等で簡単に作成できたはずです)。 ある程度、「Windows10 MP4 DVDに焼く」で検索をかけたり、Yahoo!知恵袋などで探してみたのですが、ほとんどフリーソフトを使う方法しか出てこず、「フリーソフトで簡単にできる」と言った回答ばかりでした。 DVDを個人で楽しむものならいいのですが、数十人に配布するつもりですのでマルウェアの感染や、余計なロゴが入ってくると言ったケースも考えられるのでためらってしまいました。 Windowsの「フォト」アプリ、パソコン購入時から入っていたCyberLinkのPowerDirector、数年前に何かがきっかけで購入したCyberlink Photoeditor4などのソフト等を使って安心、安全にDVDに焼くことは出来ないのでしょうか? 安心、安全にDVDに焼く方法を教えて下さい。頻繁に使うわけはないので高機能で高価なソフトは特に必要はありません。 Windows10でmp4形式の動画ファイルから安価で安心してDVD作成が出来るソフト、いい方法をご存知でしたら教えて下さい。 よろしくお願いします。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
みんなの回答
- vaidurya
- ベストアンサー率45% (2714/5983)
DVD-Video形式のディスクを作成すること自体は 市販ソフトでも、無料ソフトでもいろいろ選択肢がありますが そもそも、とっくにDVD-Videoの時代は終わっているので DVDプレーヤーで再生するという用途以外では、DVD-Videoの利用は 合理性を失いつつあります。 プロジェクターであることだけを製品価値としているような 320x240の映像を表示するプロジェクターがあるのも事実ですが (入力はフルHD対応ゆえにフルHD対応を謳った詐欺くさい製品もあります) 現在では、YouTubeなどでもフルHDがあたりまえの時代で 画素数でいえば1920x1080が普通です。 低価格のノートPCでも、液晶の画素数は1366x768や1280x800などです。 それに対して、前世紀の遺物であるDVD-Videoは 上限として、720x480の情報量しか収容することができません。 ですから、フルHD対応のプロジェクターや液晶モニターで見ると 画素が荒く、見苦しく見えます。 720x480(3:2)の情報を、DVDプレーヤーは通常は 4:3に変形させて表示しますが 現在は、16:9の映像が撮られることが多いこともあって 映像を、DVD-Videoで保存することには合理性が無くなっています。 単純に、情報量が大幅に減ることが最大の欠点で ユニフォームを来た子供の群れを再生しても どれが誰か、わからなくなる可能性が高くなるのがDVD-Videoの限界です。 また、デジタル家電の発展で、USBメモリーでMP4動画などを扱える機器が 広く使われるようになり、急激にDVD-Videoは需要を失い 現在では、光学ドライブを搭載しないパソコンも多くなっています。 ですから、たとえばDVDプレーヤーやBDプレーヤーしか持っていない祖父母に 動画を送付するような場合には、DVD-Videoも有力な選択肢ですが USBメモリーで、対象となる機器が対応したデータ形式のデータを 単にファイルとしてコピーして渡すほうが、利便性は高くなっています。 ただ、USBメモリーは技術的にパソコン向けのものですから 古いデジタル家電との相性が悪い場面があります。 具体的には、最新のexFAT形式が使えれば、ファイルサイズ制限は実質ありませんが 古いFAT32形式しか対応していない機器が相手であれば FAT32形式で渡す必要があり FAT32が抱えている、4GiBを上限とする制限があり… 結果的に、MPEG2でDVD-Videoいっぱいの動画が FAT32には収容できない場合がありえます。 MPEG2も非常に古い技術ですから、新しい機器であれば 新しい、高圧縮のコーデックに対応しているものが多く そういった制限は小さくなります。 その水準は、先進的な製品を安く作って売り出すのが速いマイナーブランドと 新技術の採用が遅れがちな、国内メジャーブランドでは大きく違い 発売時期だけで、そのへんを確認することが難しく 無難な選択肢がDVD-Videoにならざるを得ない場合があります。 DVD-VideoではないDVD-ROMに対応しているなら DVD-Rに、MPEG2よりも高圧縮のデータ形式のファイルを収容して それを再生できるような機器もあります。 2000年代の前半くらいから、そういう製品がディスカウントショップや ネット通販などで売りだされるようになってきたと記憶していますから 今も動いている機器なら、多くが DVD-Video以外の選択肢を持っているんじゃないかと思います。
- parts
- ベストアンサー率62% (6366/10151)
まず、PowerDirectorを起動します。 フル機能エディタとか最初に選べる場合は、とりあえずフル機能で起動してください。 すると編集ウィンドウが出てきますので、左上のライブラリー ウィンドウ(テンプレートの画像がいくつか表示されているはずです)にDVDにしたい映像をドラッグアンドドロップで入れてください。 画面右側はプレビューウィンドウです。 ライブラリーに登録したら、再生したい映像や写真を、画面下のタイムライン(トラック)に挿入します。表示したい映像順に入れてください。タイムラインは左から右へと流れますので、左側が先に流したい映像、右に行くほど後に流したい映像となります。 尚、トラックを追加すれば、映像や音声は複数重ねることもできます。 ちなみに、必要なら、ここでビデオチャプターなども予めふっておいてください。 映像の準備が出来たら、画面上方にある出力またはディスク作成をクリックします。今回の場合はDVDディスクの作成なので、ディスク作成をクリックしてください。 コンテンツタブに今タイムラインに配置している映像がタイトル1として表示されます。映像を更に追加したいなら、追加の映像を読み込みというボタンを押せば、映像を追加出来ます。メニューの基本設定タブで、メニューを選びます。 選んだら、2Dディスク(PowerDirectorのバージョンによって3Dディスクタブが存在します)タブを選び、DVDを作成するなら、DVD-Video 4.7GBを選びます。 ディスクの使用容量は一番下に表示されますので、それがオーバーしない範囲で画質や音声モードを選んでください。(これはPowerDirectorのバージョンや製品エディションによって設定出来る範囲が異なります。) 設定が一通り完了したら一度プレビューで動作確認し、問題があるなら、その項目(例えばメニューが気に入らないならメニューを選び直すなど)してください。 全てに満足いく状況になったら、2Dで書き込み(または書き込み)ボタンをクリックします。 ディスクのボリュームラベルを適当に設定し(これは通常は日付が入っているかな?ただ、エクスプローラー上でディスクを見た時に表示される名称なので、設定しておくと分かり易い)、ディスクへの書き込みにチェックが入っていることを確認し、枚数を設定、あとは書き込み開始をクリックしてください。 光学ドライブにディスクがセットされていれば、レンダリングが開始され、書き込まれます。尚、ディスクをイメージや、フォルダ保存する機能を使っておくと、レンダリング済みのデータをPC内に保存してくれます。 まあ、ディスクライティングソフト(プレマスタDVD作成ソフト)の使い方をご存じな方なら、次に同じディスクを作るのが楽かも知れません。ただ、知らないと上手く作成出来ないディスクが出来ることがあるので、説明は割愛します。
- umimonogat
- ベストアンサー率49% (806/1624)
PowerDirectorに DVD-Video作成(オーサリング)機能あるはずです。あればこれを使ってDVD作成できます。
- 121CCagent
- ベストアンサー率52% (15535/29854)
>パソコン購入時から入っていたCyberLinkのPowerDirector そのソフトでならDVD-Videoを作成できるとは思いますけど。
- KGS
- ベストアンサー率24% (1324/5321)
単にファイルとしてDVDに記録するのならドラッグ アンド ドロップで可能です。 ただ、ブルーレイデッキで見れるように、という意味ならオーサリングという処理が必要です。 ムービーメーカーは、もともとDVDに焼くという処理はできなかったような気がします。 CyberLinkのPowerDirectorがあるのなら、そちらで読み込んで焼くことができると思います。