• ベストアンサー

まいにち新しい論文が発表されていますが、論文のニュ

まいにち新しい論文が発表されていますが、論文のニュースみたいに新しい発表順に論文のタイトルがソートされて並んでいるサイトってないのですか? どうやって世界中で発表されている新しい論文を見つけるのですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hiro_1116
  • ベストアンサー率30% (2582/8349)
回答No.1

一口に論文と言っても、いろいろな分野がありますので、都合良く新しい発表順に論文のタイトルがソートされて並んでいるサイトは無いですね。 自分に必要な論文は、小まめに文献検索するとか、いつも目を通す雑誌を決めておいて、発行される度に目次を眺めるとか、そんな方法が一般的ではないでしょうか。 また、一定期間ごとに、自分で設定したキーワードで引っ掛かる文献をリストしてくれる有料サービスを利用するのも手ですね。

gasshop2017
質問者

お礼

有難う御座います

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

回答No.5

各分野の学会に登録するとその学会で発表される論文が検索できるようになります。大学や企業で契約していたりします。学会は細分化されているので、全分野を契約するのは現実的ではありません。 特許と異なり、国が管理しているものではないので、検索サイトはバラバラで、google検索では出てこない(会員サイトなので)。 大学生の論文だと検索で引っかかったりはします。大学の場合は大学のHPで17年度とか年度単位でみれば新しいものが探せます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

キーワード検索でしょう ってか、そんな論文読むってか!?

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • keen444
  • ベストアンサー率15% (4/26)
回答No.3

ありません。 どうやって世界中で発表されている新しい論文を見つけるのですか? 検索すればいい。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sat000
  • ベストアンサー率40% (324/808)
回答No.2

No. 1の方が書かれているようにものすごくたくさんの分野があるので、自分で検索するか、人(企業)にお金を払って検索してもらうかの二択でしょう。前者に関しては、無料が望ましいとすれば、google scholarあたりが便利かなと思います。引用数も出ます。有料のデータベースなら有名どころではweb of scienceでしょうか。インパクトファクターを算出しているトムソンロイターのデータベースなので、お金を払う価値は多分あります。有料の検索サービスも種々ありますが、検索を進めていくとキーワードを追加したり変えたくなるのが普通なので、利便性に関してはそこそこかなと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A