- ベストアンサー
メモリやHDDの容量の表示が微妙に違うのはなぜか
コントロールパネルの設定から確認したメモリ(実装RAM)の容量と、コマンドプロントの「systeminfo」で確認した容量が微妙に違うのはなぜですか? また、HDDの容量も違うのは同じ理由でしょうか? コントロールパネルの実装RAM ⇒ 8.00GB コマンドプロントの「systeminfo」物理メモリ合計 ⇒ 8,110 MB コントロールパネルのストレージ ⇒ 238GB コマンドプロントの「fsutil volume diskfree c:」バイト総数 ⇒ 254721126400
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
そのメモリ表示の違いは、10進法か2進法かみたいな問題です。 1bitがデータの最小単位ですが、8bitを1byteと定義されています。 K(キロ)はメートル法では千倍を意味しますが、1Kbyte(通常は1KBと表記する)は1000byteかというとちょっと違います。 コンピューターの性質として、2の倍数が基準となっていますので、1-2-4-8-16-32・・・というような数を一括りの単位にします。見覚えのある数字が並びますよね? そして、64-128-256-512-1024 つまり1000ではなく、1024byteを1KBとするのです。単位が変わっても同じです。1MBは1000KBではなく、1024KBです。 こうやってずれていくので、GBで表記する場合とMBで表記する数字が異なってきます。KB表記ならさらにずれます。 HDでも同じ数え方をします。 また、HDの場合は、フォーマットすると管理領域にかなりのセクタを取られますから、生のディスク容量とデータを記録できる容量は全く違ってきます。
その他の回答 (1)
- maiko0333
- ベストアンサー率19% (839/4401)
コンピュータの世界はなんでも2進数です。 2の10乗が1024で、1000に近いことから1024単位にキロ、メガ、ギガ、テラ と単位を作ったんです。 ですが、コンピュータ以外は10進数、1000単位にキロ、メガ、ギガ、テラに なります。 どちらで表示するかの差です。 254721126400/1024/1024/1024=237.22→238GB