※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:PCに電源を供給すると即起動してしまいます。)
PC起動時に勝手に起動してしまう問題の解決策はあるか
このQ&Aのポイント
使用している古いPCが電源を供給すると自動的に起動してしまう問題が発生しています。
起動時には大きな音が鳴り、近所に迷惑をかけることが心配です。
BIOS起動の時にはエラーメッセージが表示されますが、F1を押せば普通に起動できます。
使用しているPCの型番などは分かりません。やや古いです。
もとはXPが導入されていたものを親から譲り受け、それに7を上書き導入しました。
64bitCPUだったので64BitOS、Professional版です。
実際には7を導入する前からこの状態になっており、電源プラグを差し込むだけでほぼ必ず勝手にかなり大きい音を上げて自動的に起動します。近所に迷惑になるのは嫌なので、なんとかして勝手に起動しないようにしたいです。
なお、50回に1回位で勝手に起動しない時があります。その時は電源ボタンの上のランプが点灯してから起動すれば、音は使用中と同じぐらいで問題ないです。
また、605 system event rog fullやsystem time not set?のようなエラーがBIOS起動の時の英語に混ざって表示されますが、F1を押せば普通に起動できます。押さなくても15秒ほどカウントされたあと勝手に先に進みます。
やはり経年劣化なのでしょうか?
何か解決策はありますか?
出来れば回答お願いします。
お礼
回答ありがとうございます。 関係があるかどうかわからないですが、電源を供給していない状態が続くと日付が2007年の何月かにリセットされてしまいます。なんだこのボロPCと思っていたのですが… 経年劣化で起こる不具合ならもう仕方ないので、もしかしたら買い換えるかもしれないです。ありがとうございます。
補足
調べてみたところ、日付がリセットされる現象もボタン電池の消耗と書かれていました。BIOSの設定でなければ電池の消耗と考えて買い換えを検討してみます。 ありがとうございます。ベストアンサーにさせていただきます。