• ベストアンサー

撮り鉄ジュニア向けのコンデジは

5年くらい前から真面目に始めた鉄オタとは全然呼べないド素人です。かなり前に買ったニコンの CoolPix S6100 は前面展望でトンネルを抜けた時明るさに順応するのが非常に遅く使い物になりませんでした。 現在のニコン製品はその辺も大分改造されていると思いますが全メーカーを対象に、「暗→明」のレスポンスが速いこと、できればオフから動画起動へボタンひとつで開始できること、ズーム比は光学で10倍以上欲しい、歩きお遍路でも使うので軽く小さいほどベター、最後にスマホのカメラ機能の補佐なので安いこと(25,000円以下希望)です。よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • eroero4649
  • ベストアンサー率32% (11216/34842)
回答No.2

予算25000円以内なら、動きモノは基本苦手ですし、トンネルを抜けたときの明暗差に対応するのも苦手です。というか、トンネルを抜けたときのような写真はオート露出もピントも迷うのが定番なので、最初からマニュアル露出&置きピンで撮るのがお約束です。プロカメラマンやハイアマチュアの人はだいたいみんなそうしていると思います。 予算がその値段だったら、今やもうスマホのほうがいいのではないかなと思います。いやアンタ鉄道なんだからズームが欲しいに決まっているだろうがといわれてしまったら、今から頑張ってお金を貯めるかビットコインでも買って、一眼レフにしたほうがいいと思います。入門機でもマニュアル露出も置きピンもできますからね。 動画は、スマホのほうがいいと思います。動画で望遠て上手く撮るのがすごく難しいのです。私もプロから教わったのですが、「動画は望遠を使わないで、カメラが被写体に近づけ」が基本なのだそうです。確かにそういわれると、AVもアップの映像はカメラがズームしないでカメラマンが女優さんに接近してるんですよね。もちろん鉄道撮影の場合は場所の関係から遠くの被写体しか撮れないということもしばしばありますが、「〇〇線の旅」みたいな番組を見ると分かりますけど、そういうときは周囲の風景を上手に入れながら引きの映像で見せるんですよね。鉄道で望遠アップの映像を使うのは、何か意図をもって入れる繋ぎの映像のときくらいですね。

edokkosan
質問者

お礼

この質問をあげてから更に視野を広げて考えるようになり、何も軽量コンデジに固視することはなく、どうせ凝ったものは撮らないスティル写真はスマホに任せ、動画は軽量(200グラム前後)・安価(29,000円まで)なデジタルビデオカメラにした方が目的を達成できるのではないかという気になってきました。スティル写真を主体とするコンデジよりビデオカメラなら動的反応も速いだろうし、ブレ補正もあるだろうし。 いろいろ視野&可能性を広げていただき大変ありがとうございます。

edokkosan
質問者

補足

>トンネルを抜けたときのような写真はオート露出もピントも迷うのが定番なので、最初からマニュアル露出&置きピンで撮るのがお約束です。 もう何十年も使っていないオリジナルのニコンFでは総マニュアルなのでその方法つまり予測設定しかなかったんですが、デジカメが出てからは全て「お任せ」になってしまいました。4、5年前になるか S6100 の後にニコン COOLPIX P520 という高価なコンデジを買いました。この機種はいろいろマニュアル設定も豊富でご指摘の操作もできます。これでスーパームーンの時も ASA200,F5.6,1/500 で画面いっぱいのシャープな月も撮れました。ただ重量が590グラムとメッチャ重く、特に歩きお遍路も兼ねた旅行には絶対持ち歩きたくない代物なんです。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • i-q
  • ベストアンサー率28% (989/3465)
回答No.1

http://kakaku.com/item/J0000018452/ ニコン A900 http://kakaku.com/item/J0000018224/ パナソニック TZ85 ただし >トンネルを抜けた時明るさに順応するのが非常に遅く これは設定次第でS6100でも改善可能だと思います。逆に上記のカメラでも 設定次第では遅いです。その設定項目は露出の測光方法。 マルチパターン:画面全体の平均の明るさから測光、緩やかに変化 中央重点:周りは無視して中央のみで測光、キビキビ変化 スポット:ある一点のみで測光、少し動かすと目まぐるしく変化 マルチ設定の動画:https://www.youtube.com/watch?v=BDUAzSDnL1k 中央設定の動画:https://www.youtube.com/watch?v=H8-W3rrejSU 違うカメラ(同じニコンです♪)ですが参考までに。。

edokkosan
質問者

お礼

一応、次機種の参考にさせていただきます。ありがとうございました。

edokkosan
質問者

補足

露光の調整で画面全体にするか画面の一部に設定するかは特定なスマホにもありましたが、この COOLPIX S6100 では再度探してみましたがありませんでした。あったとしても真っ暗(例えとして0%)なトンネルから動きながら全体が明るい昼の景色(70%~90%)になっていく中、最初の方で出口の明るいスポット(そこだけは100%)が現れた時に画面の中心にカメラを向けるのは意に反しますし、出きった時反応が遅ければ逆に適正な露光に合わせるのに時間がかっかってしまいます。 すいません、ド素人なのに生意気な反論めいたものをしてしまって。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A