- ベストアンサー
撮り鉄ジュニア向けのコンデジは
5年くらい前から真面目に始めた鉄オタとは全然呼べないド素人です。かなり前に買ったニコンの CoolPix S6100 は前面展望でトンネルを抜けた時明るさに順応するのが非常に遅く使い物になりませんでした。 現在のニコン製品はその辺も大分改造されていると思いますが全メーカーを対象に、「暗→明」のレスポンスが速いこと、できればオフから動画起動へボタンひとつで開始できること、ズーム比は光学で10倍以上欲しい、歩きお遍路でも使うので軽く小さいほどベター、最後にスマホのカメラ機能の補佐なので安いこと(25,000円以下希望)です。よろしくお願い致します。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (1)
- i-q
- ベストアンサー率28% (989/3465)
回答No.1
お礼
この質問をあげてから更に視野を広げて考えるようになり、何も軽量コンデジに固視することはなく、どうせ凝ったものは撮らないスティル写真はスマホに任せ、動画は軽量(200グラム前後)・安価(29,000円まで)なデジタルビデオカメラにした方が目的を達成できるのではないかという気になってきました。スティル写真を主体とするコンデジよりビデオカメラなら動的反応も速いだろうし、ブレ補正もあるだろうし。 いろいろ視野&可能性を広げていただき大変ありがとうございます。
補足
>トンネルを抜けたときのような写真はオート露出もピントも迷うのが定番なので、最初からマニュアル露出&置きピンで撮るのがお約束です。 もう何十年も使っていないオリジナルのニコンFでは総マニュアルなのでその方法つまり予測設定しかなかったんですが、デジカメが出てからは全て「お任せ」になってしまいました。4、5年前になるか S6100 の後にニコン COOLPIX P520 という高価なコンデジを買いました。この機種はいろいろマニュアル設定も豊富でご指摘の操作もできます。これでスーパームーンの時も ASA200,F5.6,1/500 で画面いっぱいのシャープな月も撮れました。ただ重量が590グラムとメッチャ重く、特に歩きお遍路も兼ねた旅行には絶対持ち歩きたくない代物なんです。