- 締切済み
ブルーレイやDVDのディスク媒体について。
自分で所有することによって。 傷がついたり割ってしまったら、再購入しなければいけません。 収納スペースも限られていますし。 自分のアカウントに映像閲覧の権利を登録することで通信環境と電源を準備すれば。 自分のアカウント(ネット上の身分証明のようなもの)を持っているだけで、移動先で電子化されたすべての蔵書を読み、購入した映画を端末で無制限に視聴できれば、パッケージを印刷したりディスクを焼くこと自体不要になりますけど。 高額のコレクターエディションを販売することはできませんが。 通信環境の保証できないところに行くときには事前に限定的にダウンロードしておく。 アカウントについては、ワンタイムパスワードなどを活用して厳密に管理するとして。 動画配信サービスが似たようなことをしていますが。 いらないものも沢山配信されています。 自分が購入したものだけ視れればいいのですが。 問題があれば指摘してください。 例えば大手映画製作会社が絶対に参加しないとか。 総の作品を登録するようになると公的な性質を持つようになり法整備が必要だとか。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
みんなの回答
- nagata2017
- ベストアンサー率33% (7034/20721)
回答No.3
補足
質問をしたきっかけなんですが。ジブリのDVDパッケージがソロソロ本棚を圧迫し始めた。 DVDやb-layディスクは破損や傷が怖い。 といったところですかね。 ジブリ全部アカウントでみられるなら、ディスク管理しなくて済むからいいな、でも既存のサービスでジブリの無制限視聴はないし。 VHSのビデオテープで持っている奴はもう見れなくなったし、DVDかったのも、そのうちb-layも買うんだろうし、これってメーカーの思うつぼなのかもしれない、その作品の視聴権利を買えば、別にメディア保管状態に気を付けなくてもいいし、メディア媒体が古くなっても関係ないし……といった感じです。