• ベストアンサー

MDR-7506のイヤーパッドは何故、消耗品?

MDR-7506のイヤーパッドは、使ってるうちにビニールが剥げてくるのですが、なぜ、そんなに弱い材質のものを使ってる(使う必要がある)のでしょうか?音質とかに貢献してるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

貢献しているかどうかは判りませんが Ear Pad の材質、特に Sponge の厚みや発泡状態等による吸音特性や吸水性及び弾力性による装着感は音色感に影響があるでしょうね。 確かに耐久性の低い Ear Pad で、毎日 2 時間近く MDR7506 を被っている私は毎年、暑さが過ぎた晩秋時に Ear Pad を買い換えています。‥‥3 年余で Driver も交換しましたし、次は本体ごと 3 基目に買い換えるかどうか悩み始めています。 元々 Studio Use の MDR900ST を Base に折り畳み式及び Head Band 調整幅延伸、Carl Code 化といった改良が施された製品なので「耳脂べったりの人が使ったのか、Ear Pad が汚れているのは嫌っ!」という御客様のために「何かあれば直ぐにも交換可能」というものに設計されたのではないでしょうか。 実際には何十基も置いてある別の MDR7506 と御客様に渡した MDR7506 とを交換し、返品して頂いた MDR7506 の Ear Pad は後で新しいものと交換するわけですが、馴れた者ならば交換に数分とかからないものですしね。 「Ear Pad を交換できる」というのは有り難い設計です。‥‥90 年代に私は MDR600V を Z600 に買い換えましたが、あの時は交換用 Ear Pad が売られているのに気付きませんでした。 Ear Pad で音が変わるかどうか‥‥ No Brand もので試してみては如何でしょうか? https://www.amazon.co.jp/V900HD-V7509HD-Headphones-Replacement-%E3%83%98%E3%83%83%E3%83%89%E3%83%9B%E3%83%B3%E4%BA%A4%E6%8F%9B%E7%94%A8%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%83%E3%83%89/dp/B00SIK6NIM Web 検索したら No Brand ものがありましたよ。 上に URL を Copy したのですが、何故か純正品 Page になってしまいました。(検索すると 250 円の Page が Hit したのに) でも No Brand と言っても全く同じものかも知れませんね。 昔、全く別の商品 (Pipe Tobacco 用 Tamper) で Dunhill の LOGO 付きが 4 千円、LOGO なしで全く同じものが 800 円というものが並べて売られていて笑った事がありますが‥‥Brand ものに興味のない私は別 Design で 300 円 (今は 500 円) のものを愛用していますが(笑)。 素敵な Audio Life を(^_^)/

noneya4
質問者

お礼

本来は交換した方がいいレベルですね。自分は純製信仰が強いかもしれません。でも、純製の耐久性がないのでどうするか。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.2

はじめまして♪ 快適に、良い状態で使い続けてもらうため、交換時期が判りやすい。という考え方も在るでしょう。 私の場合は、900STの方を好んで利用しています、こちらは割と丈夫なので、破れたりした事はアリマセンが、おおよそ2~3年程度で交換していますねぇ。 四年前にはドライバーユニットも交換しましたが、、、、 900STの場合、イヤーパッドだけでの音の変化、多分多少は在ると思いますが、ソレよりもイヤーパッドの内側に在る、リング状のスポンジ、こいつがペッタンコになっているので、パッド交換と一緒に交換していますが、古いパッドと新しいパッド、付け替えてみても「リング状のスポンジ交換」による効果は、かなりハッキリ感じられた事が在りますよ。 世界的にも有名な、アメリカのJBL社、非常に高額な業務用スピーカーでは、経年劣化が早い。と言われるウレタンエッジを意識的に採用しています。 大規模コンサート等で酷使されるスピーカーですので、本来は振動系を定期的に交換してほしく、そのため、素人でも判りやすい、ボロボロに壊れてしまう「ウレタンエッジ」を、あえて採用しているのだそうです。 SONYにも、同じ様な考え方が在るかどうかは存じませんが、本来の業務利用という環境においては、好ましい設計なのでは?とも思えます。 気に入った逸品を、末永く大切に使おう。という、趣味性の高いオーディオ観、コンシュマーユースとは、また違った視点で造られている物かもしれません。

noneya4
質問者

お礼

交換時期が分かりやすいようにあえてそうしてる可能性もあるんですね。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A