※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:エクセルでファイルを開くときに隠れた列を表示する)
エクセルで隠れた列を表示する方法
このQ&Aのポイント
エクセルでファイルを開くときに隠れた列を表示させる方法について教えてください。
エクセルのデータ入力時に、枠固定された列だけを表示させる方法を知りたいです。
エクセルで大きい表を入力する際、隠れた列を表示させる方法を教えてください。
毎度お世話になっております。
エクセル2010を使用しています。
上下左右に大きい表に入力する場合、入力間違いを防止する為に枠固定の機能を良く使っているのですが、この表示設定の為にデーターの入力漏れが発生してしまいました。
状況としては、エクセル経験の少ない人が、前使用者が横に広い表を入力した後、B列が隠れたまま保存してしまったため、次の人が隠れていたB列への入力を漏らしてしまいました。
取りあえずは入力すべきデータの数と入力されたセルの数を比較することでアラーム(書式設定)で対応しているのですが、表によっては入力データの数が決まっていない表も有ります。
そこで、入力後の保存時、もしくはファイルを開くときに枠固定された列だけを表示させるような方法があれば非常に有効だと考えたのですが、当方の知識では全く歯が立たず、どなたかお助け下さい。
詰まり入力時に表を起動してきたときには、隠れている入力列(行はそのまま)が表示された状態でファイルが開いてくると理想的なのですが。
お礼
有難うございました。 Auto_Openというマクロ名で、教えて頂いた1行をコピペするだけで見事に動きました。 お手数をおかけしました。
補足
早々のご回答ありがとうございます。 仰る通りのことがやりたいのですが、残念なことに当方VBAは殆ど知らないので、保存する時にC列の、出来れば「最終行」が表示されるようにする場合の詳細を教えて頂けませんでしょうか? 条件が増えてしまいましたが、最終行が百行を越える表も多数有るので、出来れば開いた時に最終行が画面で見えればベストなので。 ここで教えてもらったいくつかのプログラムは言われた通りに入力して使用しているので、VBのボタンはシートに表示されています。というレベルです。