• 締切済み

TVの自動録画でHDDの選び方等

 ご教授願います。  当方、TVを持っておらず、PCにて、自動録画した番組を見れるようにしたい状況です。  TV番組は、放送大学等を対象としてます。  製品をネットでみてもつなぎ方、買い方がわからずです。  どのような製品を買えばよいでしょうか?。    当方の環境ですが、普通のアパートで壁からTV端子がでております。  PCはWindows7で、知人から貰ったベアボーンのデスクトップにて、TV端子のようなものはありません。ルータは、7.8年くらい前に買った、バッファローの無線対応もの。  常時、PCの電源ONにしたままの使い方はしたくないので、自動録画できるその機械が常時稼働していて、指定の時刻になったら録画してくれれば、帰宅後や休日に見るといった使い方を希望してます。  15年以上前は、ビデオデッキにTV端子をつなげ、チューナー経由だかでPCで見ていた記憶があります。自動録画は、ビデオデッキでしてましたので、PCで設定するようなことはなく、非常に使い勝手が良かったのですが、既にビデオデッキは手放してしまっており、TVもない生活をしてきた事で、今の家電の仕組みもわかってない有様です。  よろしくお願いします。

みんなの回答

  • kanstar
  • ベストアンサー率34% (520/1500)
回答No.7

ANo.6です。 追加回答です。 もしも、理系の通信制大学なら、 学生生活 | 通信制大学 | サイバー大学 http://www.cyber-u.ac.jp/student/ ですね。 放送大学は日本で唯一テレビ放送を行っている通信制大学です。他の通信制大学は、郵送又はインターネット動画配信で授業を行っています。 なので、一度通信制大学についてお調べされた方がよろしいかと思われます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kanstar
  • ベストアンサー率34% (520/1500)
回答No.6

ANo.5です。 まず、通信制大学だと、インターネットの動画配信などで授業を受ける方向になっています。 学習方法 | 日本大学通信教育部 http://www.dld.nihon-u.ac.jp/how_to_learn/ それで、入学する前に動画配信での授業を受けられるかは基本的には受けられません。 もしも、大学という教育機関に拘りがなければ、下記のサービスをご利用された方がよろしいかと思われます。 gacco The Japan MOOC 無料オンライン大学講座「gacco」 http://gacco.org/

tachin
質問者

お礼

 ありがとうございます。  Web授業だと、ログインアカウントがらみで非生徒の視聴は無理という事は、想定内です。また、他大学通信課程もわかる範囲で検索等しておりましたが、受講したい内容のものがなく、通信課程卒(大卒)認定を受けたいわけではないので、興味のある単価科目のみ受けられる所を探してもいるので、自ずと狭まってしまいます。  無料オンライン講座で、Gaccoは存じており、他のサイトも拝聴させて頂いた事があります。  大学院大学の単価生も一昨年から考えてましたが、仕事の状況と体調、受けたい内容がない感じもしたので、諦めていたという状況でもあります。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kanstar
  • ベストアンサー率34% (520/1500)
回答No.5

もしかしたら、放送大学が地上波放送を廃止するということを知らないでしょうか。 放送大学、地上波放送を終了へ BSに一本化 http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1605/30/news083.html

tachin
質問者

お礼

 ご回答ありがとうございます。  このニュースは存じませんでした。  しかしながら、受講するとしても科目受講生か、あるいは受講せず(生徒として登録せず)にTVだけ見るかのどちらかで1年と割り切ってます。  放送大学でなくても良いのですが、学びたい(知りたい)講義内容が、他の大学や大学院大学等で見つからない(見つけ方が悪いのだと思います)ので、取りあえずの基礎知識として、放送大学が思い当たり、受講以前に質問の点が疑問として挙がり、質問させて頂きました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • alien5
  • ベストアンサー率19% (788/3987)
回答No.4

>ただ、このチューナー(IOデータ)、相当に画質が悪く、録画保存も大してできないようであり、録画時相当重くなった記憶があります。 先ほども言いましたがPIX-DT460は画質もきれいで、録画時でもパソコンはまったく重くならないです。地デジ見たり録画したりしながら他の作業が何の問題もなくできます。 参考までに、私のパソコンはだいぶ前の自作でCPUはCore2Quad Q6600 メモリー4GBという旧式ですが、これでも十分使えてます。ビデオカード2枚挿しで3画面デジタル表示してます。Win10 32bitです。このチューナーもパソコンショップによっては置いてないところもありますが通販では売ってます。ネットで探してみてください。 一昨年だったかアメリカで著作権法改正があり、もうパソコンでは地デジが見れないようになっていくみたいです。だからマイクロソフトもWin10では地デジのことなど考慮に入れてませんよね。他にもUSBタイプのチューナーで簡易に見れる製品もありますが画質とかは落ちるでしょうね。 そのうちパソコン用の地デジチューナーはなくなるかもしれませんね。今出ているのもPIX-DT460以外ではIOデータの製品くらいしかないのでは。私も今のうちに買っておかないとなくなると思って昨年買いました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • alien5
  • ベストアンサー率19% (788/3987)
回答No.3

>TV番組は、放送大学等を対象としてます。 ようするにパソコンで地デジが見たいということですか。 それなら地デジチューナーを取り付ければいいですが、最近はあまり売っていません。パソコンで地デジを見るのはもうできない方向へと向かっているようです。 私は自作パソコンにピクセラのPIX-DT460を取り付けてます。画質はきれいでタイマー録画もできますが、パソコンを指定時間に起動させたり切ったりはBIOSによってできるものもあるようです。 ただパソコンで地デジを見るには、モニターとパソコンのグラフィクスの双方がHDCP対応である必要があります。チューナーによってはHDCPに対応していなくてもSD画質で見れるものもあります。 ハードディスクは何でもかまいません。

tachin
質問者

お礼

 ご回答ありがとうございます。  地デジをみたいということだと「思います」・・・(すみません)。  実は、XP機も持っており、7・8年くらい前だと思いますが、USBのチューナー機をTV端子から接続してみておりました。地デジに変わるから、専用チューナーを買わないと見れなくなるという動きがありましたが、多分その頃から常時TVを見る生活ではなくなりました。しかし、昨年末や夏に1・2時間ほどですが、そのまま使ってない状態のXP機でTVを見る事はできましたので、大家さんがアパートの集合機を地デジ対応にしてくれたものと思います。ケーブルTVには加入してません(アパートも)。  ただ、このチューナー(IOデータ)、相当に画質が悪く、録画保存も大してできないようであり、録画時相当重くなった記憶があります。  TVチューナーを探しに年末行きましたが、おっしゃるとおり売ってなく、どうしたものかとの思いもあり、このような形で質問させて頂きました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Eureka_
  • ベストアンサー率41% (5100/12306)
回答No.2

追記。 アパートのTV端子に「どんな信号が来ているのか」は一度アパートの契約書類を見直すか、その手のものが見当たらないなら大家さんに尋ねるなどして確認して下さい。 ただアンテナ信号が来ているだけなら先の回答で問題無いはずですが、ケーブルテレビ局の映像配信信号しか来ていない場合などはケーブルテレビを契約しないとどうにもできない可能性があります。 同じアパートにお住まいとして、以前はアンテナ直結だったとしても、デジタル放送に切り替わったタイミングで何らかの変更がかかっているかも知れませんし。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Eureka_
  • ベストアンサー率41% (5100/12306)
回答No.1

一番わかりやすいのは、TV端子から「HDDレコーダー」という機材につないで、レコーダーからデスクトップPCのモニターに配線するという流れでしょうか。要するに昔のビデオデッキ的役割。 DVDやブルーレイに書き出すつもりがないならばその辺を装備しない機材で十分です。 http://kakaku.com/kaden/dvd-recorder/itemlist.aspx?pdf_Spec104=3 もっとも、PCのモニターにレコーダーからの出力を受け取るHDMI端子が必要になります。端子が無い場合はデジタル放送の著作権保護の関係でそもそもどうしたって画面を映せない可能性が高いため、モニタを買い換えるかいっそテレビを買うか、という話になるでしょう。 (もしデスクトップPCからHDMIにつないでいて空きが無い場合は、PCからの出力をDVIに変えるなどの配線見直しで対応できるはず) PCを通してお考えの構成を実現しようとするのはわりと大変。ご質問のような「録って見」だけが目的であれば、費用対効果(時間コスト等も含む)が悪すぎるのでお勧めしません。

tachin
質問者

お礼

 ご回答ありがとうございます。  DVD等に焼かなくてもHDDに溜めていればいいかな程度の利用を考えてます。  モニタはHDMI端子ございますので大丈夫なようです。  ご教授頂いたサイトを見ましたが、結構値が張りますね。  でも、逆にTVを買い、録画用HDDも買いとなる方が、もっと値が張る感じを致しましたし、内蔵型TVなるものも見ましたが、とても買えません。そもそもTVを置くスペースを確保するに問題有りな状態です。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A