同じ系列店なら、何処の店でも同じような味でしょうが、
個人でやっているような店も含めてと言うのなら、同じ味で有るはずが無いですよね。
小麦粉やタコも違うかも知れませんが、何より調味料の材料や配合割合が違うでしょう。
と言うか、そもそも商売でやっている以上「隣の店で買うより自分の店で買って欲しい」と思うでしょう。
そのためには、隣の店と同じ味では「値段が安い」とか言う事でしか勝負が出来無いですよね。つまり儲けが少ない。
出来ることなら、「あそこの店はちょっと値段が高いけど、他の店より絶対おいしい。出来るならあの店で買いたい」と思うような客を増やしたいはずです。
つまり、他の店との違いを出したいはずです。
「何とか隣の店と同じ味を出したい」と日々努力している店があるとしたら、それはそれなりの店と言う事でしょう。
買う側からしたら「たかがたこ焼き」かも知れませんが、売る側からしたら生活が掛かっている訳ですから、少しでも特徴を出した売り上げを上げたいと思うんじゃ無いでしょうか。
ただ、高いから旨いかというと、必ずしもそうとばかりは言い切れませんけどね。
たこ焼きに限らず何でもそうですけど、天然素材を手間暇掛けてうまみを抽出している物より、科学的に人工調味料を上手い具合に配合して大量生産した物の方が旨く感じる事も有りますから。
お礼
たこ焼きは大阪に限りますね。