• ベストアンサー

評定平均について

評定平均(1年の1学期から3年の1学期)の出し方は全国共通なんですか?また、出し方も教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • o_tooru
  • ベストアンサー率37% (915/2412)
回答No.3

>1学期の評定合計が57で13教科、2学期の評定合計が54で12教科、3学期が54で12教科だったら、(57+54+54)÷(13+12+12)みたいな感じでいいんですか? 1学期というのは3年生の1学期を指すのかな?もしそうだとすると、ちょっと違います。 今は2学期が終わったところなので、先生は1学期と2学期の評価を検討して新しい5段階を作っています。 (1年生の3学期の13教科の評価+2年生の3学期の13教科の評価+3年生の13教科の評価)÷39で評定平均が出ます。 3年生の評価については、1学期と2学期の評価を見ながら、先生が通信簿には出てこない5段階を作っています。1学期13教科と2学期12教科と、教科数が違うとしても、13教科として1学期と2学期を合わせて検討した13教科の評価が出ています。 もし、通知表に現時点で評価が入っているとすると、あなたの学校は自宅研修期間中に入っているのかな?そういう学校ですと、3学期の評価が入っている場合があります。その時は、3学期の評価が、1学期・2学期・3学期の試験の結果を合わせて3学期として評価が入っているので、それを3年生の評価として計算してください。

0612abc
質問者

お礼

1学期2学期3学期じゃなくて、1年生2年生3年生でした。すみません。そして、ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • o_tooru
  • ベストアンサー率37% (915/2412)
回答No.2

おはようございます、お困りですね。 さてご質問の件ですが、文部科学省が決めていて、全国どこでも同じ算出方法です。 具体的には、3学期の通知表を見て、各教科目の5段階の評定をすべて足します。そして、それをその科目数で割ったものとなります。 ただ、3年生は出願時の一番近いところとなりますので、1学期かもしくは2学期となります。学校によっては10段階でしか表記されていない通知表もありますので、その時は先生に聞かないと5段階がわかりません。 以上です。ご不明な点があれば、追記していただければお答えいたします。

0612abc
質問者

補足

例えば、1学期の評定合計が57で13教科、2学期の評定合計が54で12教科、3学期が54で12教科だったら、(57+54+54)÷(13+12+12)みたいな感じでいいんですか?

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#232424
noname#232424
回答No.1

文科省によって(調査書の書式とともに)全国一律に決められています。次の文書はH20年度のものでちょっと古いですが,p.11あたりに詳しい計算方法が書いてあります。 http://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/senbatsu/07082808/001.pdf 全国一律だから,大学の推薦入試で「出願資格は評定平均4.0以上の者とする」などと規定できるのです。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A