こんにちは。
Win8.1とWin7 Homeを苦労してなんとか数日前にWin10にアップグレードすることができた者です。
質問者さんのPCはWin10ダウンロードアップグレード適応機種だと思われますが、
Win7からのアップグレードにはとにかく時間がかかります。質問者さんと同じ体験をしましたので、体験が参考になればと投稿してみました。
Win8.1の場合はウィルスソフト、他ソフト同時起動中でもなんなくアップグレードすることができました。今思えば、Win8.1でもインストール一部のところで時間を要しました。
2台のWin7はそうはいきませんでした。
私の場合は、23%?と32%で数時間ひっかかり、途中いやになってシャットダウンしたりしました。数時間かけて、堪え難きを耐え規約に「同意する」ところまではいきつくのですが、そこから更に「インストールに失敗」が数回ありました。エラー:000005だったかな?
その後、再開すると「エクスプローラーの起動停止」エラー?が出始めました。
そのまま放置して、後日、基本に立ち返り「タスクマネージャー」で全ての起動中ソフトを終了させて実行しましたら、すんなりできましたがコア7機種で5時間、コア3機種で7時間くらいの時間がかかったように思われます。
どうやら、共通の常駐ソフトが邪魔をしていたようです
あと、無事にアップグレードが成功した後にも色々なソフトの更新が始まるためか、さらにそこから1時間程度の更新プログラムのインストールが始まりますのでご注意です。
機種のスペックやネット回線環境により様々と思われますので、とりあえず半日の辛抱です。念のため「システム修復ディスク」の作成もお勧めします。