• 締切済み

カラオケで高音になると力んでしまいます。

男です。 歌がうまくなりたいです。 自分は高音が出せなくて、mid2cまでは喉を開いて出せるのですが、 mid2dからは徐々に喉が締まってしまい、すぐに枯れてしまいます。 顎を引いたり口角を上げたりしても、どうしてもmid2d以上を出そうとすると喉が締まります。 喉を開いて地声で出そうとしてもかすれて出ず、結果無理やり力んで出しているという感じです。 なんとかmid2gくらいまでは喉を開いて出せるようになりたいのですが、どなたかアドバイスお願いします。

みんなの回答

回答No.4

回答No.3です。 腹式発声が先ですね。 綺麗な腹式が出来るようになれば声が安定します。 これがないと高音域の発声で、声も歌ってる人も苦しそうにしか歌えません。 腹式とは何かですが、 1.まず仰向けに寝てリラックスします。 2.お腹に手を当てて、息を吸ってみます。 お腹が膨らんでるのを感じると思います。 3.息を吐きます。 お腹が引っ込んでいくのを感じましたか? これが腹式呼吸です。 腹式呼吸中、肩が上がったり、首がしまったり、苦しい状態はなかったですよね? この状態を常として、発声をしていきます。 立った状態での腹式呼吸について 1.リラックスして立ちます。 2.好きな色の大きく膨らむゴム風船を食べちゃった、と連想してください。 その風船は厄介なことに、息をするとおへその辺りでぐんぐん膨らみ、息を吐くと小さくなるのです。 それをよく連想してください。 4.肩のちからを抜いて、大きく息を吸ってみましょう。 風船が大きく膨らみきるまで息を吸ってみます。 5.息をゆっくりゆっくりはいてみます。 ゆっくりゆっくりなので風船も少しずつしか小さくなりません。 6.息を吐き終ってもまだ少し風船が膨らんでる、そのくらいのイメージでやってください。 この「まだ少し膨らんでる風船」があれば、ロングトーンで息を長く長く続けて歌い続けなければいけないときに助けになります。 「息が切れそう...もうだめだ」と思うとき、この風船がまだお腹にあると思えば、 「まだ風船は膨らんでるから最後まで歌える‼」と思って歌いきることができます。 その風船を本当に役立たせるためには、日々のロングトーンの練習と腹筋・背筋運動が必要となります。 あと、腹式呼吸の最大のポイントですが、猫背にならないこと、肩が上がらないこと。 これに気を付けます。 背中が丸いと息も十分入らないし安定した息を吐けません。 肩が上がってしまうと腹式で呼吸出来ないように人間の体は出来ています。 練習は鏡の前でするなど、気を付けてみてくださいね。

aquarius1313
質問者

補足

丁寧な回答ありがとうございます。 なんとか腹から声を出すという感覚を掴めました。 しかし、腹式発声をすると少しの間声量が大幅に上がるものの、それが長く続かず、すぐに喉声に戻ってしまいます。 これを長くできるようにするための横隔膜・背筋のトレーニングといったところなのでしょうか?

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

まず、高音域を発声するときはうつ向くくらい下を向いても大丈夫です。 そして頭頂部から声を発しているかのように声を出してみてください。 それでもかすれる場合、ボイストレーニングはされていますか? 先ず発声の基本はご存じですか? 肩や首だけで発声しても綺麗で魅力的な声は出ません。 高音や息が切れそうなときでも声を続けるには腹式での発声が必要です。 高音域の発声練習はドミソレファラ...とだんだん上げていきます。 あげていくうちに音程が不安定になるようでしたら腹筋が足りていません。 腹筋運動と、背筋運動と共にセットでやってみてください。 それらをやってもダメなら、キーを下げることをおすすめします。 好きなアーティストの曲などは原曲のキーで歌いたくはなりますが、喉をダメにしてしまう原因となります。 アーティストも年を重ねてくると声質や高さが変わるので、昔の曲のキーを下げて歌うなんて事はあることです。

aquarius1313
質問者

補足

回答ありがとうございます。 腹式の発声はできていないです。 喉締めを治すにはまず腹式発声をできるようにして、それから喉締めを治していく、という流れでよろしいでしょうか?

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • riokawa
  • ベストアンサー率27% (73/262)
回答No.2

専門的なことはわかりませんが 裏声は出せるんですよね! 以前プロの方からのアドバイスで 地声と裏声の間のミックスヴォイスという音域を出せるといいよねと言われました! そうするとスムースに音域が移行できるそうです!

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

声帯があいていたら、声がかすれてしまうらしいですよ。高音とか。 一度病院にいってみたらどうですか。? 病気のときは声帯がしまらず、あいてしまうときがあるらしいです。 声帯がしまっていたら声がかすれないらしいです。 変な文章ですみません。 親から聞いたので!

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A