• 締切済み

趣味でアプリを作ってます、しかし最近アプリ作成者が

趣味でアプリを作ってます、しかし最近アプリ作成者が監視を怠ったせい?で逮捕されたニュースをみて愕然としました…。 そして恐くなったので作成を自粛しようと思います。 何故このような発想の未来を潰すことになってしまったのでしょうか?

みんなの回答

  • bardfish
  • ベストアンサー率28% (5029/17766)
回答No.3

どのニュースのことを言っているのでしょうか? アプリ制作が趣味だとして、そのアプリは一般に公開しているのですか? 自分で作って自分で使っているだけならなんの問題もないと思いますよ。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • vaidurya
  • ベストアンサー率45% (2714/5983)
回答No.2

写真袋の例のことだと思いますよ 児童買春・児童ポルノ禁止法違反(公然陳列)幇助容疑ってことらしいです。 これの場合は、個人によるものではなく 運営会社があり、利益目的で作成し、運営していたものです。 不正な写真が放置されていたことが問題視されていますが 管理責任の有無とかの話になるんだと思います。 普通は約款で、データを運営会社が閲覧したり削除することがあることが定められていて 実際に、不正なデータの削除を行なうのが、正しい運用とされているはずです。 個人でアプリを作ることには、そういった責任問題が生じることはたしかにあります。 ですから、パソコン向けソフトでは、いくつもあるオープンソースライセンスを適用して そういった既存のライセンスの元、開発者の権利を多方面から守っています。 AndroidやiOS向けのアプリや Windows用のOSSでは無い無料ソフトは そういった明確なライセンスを適用していないものが多いようですから アプリの目的,機能,性質について 充分考慮して開発し、また約款や使用許諾契約書で 開発者の権利を、しっかり守るよう考えるべきです。 そういうライセンスの事例は、たとえばAndroidスマフォでは 法的情報のオープンソースライセンスとして表示機能があります。 これは、OSSのライセンスの条件の一つに ライセンス条文を一緒に配布する義務による措置だったりします。 そして、Androidを構成するコンポーネントとして 非常に多くのOSSが採用されていること Googleがそれを適切に利用していることがそこからわかります。 まぁ、英文なので、条文を読める人は限られますけど 日本語訳されたライセンス条文もそれなりにウェブで見つかるので アプリの開発と公開において、それなりに見てみておく価値があると思います。 特に日本は金を払ったらこっちが勝ちみたいな価値観で 有償ソフトの開発者に対して、態度が大きくなる人も多い気がするので 充分に予防線を張っておいたほうがいいでしょうね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Eureka_
  • ベストアンサー率41% (5100/12306)
回答No.1

元ニュース知りませんけど、アプリの機能として「不正に」広告収入を得ようとしたとか、利用者に隠れてなにがしかしようとしたとか、そういう悪意(法律用語としてではなく一般用語として)のある人が逮捕されたんじゃないんです? そういう人はなにがしかの形でアプリ界隈から排除されてもらわないと、利用者としては安心してアプリ使えないんですけども。 あるいはなにがしか作成者の意図しない形で問題になる挙動をするという連絡をユーザーから受けていたにもかかわらず、改修もせずアプリを公開停止にもせず放置していた、とか。 萎縮させようとかそういう話ではないんじゃないですかね。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A