こんにちは、koguma2003さん。
私も30すぎてて、ついこの前まで、人に言われたことでいちいち傷付いてました。感情(特に怒りや寂しさ)を表現する方法が、幼いなとも思いました。
自分の経験での話になるんですが、幼いっていうのは、逆に自分の感情に素直じゃない部分も含まれていませんか?
怒りとか悲しみとかのマイナス感情を、ちゃんと自分で気が付いてあげないとためこんでしまって、逆に喜びや楽しさも上手に表現できなくなるそうです。
実際、自分がそうでした。
具体的に言えば、友達の誘いに気がのらなくて「あ、あんまり行きたくないな…」と思った時に、
「いや、せっかくだから」と感情を無視して押し殺して結局ストレスをかかえてしまって、長い目で見たらストレスばっかり…みたいになったりしてたんです。
やっと最近になって「どうして私は行きたくないの?」と自問自答をするようになりました。
1)その友達との距離をあけたくなってるのか、2)その場に集まる他の誰かとあまり会いたくないのか、3)疲れがたまってて身体が休みたがってるのか、4)その場所があまり好きではないのか…どの感情が自分の中で発生しているのか、わかれば対処法が見つかりますよね。今フッと思った対処法としては1)カドがたたないように上手に断る、2)1に同じく、ただ別の機会で、と会いたい意志は伝える。3)次の機会には行く、またはこちらから誘う、4)3に同じく…っていう具合。または今回はどうしても行かなきゃいけないことになっても、自分の感情をちゃんと理解してたらそれはそれで納得できますから、ストレスは発生しても段違いになるんです。ちなみに1,2,4の場合は、さらに「どうして○○を避けようとしてるのかしら?」「どうして…」とさらに掘り下げて考えていけばいいと思います。
上手に周りと関わっていきたい気持ちと、実際にうまく関われない自分がかみ合わないから、koguma2003さんの悩みって発生してると思うんですね。
自分の中に発生するひとつひとつの感情を粗末にしないで理解していけば、自然と他人のことにも気をつかえるようになると思いますし、そんな人のことをバカにするような人との付き合いは自然になくなりますよ。傷つかなければおもしろくないので、勝手に向こうから離れていきますって。
心がけは…携帯メールの即レスを避ける(よほどの用事でない限りは、半日か1日くらいあけちゃう)、自分の感情をちゃんと理解してあげる、怒りや悲しみの感情を出すのが上手な人(これこそ大人だと思います)を徹底的に研究する。
こんなところでしょうか。私の場合、なんですけど。特に携帯メールってクセモノなんですよね。簡単に自分の感情を隠せるだけに。
他の方の回答の、「自分を大切に」「そのままでいい」っていうのにも通じることだと思います。
長々と書きましたが、ご参考になれば幸いです(^^)
あんまりがんばりすぎないで、ゆっくり構えてくださいね。
お礼
cyndi77さん、その節はお世話になりました。度々ご回答をありがとうございました。お礼が大変遅くなってしまい、申し訳ございません。 お言葉の一言一言が胸に染み入りました・・・私も、たまにははっきり意見を伝えなくてはと思い、遂に、私をバカにしてくる先輩に「一緒にいると辛い。バカにされているような気がする」といったことを、メールでではありますが伝えました。幸い相手はわかってくれて、それ以来気を遣ってくれるようになりました。 あとは、いかに私が自分自身の長所を大事にできるか、ですよね。まずそこから出発して、職場の人の長所も徐々に認めていけるようにしたいです。 いつも質問ばかりしているので、お薦め通り、今度は回答する立場に立ってみて、見えてくるものもあるかも知れませんね。考えさせて頂きます。 美輪明宏さんも瀬戸内寂聴さんも気になる存在です。教えて頂いた本、探してみますね。