• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:2進数の10進数表記)

2進数の10進数表記とは?

このQ&Aのポイント
  • 2進数の10進数表記についてわかりやすく解説します。
  • 2進数10進数表記の計算方法と、計算式中の0と1の意味について詳しく説明します。
  • 2進数10進数表記は、コンピュータにおいて情報を表現するために使用される方法です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

計算そのものはできるんですね。 2進数は本来一番単純なんですが、数字が小さ過ぎて 慣れないと違和感がありますね。 以下、'^' ハットは累乗です。 10^2 = 10の2乗=100 2^3 = 2の3乗=8 となります。 また、11(2) のように書いた場合は 2 進数の 11 と考えて下さい。 () を省略した場合は 10進数です。 11(2) = 3(10) = 3 です。 物がたくさんある時、いくつかにまとめると便利なことがあります。 箱詰めをするイメージで考えられてはいかがでしょう? たとえば 10個のまとまりができたら必ず箱に詰める、 というルールを作ります。 そうすると、(0,) 1, 2, 3 …… 9 まではばら(1桁)ですが、 1 個増えて 10 になると初めて箱に詰めます。(10^1) さらに数が増えていくと今度は 10 個入りが 10 個できますよね。 そうすると今度は 100 個入りの箱を使います。(10^2) 以下、1000, 10000, 100000, …… となります。 これが 10進法です。 では、10進法以外のものはどうか? たとえば 8 進法では常に 8 個だけで箱詰めしてしまいます。 7 個までは 1桁ですが、8 個になると箱に詰め、(8^1) これを 10(8) と表記します。 次の位は 8 が 8 個、つまり 8^2 = 64 の時に 100(8) となります。 たとえば 203(8) は 8^2 = 64 が 2 個 8^1 = 8 が 0 個 8^0 = 1 が3個 なので 203(8) = 2×8^2 + 0×8^1 + 3×8^0 = 2×64 + 0 + 3×1 = 131(10) となります。 では、いよいよ2進法です。 これは2個で箱詰めする方法です。 1 はばらなので 1(2) ですが、 1 の次は 2 ですから、即箱詰めします。 10(2) = 1×2^1 + 0×2^0 = 2 + 0 = 2(10) ですね。 1 増えると 11(2) = 1×2^1 + 1×2^0 = 2 + 1 = 3(10) さらに 1 増えると 2個詰めの箱が 2 個になるので位が上がり、 100(2) = 1× 2^2 + 0× 2^1 + 0×2^0 = 4 + 0 + 0 = 4(10) です。 10011010(2) は 2^7、2^4、2^3、2^1 がそれぞれ 1 個あり、 他の箱は 0 個なので 1×2^7 = 128 0×2^6 = 0 0×2^5 = 0 1×2^4 = 16 1×2^3 = 8 0×2^2 = 0 1×2^1 = 2 1×2^0 = 0 これらを足して 154 です。 ちなみに片手で2進法を使って 0 から 31 まで数える方法を ご存知でしょうか? 全ての指を曲げる(グー)と0。 親指だけを立てると 1。 人差し指だけを立てると2。 親指と人差し指を立てて3。 以下、中指が4、薬指が8、小指が16です。 パーだと全ての指が立つので 16+8+4+2+1=31 です。 試しに2進法で 0 から 31 まで数えてみて下さい。 感覚がつかめるかもしれません。

aiueo6391
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 正直自分の頭が固すぎて、解りかねていましたが、 皆さんの、解りやすい解説で非常に助かりました。 まだわからない点もありますが、頑張って理解します。

その他の回答 (3)

  • bardfish
  • ベストアンサー率28% (5029/17766)
回答No.4

10進数がどういうものか理解できていないと2進数や8進数も理解できないのでは・・・ まず、普段我々が当たり前に使用している10進数についてですが、9の次は10ですよね? 一桁から二桁に桁が増えるでしょ。 この桁が増える数値がいくつなのかというのが~進数。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BD%8D%E5%8F%96%E3%82%8A%E8%A8%98%E6%95%B0%E6%B3%95 これはコンピューターに限った話ではありません。 時間も同じです。 体積を表すリットルや重さを表すグラムもこれに準じています。 そして「単位」と言うもので増えすぎた「桁」をまとめることもあります。 コンピューター内部ではすべての情報を2進数で扱いますが、人間が理解しやすいように16進表記することもあります。

aiueo6391
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

回答No.2

2進数は、オンとオフを1と0で示します。 例題の「10011010」であれば、電球が8つある様子を想像しましょう。 8桁目は「2の7乗の位」で「128」を示しますから、その電球がオン(1)、 同様に、7桁目は「2の6乗の位」で「64」を示しますが、オフ(0)、 6桁目は「2の5乗の位」で「32」を示し、電球がオン(1)…となっていきます。 表のようにすると、    オン(1) オフ(0) 8桁目 128 7桁目       64 6桁目       32 5桁目  16 4桁目   8  3桁目        4 2桁目  2 1桁目        1 ということで、電球がオンの数字の合計、154が答えです。 計算式の左の0と1は、まさに2進数の「10011010」で、どの電球がオン・オフになるかを表しています。

aiueo6391
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

noname#221359
noname#221359
回答No.1

>特に計算式の左の0と1の数字が何なのかよく解りません。 2の○乗の位の数字では無いのでしょうか?10011010を元に計算しているので、それぞれの位の数字を元に計算しているということではないでしょうか。 そもそもまず私たちが使っている10進法の場合(154を例に) 10の2乗「ひゃく」の位:1×10^2 = 100 10の1乗「じゅう」の位:5×10^1 = 50 10の0乗「いち」の位:4×10^0 = 4 私たちはふだん何のためらいもなく、154とかかれていたら「ひゃくごじゅうよん」とまとめて読むことができますが、宇宙人からしたら154を「いちごーよん」と読むかもしれない(日本語を話すかは置いといて)。私たちが「ひゃくごじゅうよん」と読めるのは、10進法という「表し方」の「ルール」を無意識のうちに使っているからなんですね。 さて、2進法は0か1かの2つの数字しかないので、0、1、のつぎは、2とすることができず、10になります。これは良いですよね。ですから、0、1の次の位を表すために、左に数字を移していくことになります。

aiueo6391
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

関連するQ&A