• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:2ヶ月の赤ちゃん。育児くじけそうです。)

2ヶ月の赤ちゃんの育児が大変すぎてくじけそう

このQ&Aのポイント
  • 2ヶ月の赤ちゃんの育児は本当に大変で辛いです。抱っこから下ろすと泣きわめき、泣いてる原因がわからない時はお腹が空いてなくてもお乳を咥えさせると落ち着くことがあります。
  • 新生児の育児は24時間体制で対応する必要があります。夜も1~3時間おきに起きるため、睡眠時間も殆どありません。しかし、一般的には3カ月頃から楽になり始め、昼に抱っこしなくても寝てくれるようになります。
  • 初めての育児は正解がわからず不安な日々です。しかし、この苦しい状況は永遠には続かないと思ってください。経験者の方々の経験談を聞くことで励みになり、時期が過ぎるのを待ちましょう。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kawa20710
  • ベストアンサー率46% (647/1378)
回答No.10

お疲れ様です。 二か月ごろは赤ちゃんも徐々に「人間としての生活リズム」を身につけていく頃なので、意味もなく泣くんですよ。 こういう精神的(時間的)なリズムがずれる時は泣くんです。 一歳前にもあると思います。 背中スイッチは手ごわいですよね。 寝かせる布団など、冷たくないですか? 寝たらしばらく敷布団の上に座ってお尻や脚などで温めておくと、少しは違います(できたら掛けも温められたら素敵)。 最初の人肌温度は大切です。 また、うちは座布団に寝かせて、脚に乗せてユラユラ。 そうすると新聞や本が読めたり、コーヒーやお茶などのティータイムも可能(笑) ご飯も食べられます。 うちは寝かせるといったらそれ専門でした。 座布団からとっくにはみ出る一歳前までやってました。 あと、日中は外に出ることです。 私は家にいたことはなかったですね。 一対一で息が詰まるから。 毎日というほどイオンなどの授乳室とおむつ交換ができるところへ行きましたね。 (買い物はほとんどしませんけどね(笑)) そうしたら、赤ちゃん自身も空気や景色が変わって気分が落ち着くこともありますよ。 私も目の保養や息抜きができますし、カートにも慣れるし。 店員さんと話をするようになって、いろいろな経験談を聞くこともありました。 平日ならそれほど人も多くないですから、それで何か病気(感染症)になったことはないです。 赤ちゃんも毎日同じ空気や景色はつまらないですよ。 いろいろと刺激をあげて下さい。 カートに乗せている時は、私は時折話しかけていました。 「この服の色は綺麗だね。お母さんは好き」とか。 …周りからは独り言のように見られますけどね(笑) でも、そうすることで、赤ちゃんと接していることになりますし、口に出すことですっきりします。 (言葉悪いですが)どうせ旦那さんはいないんだし、あなたなりの過ごし方でいいんです。 何が何でも赤ちゃんに合わせるのではなく、お互いが歩み寄る過ごし方を探して下さい。 絶対に自分の勝手な都合で赤ちゃんの授乳時間をずらさない、おむつ交換も延ばさないようにするといった自分の中でルールを設けて、あなたの好きな過ごし方をして肩から力を抜ける時間を設けることで、毎日リフレッシュできますよ。 もちろん、これは私とうちの子だから見つけた過ごし方であり、あなたとあなたのお子さんだけの時間の過ごし方はあります。 それが「正解」ですよ。

Pinknolion26
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 産まれたばかりで人間の生活に 慣れず泣くんですね。 少しずつ少しずつ変化していくんですよね。 >>何が何でも赤ちゃんに合わせるのではなく、お互いが歩み寄る過ごし方を探して下さい。 目からウロコです。そういう風に考えたこと なかったです。 もう少しゆとりを持って過ごすことが、私には必要なんだと思いました。 近くにイオンがあるので買い物など 行ってみようと思いました。 ありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (12)

  • hamazo2004
  • ベストアンサー率27% (292/1068)
回答No.2

結論から言うと後数ヶ月です。我慢しましょう。経験者というか相談に乗る方の立場ですが、おんぶしてみたらどうですか。昔のお母さんはそんな感じだった気がします。最近のお母さん方は面倒なのかみっともないのかあまり見かけませんが。だから解決とは分かりません。ところで、赤ちゃんは多少違いがあるとして大体皆そうではないですか。子育てが手間がかからないと、人間はこんな簡単なものかと勘違いします。手間のかかる赤ちゃんほど、もしかして自分の赤ちゃんのころはこうだったのだろうかと思わせる天の配剤ではないでしょうか。

Pinknolion26
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 そうですね。自分が小さい頃もこれくらい いや、これ以上手がかかったんじゃないかと思います。 手がかかって当たり前ですね。 修行のような気持ちです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

赤ちゃんは泣くのが仕事です 泣いたら常に世話をしなきゃいけない と思うから大変なのです 赤ちゃんは多少放っておいても大丈夫です ひどい親だの虐待だのって思うかも知れませんが 昔はみんなそうでした 今の母親は過保護すぎなのです

Pinknolion26
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 泣くたびになんとか泣き止ませねば!と 大慌てです。 >赤ちゃんは多少放っておいても大丈夫です ひどい親だの虐待だのって思うかも知れませんが 昔はみんなそうでした 今の母親は過保護すぎなのです はい、うちの親もそう言います。 昔は泣いてても忙しすぎて放っておくしかなかったと。それでも立派に育っていると。 本当にそうですね。 今は過保護すぎるなーと。 ありがとうございます。 力を抜いて子育てしたいなと思えました。

すると、全ての回答が全文表示されます。