>ただ、私はOS, ブラウザというより、twitterの仕様に関連していることだと考えています。
その通りだと思います。私も当初からTwitterのバグではないか?と考えており、もしブラウザの問題だと言っていると受け取られたのであれば私の書き方が悪かったのかもしれません。
Twitterのサーバがクライアントであるパソコンに保存するデータもTwitterの仕様に制御されているものです。これはサイトがブラウザを使って保存させたデータで、ブラウザが自分の表示を速めるためにローカルに保存したブラウザキャッシュとは根本的に異なります。
Twitterの仕様はご存知のようにテスト運用を含めて二転三転しており、その都度ソフトウェア(サーバ側)を変更しています。変更が度重なればバグの元も増え、場合によっては辻褄が合わなくなるケースも出て来るのが普通です。それがサーバ側のデータであれ(サーバが)クライアント側に保存したデータであれ、ユーザとして対処可能なこととしては、先に私が記載したこと程度しかないのではないか?と思ったに過ぎません。
極論すると、ユーザにとってはバグがあっても構わないのです。それが自分の処で顕在化しなければ。バグには必ず発生条件があり、顕在化させない(発生条件を成立させない)ためのユーザ側の努力としては「なるべく単純な動きをさせること」です。Androidアプリでよく言われる「キャッシュ(ローカルデータに当たります)を削除」というのもこれに相当します。残念ですが「バグのないソフトウェアはない」と言ってもあながち間違いではありません。
もう1つ気になるのが、サイトのデータとブラウザキャッシュとの不整合です。実は個人的にはこれが一番怪しいと思っているのですが、サイト(Twitterサーバ)はサーバからデータを取得し直すことを前提としているのに、ブラウザが勝手に自分のキャッシュから古いデータを持って来るという不整合です。結果的にはサーバソフトの記述不備の問題でブラウザの責任ではありませんが、これもブラウザキャッシュを削除していれば回避することができます。
前回書いた内容の補足・背景です。ソフトウェアエンジニアの理屈頭のしつこい戯れ言と思って読み捨ててください。何度もすみません。
補足
qq149598100さん、アドバイスありがとうございます。 ただ、私はOS, ブラウザというより、twitterの仕様に関連していることだと考えています。 通知を開いて、過去に深くさかのぼり、50件近く、ブロックしました。 フォロワーでない人がほとんどですが。今のところ、直ったようです。 親切に長文で貴重な情報をいただき、感謝します。 あらためてお礼申し上げます。