• 締切済み

パソコン性能アップと効率化

パソコンの性能が悪く効率的に仕事がこなせないと職員からクレームが多いため 性能をよりあげたものの導入を検討しています。 現在はWin7 32bit,Core-i5,Memory4GB グラフィックボードなしのパソコンで 数百ページの文書や、10~20年分蓄積されたメールを開いたり閉じたりする際に遅くなり、 円滑に仕事ができないため Win7 32bit, Core-i7, Memory 16GB グラフィックボード装備のパソコン導入を考えています。 ただ、性能向上で業務が円滑化したなどの事例紹介資料がなく、 管理部門の説得が難しいかと感じています。 性能アップで事務作業が劇的に変化!などの事例紹介があったらぜひ教えてください。

みんなの回答

  • wormhole
  • ベストアンサー率28% (1626/5665)
回答No.9

>数百ページ使えちゃうし、20年だろうと保存できるんだから保証すべきですよね。 >利用する側はそう思います。なぜ不具合が出るのか! >不具合を解決するのはパソコン屋の仕事だろうと思いますよね。当然のことながら。 質問には不具合の事など書かれていませんけど? 扱うデータ量が多ければ処理速度が遅くなるのは当然の事であって不具合ではありません。 質問の例では、そのデータ量が極端に多いので顕著に遅くなってるだけです。 扱えるというのと、その扱ってる量が適量なのかどうかはまた別の話です。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.8

>コストパフォーマンスとか横文字並べたならば大激怒されます。 >無償のメールソフトを使って、0.1秒以上待たされることなく気持ちよく使えることが条件ということだそうです。 使う側の職員はパソコンの知識もないのに、要求ばかりする人たちですよね? だとしたらそのような無理な注文もしてくることもあると思いますが、そんな人には無理なものは無理と言わなければならないことも多いですよ。 >クラウドは賛否両論かつパスワード認証が入るので論外です。利用する側が負荷なく楽しく使えることが条件なんです。 運用に問題があるなら、この案は役立たずでしたね。 まず、現在のPC内部にSSDを増設して文章データとメールデータをSSDに移動するのが安上がりで手っ取り早いですね。 次にOSと各種プログラムもSSDに移動した方が速度は速くなりますので、増設SSDにOSを再セットアップする案が考えられます。但しPCが再度使えるようになるまで調整に時間がかかりますし、PCの知識もある程度必要です。 それが駄目なら新しいPCを検討するのもよいでしょう。 Win7 32bit, Core-i7, Memory 4GB SSD HDD SSDは十分な容量のものを計算して用意下さい。 現状ではその3案を職員や管理部門に提案する位しかないのではないかと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • parts
  • ベストアンサー率62% (6366/10152)
回答No.7

私は、そういうハードやシステムの管理をしていたものですけど・・・。事例を書いて上に相談無く上げられたら・・・。全部突き返すように、力を発揮するかも。むしろ、刷新も後回しになるかもしれません。 理由は単純で、その内容だとグラフィックスカードを載せても性能は向上しません。CPUを交換しても、意味はないです。さらに、メモリを増設しても価値はない。さらに、32bitOSを使っていると言うことは、資産管理上必要なアプリケーションが32bit推奨であるため、パソコンを変更すること自体ができない恐れがあります。即ち、業務アプリの動作に支障が出るのと、パソコンを買い換えるのとどちらが、適正ですかとたぶん逆質問をするでしょう。 改善策をともに考えたいというなら、検討はするでしょうけど、お金で解決するだろうという安易な発想をするなら、険悪になる可能性もあるでしょう。 円滑な業務を目指すなら、まず「数百ページの文書」はページ分割をするか、ビューアソフトを別途用意すべきでしょう。基本的に、編集用はWord等でも良いですが、参照用はPDFなどにすれば、効率化するでしょう。 それから、 10~20年分蓄積されたメールを開いたり閉じたりする際に遅くなりというのは、当たり前です。普通に考えると、そんなに古いメールを一つのメールボックスに保存しているといったことがあるなら、それを改善すべきです。通常は、定期的に古いメールはバックアップを取り、別途保存します。これは、メールサーバーの破損を防ぐことと、リソースの管理面でも推奨される作業で、一般企業なら結構率先してやらせます。 10年前のメールを1年に何回参照するのかをよく考えて、古いメールはエクスポート処理して、別途保管し、必要に応じて個別メールを検索して参照するようにした方が効率的です。 また、法令に基づく内容を除けば、10年以上古いものは、削除しても問題はないでしょう。 法令にも影響する部署では、それ以上でも残す必要がある場合がありますが、内容は印刷して残してもかまいません。私は法令に影響するものは印刷していました。弁護士対応もあったので・・・ この辺りが一般的な対応です。 それが、どうしてもできないなら、上と掛け合っても良いと思いますが、個人的に事務処理で予算計上を強く求める場合、営業職などで相当な新規や拡大の案件をとっているなら別ですけど、そうでなくただ内勤の事務なら、それを述べる人間はむしろ人事ポイントが下がる恐れがあるのでお気を付けください。 基本的に、これまでもこれからも事務作業の一部はコンピュータが代用するようになります。そのため、事務仕事の円滑化を理由にハードに頼るとご自身の首を絞める可能性が高いです。むしろ、そこで、多くの人に提案できる改善策をお金を掛けずに導き出せれば、質問者様は、高く評価されることでしょう。私は、それだけで昇格したこともありましたけど。

noname#262582
質問者

補足

ご回答有難うございます。 人が問題だと感じているところに根本の解決策を提示したら 大激怒しますよね。 大韓航空でさえ、墜落確実だとしても 機長には逆らわない風習があッたと聞きます。 もし、ご回答いただいたように金の問題をのべたとしても 平社員(役職のない職員)では意見すべき立場にないことを 教え諭していただける時間を設けられるだけですので、 すみませんが私としては勘弁願いたいです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • wormhole
  • ベストアンサー率28% (1626/5665)
回答No.6

さんざん書かれている事ですが32bit版である限りメモリを4GB以上にしても効果はありません。 また数百ページの文章を扱ってるアプリが、そもそも数百ページも扱うことを想定されて作られているかどうかにもよりますし、 メーラーにしても10~20年蓄積しまくったメールを処理するようにはおそらく作られていないです(全メール同じフォルダにあるとかだったらまずダメだと思う)。

noname#262582
質問者

補足

ご回答有難うございます 数百ページ使えちゃうし、20年だろうと保存できるんだから保証すべきですよね。 利用する側はそう思います。なぜ不具合が出るのか! 不具合を解決するのはパソコン屋の仕事だろうと思いますよね。当然のことながら。 C_Sタイプのソリューション紹介して保存期間が1年とか言ったら発狂しますよ。 そういうところ、ちゃんとわかってほしいです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kita_s
  • ベストアンサー率45% (630/1383)
回答No.5

単純に性能をあげただけで処理が高速になるのは、計算処理ぐらいなもんです。 最初に行うのは、何をしたら速度が遅くなるのか、効率が落ちている場所、それまでの業務速度が一気に落ちこむところを調べて下さい。 大量の文書を開かないといけないのに、だんだん重くなるならメインメモリを増やす事で速度低下を防げます。 巨大な文書を開くのに速度が遅い、保存するときも時間がかかるならばHDDをSSDにきり買えましょう。 必要なメールを探したいが、メールの量が多すぎて時間がかかるならばこれもSSD。サーバに保管してるメールならば、サーバ側の能力アップとネットワークの高速化。 単に処理している人間が遅いならばマクロ組んで自動化できる部分は自動化。 そんな感じです。正直、文書関係の処理でi5からi7にしたところで劇的な速度アップは見込めません。まずは問題点の洗い出しを行い、問題点をここで質問した方が早いと思います(PC関連で解決できるなら回答が集まると思います)。

noname#262582
質問者

補足

ご回答有難うございます。 SSDにすれば解決ですね。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

32bitOSでは、4GB以上のメモリは無意味です。 作業内容から言ってグラフィックボードも無駄で電気代がかさむだけです。 100ページ以上の文章など作らないように50ページくらいで分割するなどルールを変える。どうしても100ページ必要なら最後に結合すればよいだけです。 メールも過去文書を検索するソフトをサーバで動作させた方が余程コストパフォーマンスが良いかと思います。 拝見した内容では判断不能ですので、メールデータの保存場所と検索するコンピュータはどのような構成になってますか?

noname#262582
質問者

補足

ご回答有難うございます コストパフォーマンスとか横文字並べたならば 大激怒されます。 無償のメールソフトを使って、0.1秒以上待たされることなく 気持ちよく使えることが条件ということだそうです。 クラウドは賛否両論かつパスワード認証が入るので論外です。 利用する側が負荷なく楽しく使えることが条件なんです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hamazo2004
  • ベストアンサー率27% (292/1068)
回答No.3

数百ページの文書や、10~20年分蓄積されたメールの内容でどれだけの容量かにもよりますし、上を見ればきりが無いですが、もちろん「性能アップで事務作業が劇的に変化!」するでしょう。増設するか新規かでも変わってきますが、新規ならまた違うでしょう。数年すると色々と劣化して来ます。パソコンは消耗品と考えましょう。税法上もそうなっているはずです。その仕事なら良いパソコンは重要ですね。後は費用対効果ですが、節税で許すなら福利厚生も兼ねて3~4年に一度導入したらと思います。

noname#262582
質問者

補足

ご回答有難うございます わかりました。役員さんにはオーバークロック出来る機種を選んで渡そうと思います。 減価償却は気にしなくても良さそうです!!

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • qazwsx21
  • ベストアンサー率32% (1286/3939)
回答No.2

今のパソコンでも十分処理できそうな業務内容です。 要は、職員のやる気がないだけ、それでなければ上司の気が短すぎるだけかもしれません。 コンピューターを更新しても解決はできないかもしれません。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 121CCagent
  • ベストアンサー率52% (16046/30723)
回答No.1

>Win7 32bit, Core-i7, Memory 16GB グラフィックボード装備のパソコン導入を考えています。 どうでもいいツッコミで恐縮なのですが何故に32bit?それだけのメモリを活かすなら64bitOSじゃないともったいない。

noname#262582
質問者

補足

ご回答有難うございます。 64bitだと動かないソフトが有ったので選択から外しました。 それにメモリーがたくさん積んであれば早いと感じてくれますし、このメーカーでは最高レベルのパソコンですという名目も立ちますので32bitを選択しています。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A