• 締切済み

現在のPCにはエクセル2007、新PCには2013

今まで使っている旧PC(Vista)には2007が入っていて、 先日買ったPC(Windows8)には2013が入っています。 新PCを見ていると、違うPCで同じ書類(エクセル)を共有できる、ようなことが書かれていたので、 これからは2台で同じ作業をしたいので、ぜひ使いたいと思っています。 そこで質問なのですが、 まず利用できる環境設定なのかすらわかりません。 新PCでマイクロソフトアカウントを作成しました。 旧PCでも同じように違うメルアドでマイクロソフトアカウントを作成してみました。その際、プロダクトキー25桁がよくわからず、新PCについていたプロダクトキーを入力してみました。 結局なにをしてよいか分からず、質問しています。 そもそも旧PC(エクセル2007)ではだめなのでしょうか? 旧PCにて、新PCで使ったアドレスでログインするのでしょうか? はちゃめちゃな質問ですみません。 初心者にもわかるように教えていただけると嬉しいです。宜しくお願いします。

みんなの回答

  • iwgp9632
  • ベストアンサー率45% (22/48)
回答No.7

>新PCを見ていると、違うPCで同じ書類(エクセル)を共有できる、ようなことが書かれていたので Excel2013がプリインストールされたWindows8なら、前後の文章の流れからそれはOneDriveを使った管理法のことです。 ■PC と OneDrive 間での設定の同期 http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows-8/sync-settings-pcs 新旧のPCで別々のMicrosoftアカウントを作成する必要はありません。作っても構いませんが。 ■OneDrive上のファイルを他の人と共有する方法 - ホットメール http://xn--9ckk9c0a4c0f.net/?p=1392 WindowsVistaや8がもつ共有機能でも共有はできます。この場合はMicrosoftアカウントは無関係です。 ■[Windows 8.1/8] 他のWindows を使っているパソコンとフォルダーを共有する方法を教えてください。 http://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?PID=3909-8378 ■同期の方法 http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows-vista/how-to-keep-your-information-in-sync USBメモリ等を使った場合は日本語としての共有はできますが、Windows上でいう共有にはなりません。 Googleスプレッドシートはこの質問とは何の関係もないので興味が湧くまで放置でかまいません。 旧PCでも新PCで使ったアカウントでログインできるわけありません。 いいかげんな怪答に気をつけて。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mk48a
  • ベストアンサー率56% (1133/2007)
回答No.6

#5 です 書いてあるとおり2007には直接OneDriveに保存する機能はありません。 PC用のOneDriveのアプリケーションを入れると、OneDriveのフォルダーがPCに作成されます。 このフォルダの内容はクラウド上のOneDriveと同期しています。 このフォルダ内にExcelファイル等を保存すると自動でOneDriveにアップロードされます。 また、クラウド上のOneDriveの内容に更新があると、自動でOneDriveからダウンロードされます。 なので、常に最新のファイルにアクセスできることになります また、簡易ですが、履歴機能があるので、間違えて削除してしまっても復元できる場合があります。 利点はクラウド上のファイルをローカルファイルのようにあつかえるところです。 Excel2007を使用しているPCではこのOneDriveアプリケーションを使用すれば、もう1台のPCと同じファイルを簡単に共有できます。 Excel2013の方はExcelから直接OneDriveにアクセスできるので、OneDriveアプリケーションを入れても入れなくてもかまいません。 ただし、同時に編集した場合の挙動については把握してません。 まずは実際に試してみるのが良いかと思います。 PCが隣にあってもUSBメモリでファイルの受け渡しするよりずっと楽です。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mk48a
  • ベストアンサー率56% (1133/2007)
回答No.5

Excel2010以降ではOneDriveに直接保存する機能がありますが、2007には無いので https://support.office.com/ja-jp/article/Office-2010-%E3%81%8B%E3%82%89-OneDrive-%E3%81%AB%E3%83%89%E3%82%AD%E3%83%A5%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%88%E3%82%92%E4%BF%9D%E5%AD%98%E3%81%99%E3%82%8B-b9e0c0a9-2bd7-42cf-9178-24d60c51ac75 OneDriveアプリケーションを入れて、フォルダ同期での共有になると思います。 https://onedrive.live.com/about/ja-jp/download/ 当然のごとくインターネットに接続している必要があります。 マイクロソフトアカウントは1つで良いです。 その他いろいろやってしまったことに関する副作用はちょっとわかりません。

oosaka3122
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 2007にワンドライブをダウンロードすれば、 閲覧と編集ができるということでしょうか? 昨日の夜、電気屋さんで聞いたら、 2007にはアップロードする機能が無いと言われてしまいました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • parts
  • ベストアンサー率62% (6366/10152)
回答No.4

分からないままに作業して失敗した典型的なパターンになっているかも・・・。 Q/新PCを見ていると、違うPCで同じ書類(エクセル)を共有できる、 A/ジョブの完全共有はOffice2013の機能です。2007の機能では完全共有機能はありません。ただし、ファイルの共有だけならOne Drive(別にOne DriveでなはなくGoogle Driveなどでもかまわない)を使うことで可能でしょう。One Drive(オンラインストレージ)に作成したファイルを保存すれば、WindowsVistaでも利用できます。ただし、インターネットに接続できる環境が必要です。また、One Driveの無料容量は15GBまでです。(Office 2013 Premiumユーザーは登録アカウントを使う場合に限り、1年間無料で無制限に保存できます。2年目以降は無制限容量の契約継続希望する場合は6264円/年の継続費用が発生します。継続契約しなければ15GBになります) https://onedrive.live.com/about/ja-jp/download/ (One Driveのダウンロード、Windows8.1と10は機能統合されています) Q/そもそも旧PC(エクセル2007)ではだめなのでしょうか? A/上記に記載した通り、ファイルの共有だけなら、インターネットに接続できるという条件を満たせば、OneDriveやGoogle Driveなどに保存することでできます。One Driveは上記のURLのサイトからダウンロードして古いPCにセットアップしてください。 この機能はOffice2010以前では手作業でOne Driveなどのフォルダを指定する必要があります。 ただし、Office2013が持つシームレスな共有機能(これもインターネット環境が必須で、意識しなくともオンラインストレージに保存できる機能もある)はOffice2013専用の機能です。 Q/旧PCにて、新PCで使ったアドレスでログインするのでしょうか? A/One Driveの設定画面で旧PCに新PCのユーザー名とパスワードを入れれば、One Drive内のデータは共有できます。 一つ気になることとして、「プロダクトキー25桁がよくわからず、新PCについていたプロダクトキーを入力してみました。」というのが気になります。 そのプロダクトキーは、新しいPC側のアカウントでは1度もマイクロソフトアカウントに紐付けていなかったのでしょうか?(初回の登録が古い方で作ったアカウントかどうか?ということです) その場合は、たぶんOffice Premiumの特典は、古いPCで作成したアカウントに保存され、Windows8.1のサポートは、新しいアカウントに紐付けられるという、なかなか一般ユーザーはやらない仕様になっているかと思います。 まあ、使うだけなら影響はないと思いますけど、Office 2013を再インストール(短期間に何度も再インストールが必要なときなど)するときに、Office2013を登録したアカウントが必要になることがあります。また、Premiumの1年間の特典を使う場合は、古いPCで作成したアカウントを利用しなければならないと思われます。 尚、誤って作成したとしてもアカウントは移行や委譲、統合はできないはずです。(これは、不正認証や不正コピー防止などの観点から) それから、 マイクロソフトアカウントやグーグルアカウント、Appleのアカウントなどは、すべてその人が所有する機器を、一つに紐付けて使うための共通のキーです。即ち、AというPCとBというPCで同じものを使いたいとした場合、AとBで同じアカウントを利用してログインすることで、同じ環境のデータをそれぞれが参照できることを意味します。 そのため、すべての機器で同じ共有をしたい場合は、アカウントは一つだけ持っていればことが足りることになります。(その代わりパスワードはできる限り、長く難しいものを利用することを推奨します)もちろん、複数持てばいくつかの環境向けに別の設定を持つことも可能です。そうやって、使い分けるためにアカウントはあります。 即ち、質問のケースでは、アカウントは1つあれば良かったといえます。 最後に、 「旧PCでも同じように違うメルアドでマイクロソフトアカウントを作成してみました。その際、プロダクトキー25桁がよくわからず、新PCについていたプロダクトキーを入力してみました。」 こういった使い方はしてはいけません。今回の場合、あくまで、アカウントを2つ作っただけで、ライセンス上の影響はなく、問題があるとすれば上記に書いた程度の問題(不便になる可能性があるぐらい)で、日々の利用には直接影響はないでしょうけど、基本的に添付されたライセンスを他のPCで流用することは禁止されています。 本来は、古いPCでは分からないなら、古いPCではやらないか、できるかマイクロソフト社に質問するのが筋です。今回はおおよそ代償を自分で払われている可能性がありますので、自業自得になっていますけど。(この質問から考えると、もし、OSとオフィスのアカウントが分離された場合でも、質問者様ご本人が違いに気がつくほど大きなものではないでしょうけど) まあ、とにかくパソコンに添付されているライセンスは、原則他のPCでは使えないから、使ってはいけないという点は覚えておいてください。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#208225
noname#208225
回答No.3

ご存知かと思いますが(^^;;マイクロソフトアカウントを作成せずとも、USBメモリ等で、書類は同じ形式で共有することはできます。2013で「名前を付けて保存」の際に、名前の下に「ファイルの形式を選ぶ」ようなコマンドがあると思いますが、これで「Microsoft Word 2007」で保存すれば、旧PCでも編集することが可能になります。 また、Androidのスマホ等で、Google アカウントをお持ちであれば、PC上でログインすることによって、Google ドキュメントあるいはGoogle スプレッドシートが使えるようになります。Google Chromeというブラウザであれば、「ストア」から「アプリ」をダウンロードすると快適に使えます。これはMicrosoft Word とは異なるオフィスなのですが、共有がしやすいという点では、本家よりも勝っていると思います。 旧PCでも新PCで使ったアカウントでログインできないでしょうか?旧PCには旧PCのプロダクトキーがあると思いますので、新PCのでは、使えないと思われます。

oosaka3122
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 今のところ、USBで保存してるのですが、一部のドキュメントしか更新していないのに、どのドキュメントを更新したかわからないので、全ドキュメントをいちいち全部コピーしています。 保存の際、ファイルの形式など気にせず保存していました。。 文字化けなどがありうるということでしょうか? できればマイクロソフトのワードやエクセルを使いたいと思っています。 新PCの私のアカウントを旧PCでログインすれば、ワンドライブやエクセルオンラインが共有できるということでしょうか? いまからやってみます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tamao-chi
  • ベストアンサー率52% (457/875)
回答No.2

プリインストールのオフィスはインストール済みのPCでしか使用できません。 おそらくその共有できるというは、古いPCでは2007を使って、新しいPCでは2013を使って一つのExcelファイルを共有出来るという意味で、2013のアプリケーションを2台で使用出来るという意味ではありません。 パソコンの設置場所がある程度近ければネットワークで共有設定する。 http://support.microsoft.com/kb/2485631/ja パソコンの設置場所が遠ければ(近くてもよいですが、)OneDriveやDropBoxのようなクラウドを使用する。(但し、インターネットの接続が必要) https://onedrive.live.com/about/ja-jp/ また、マクロなどを使用しないなどの制限ありでも良く、且つ、インターネットの環境があればExcel OnlineでExcelのインストールしていないパソコンでも開くことが出来ます。 Excel Onlineで共有するとリアルタイムで同時作業も可能です。 https://office.live.com/start/default.aspx?omkt=ja-JP

oosaka3122
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 古いPCでは2007を使って、新しいPCでは2013を使って一つのExcelファイルを共有出来るという意味 >>その一つのファイルの共有の仕方がわからないです。USBなどではなくオンライン上などで出来ればと思っています。ワンドライブというのが利用できればいいのですが、設定の仕方がわかりません。 エクセルオンラインも利用してみたいです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Eureka_
  • ベストアンサー率41% (5100/12306)
回答No.1

>旧PCには2007 >新PCには2013 「入っています」ってことはそのどちらもパソコンに初めから入っている「プリインストール版」のOfficeじゃないです? であればほかの「PC」にはどうあっても使えませんよ。PC2台で使えるのは単品売りされているパッケージ版のOffice、あるいはOffice 365 Soloを購入して得たライセンスに限られます。 2013が「Office Premium」のライセンスで入っているものならば、付属の「Office 365サービス」の有効期限(1年間、別途延長可能)の間はAndroid/iOSデバイス2台までにそれぞれのデバイス用のOfficeをインストールできます。各デバイスのアプリマーケット(Google Play/App Store)からダウンロード・インストールし、そのOfficeからMicrosoftアカウントにログインする…んでしたか。 2013が「Office 2013」のライセンスで入っているならこの権利はありません。 Officeのライセンス形態は今移行期になっているのでややこしいですが、今一度ご確認を。

oosaka3122
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 プリインストールだと、無理ってことなんですね、、 残念です。 今、新pcで、ワンドライブを色々触っていました。 共有のログインがあるのかなと、、

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A