こんにちは
σ(^_^;Cornet(コルネット)を2年間ほど練習中です。
教則本に載っているものでいいですか?
B♭トランペット…いろいろなジャンルの音楽に最も使われている楽器。ドの音はピアノで「♭シ」になる。
Cトランペット…主にオーケストラやクラシックのソロで使われているB♭トランペットより明るく華やかな音がする。ドの音はピアノで「ド」。
DまたはE♭トランペット…クラシックのバロック期の音楽に使用する楽器Cトランペットよりもさらに明るく華やかな音がする。ドの音はピアノで「レ」または「♭ミ」。
ピッコロトランペット…クラシックのバロック期の音楽を演奏するのに欠かせない楽器。B♭トランペットの一オクターブ高く甲高くツヤのある明るい音がする。ドの音はB♭トランペットのピアノの「♭シ」の一オクターブ上になる
FまたはGトランペット…D・E♭トランペットとピッコロトランペットの中間の音域で使用する楽器。
B♭コルネット…ブラスバンドや吹奏楽で使用されイギリスとフランスでもっとも発達した楽器。ドの音はB♭トランペットと同じピアノの「♭シ」。
フリューゲルホルン…コルネットの仲間として発達した楽器。コルネットよりもさらに柔らかく深みのある音を出す。ドの音はB♭トランペットと同じピアノの「♭シ」。
バストランペット…CまたはB♭トランペットの一オクターブ下の低い音を担当する楽器。音を出すためのマウスピースがトロンボーンと同じ為トロンボーン奏者が演奏するのが普通。
ロータリートランペット…ピストン式のトランペットに比べて音色が同系統ながら柔らかくドイツやオーストリアで主に使われる。
こんなところでいかがでしょう(^^;?
形状などはWikipedia等で見ることが出来ますm(^^;m
お礼
私には知識がなくどういうことだかよくわかりませんが、回答ありがとうございました。