64ビットノートPC買い替え時期について
こんばんは。dynabookG6C/18CME(セレロン1.8GHz、OS XpHOME)を6年前に購入して、現在7年目に入って使っております(03年1月3日購入)。最近、急に固まったり、何故か画面がVGAみたいに解像度が落ちてしまう不具合が起きてしまっています。そろそろ買い替え時!?
*解像度が落ちる。Microsoftへ送信したら、ビデオチップnVIDAのドライバーが最新でないと言うことのようです。何故か、nVIDAのHPでドライバーの最新のものはないです。
原因がわかったら教えてほしいですが、それとは別にそろそろPCの買え時かなとも思っております(最近、動画・静止画の扱いも多くなってきました)。
ただ、現在WINDOWS7が10月にリリースされるようで、新OSに合う
ハード(CPU,チップセット!?)が発売されるのが来春くらいかなっと
思っています。できたら来春まで引っ張りたい気持ちもあります。
それと64ビット機と言う言葉を最近良く耳にします。処理速度が速くなると言うことで、是非購入したいです。ノートPCでも64ビット機もでているということですね。
やりたいことは、ノートPCで、溜まったDVテープ(80本)の整理
や一眼レフで撮ったデータの整理など(データが重い)、結構ヘビーに使っているかと思います。
また、購入したら6,7年使いたいので慎重になっております。
そこで
Q1 : 今の時点で(せめてWinDOWS7が出る10月)購入したほうが
よいか?
Q2 : 64ビット機と言うのは使い勝手、処理速度がとてもよいのでしょうか?、おすすめの機種あるでしょうか?
Q3 :WINDOWS7は何が良くなったのでしょか?VISTAを改良したと言うのは聞きますが、Xpしか使ったことがなくわかりません
Q4 : 64ビット機になると、たとえば外付けHDD(1.5T)はつかえなくなるのでしょうか?ドライバーだけのもんだいでしょうか?
Q5 : 来春にはWinDOWS7 や ノートPC(ハード)はどのように
変わると予想できるでしょうか?
よく、「ほしくなった時、必要な時が、本当の買い時だ」と聞きます。
確かに3日に1回はフレーズするし、重いデータを時間をかけて移動したり、コピーしたり写真やさんに10時間かけてデータを送ったり、不便に感じております。なによりもこれからやるビデオ編集(凝った編集はするつもりはありません。データ保存80%、みながらカットで容量
を減らす作業っ張ってでも後悔したくない気持ちがあります。
(80本を保存するだけでも何時間かかるやら!?)
ちなみに、ウィルスソフトは ウィルスバスタ2008、
一度、HDDのフォーマットしております(リカバー)。
メモリはー最大の512MBつんでいます。
よろしくお願いいたします。
まずは現在の状況を教えていただければ幸いです。
お礼
木製のドライバが出来上がり、というわけですね。 しばらく期間リスニングしてから じっくりやってみようと思います。 どうもありがとうございました。