- 締切済み
Linuxが64bitにならない
mathlibre (Knoppix math)というlinuxの一種を使っています。 パソコンは Toshiba K17 CPU Core 2 Duo メモリ4G です。 メモリは元々の2Gに後で2Gを追加しました。 パソコン起動時に4G(およそ4000M)と表示されるので、間違い無いと思います。 ところが、3年ほど前に当パソコンにインストールしたKnoppix mathでは3266Mしか使っていません。それはタスクマネージャーに表示される事から分かります。 最新の版(名前がmathlibreに変更されています)をみてみると、64bitになったと謳われています(インストールしたOSも64ビット版だったような記憶がありますが、忘れました)。 そこで、最新のもの http://mirror.math.kyushu-u.ac.jp/mathlibre/mathlibre-debian-i386-20140515-ja.iso http://mirror.math.kyushu-u.ac.jp/mathlibre/mathlibre-debian-amd64-20141110-ja.iso を使ってみようと、現在isoをダウンロード中です。 どちらを使えばいいのでしょうか。また、使ったとして、4G全てのメモリを使えるようになるでしょうか。
- みんなの回答 (7)
- 専門家の回答
お礼
度々恐れ入ります wormhole様のお時間を浪費したくないので、これで最後にしたいのですが、結論としてK17ではOSを変えても機体に答えられなさそう、となりますか。 実は、以前は出来ていたISOファイルをDVDに焼く作業が、何故か失敗するようになっています。 その為に、ネットカフェに行って焼こうと考えています。 そこまでして効果が期待できないとなると、躊躇しております。