強いていえばライ麦パンやジャガイモです。
何ゆえ頭がよくなるかもと思ったのか?
もしかしたら子供の学習の習熟度が高いことに起因してるのかな?
でも食生活に原因があるとも思えません。
北欧の方はとてもシンプルな食生活をしています。
ほとんど毎日同じものを食べていると言ってもいいくらいで、日本人のようにバラエティに富んだ食生活ではありません。
また北欧と言っても国によって違いもあります。
デンマークは酪農が盛んですからチーズなどの乳製品が豊富です。
ライ麦パンにエビなどの具材をのせて食べるオープンサンドイッチは名物料理です。
ノルウェーはサーモンをはじめ海産物が豊富です。タラやニシンやイワシもよく食べられます。
バイキング料理はスウェーデンが発祥です。いわゆる好きなものを好きなだけ、のブッフェスタイルです。
肉料理は牛や豚のほかラムや鹿肉、北極圏ではトナカイも食べます。
いずれにしても寒い地方で穀物はあまりできません。
ライ麦を使ったパンやクネッケ、またいろんな料理に多用されるジャガイモが主食と言えるでしょう。
お礼
回答有難うございます。 一応、頭のいい国を検索したのですが、韓国とか中国が占めていてアンフェアな感じだったので、何ていうか、イメージ先行です。北欧神話ってやつですね。 あと、日本でいえば味噌汁だったり健康食が多いのと同様、イメージで 北欧も、福祉が発展しているので、いいものを食べて、健康で長寿なのかと、 勝手に思ってました。 ライ麦パンが実は超健康食品だったりして…それはないか