• 締切済み

妊娠と体温の関係とは?

生理なのか、不正出血なのかは不明ですが 出血が終わったあとに体温が高い日が続くと妊娠している確率が高いんですか? それとも、低い日が続くと妊娠している確率が高いんですか? また、妊娠している時って、いつ頃から体温が高くなったり低くなったりしますか?

みんなの回答

  • petit_mais
  • ベストアンサー率60% (1351/2224)
回答No.1

この場合の体温とは、基礎体温を指します。 起き上がった後や、日中活動している時の体温は参考になりません。 妊娠すると、基礎体温は高い状態のままなので、「高い日が続くと妊娠している確率が高い」です。 いつ頃から基礎体温が上がるかですが、妊娠するに至った排卵日の翌日から高くなります。 排卵日の翌日からは、妊娠しても、していなくても、基礎体温は高くなります。 妊娠しないと、排卵日の約2週間後に基礎体温が下がり、生理が来ます。 妊娠すると、基礎体温は高いままになり、生理は来ません。 妊娠していなくても、約2週間は基礎体温が高いわけですから、この時に妊娠の判断はできません。 早期タイプの妊娠検査薬でしたら、排卵日の2週間後から検査ができますが、 一般的なタイプですと、さらに1週間後(基礎体温が高い状態が3週間続いた状態)に検査ができます。 妊娠した瞬間に基礎体温が上がるのではなくて、妊娠してもしなくても、排卵後に高くなります。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A