- 締切済み
演出家の役割と演じる側の考え方
市民演劇で舞台に立つ素人役者です。 アマチュアの人にまじって、素人も幾人か出演します。 現在ふた月ほどの稽古を消化しました。 私には恋人役(A)がいるのですが、なかなか2人のシーンがうまくできません。 Aもこれが初舞台で主役です。 2人でのシーンの動きや感情の運びについて、話し合ったり違和感をとりたいと、Aに言ったのですが、 A「そんなの演出家の仕事だ、俺らは仲良くなったり、お互いのことを知るだけでいい」 と言われ、つっぱねられました。 A「演出家は神様だ。俺らは操り人形で、演出の要望を着実にこなせばいい。それ以上は考えたらだめ」 A「ど素人が考えたって、いい考えがでるわけない。考えるとしたら、どんなイントネーションがいいかの考察くらいだ」 A「役割以上のことしたって無駄。傀儡が自分から動き出そうとするなよ」 A「素人が上手い人みたいに、演じ方を提案したって時間の無駄」 と全否定されてしまいました。 舞台の演出家って人形使いじゃないですよね? 稽古の時に、こんな動きどうですか?ってのはダメだしが出ない限り、やった方がいいと思うし、言われなきゃ動かない人間がいいなら、Aじゃなくたって誰でもいいし。 今回の舞台の演出家さんは、ある程度、役者に演技をさせて、ここはこれじゃなきゃダメってところで、演出をつける人なので、傀儡になるのは違うと思うんですが、どうなんでしょう。 傀儡になりきるにしたって、要望に応えられるだけの、実力もないと思うんです。 2人の別れのシーンで、どうしてもAが悲しい表情じゃなくて、笑ってる(どうみても微笑み)ので、それが気になって、言ったら、 「お前も表情つくれてない所あるじゃないか。出来てない奴に言われたくない、指摘すんなよ、お前はそんなに偉いのかよ?演出家かよ?そんなこと言われなくたってわかってるんだよ、ずっと練習してるんだ」 と怒りだしてしまいました。 いつも全否定されて、お前は間違ってると言われ、話してて辛いです。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
みんなの回答
- somikakuda
- ベストアンサー率79% (108/136)
- fujic-1990
- ベストアンサー率55% (4505/8062)