• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:CoreTM i7にするとどんな作業ができますか)

CoreTM i7でできることとは?

このQ&Aのポイント
  • CoreTM i7を使用すると、より高速な処理が可能であり、ゲームや動画編集などのパフォーマンスを向上させることができます。
  • また、ブルーレイ内臓やUSB3.0などの高速なデータ転送が可能な機能を備えているため、データの保存や外部デバイスとの接続にも便利です。
  • ただし、ブルーレイは主にテレビ録画の媒体として使われることが多く、データの保存向きではないことに注意が必要です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • PeachMan
  • ベストアンサー率31% (775/2476)
回答No.5

SSDがHDDにかなわないところは、やはり1GBあたりの価格、つまり容量単価の部分ですね。 SSDで注意しないといけないところは、書き換え回数に上限があるところです。 一般向けの『誰もが買えそうな』SSDの多くはMLC方式といって約1万回の書き換え回数で寿命とされているのに対し、業務用の『高くて手が出ない』SSDのもうひとつのタイプがSLC方式といって約10万回の書き換え回数に耐える設計となっています。 MLCタイプではとくに、Windowsの機能であるオートデフラグの設定を無効化しておかないと劣化が著しく進行します。WindowsがSSDを認識して自動的にデフラグ対象からCドライブを外している場合もありますが、いちおう目で見て確認しておいたほうが無難です。 それと、壊れるときは何の前兆もなく突然死(SDカードが使えなくなったときのように電気的な原因の故障)してしまうこともSSDの特徴です。 ハードディスクであれば磁気ヘッドがはげしくぶつかるときに生ずる『カッコンカッコン』の音で気付くことができますけど、SSDに可動部分はありませんから、OS起動時にHDD関連のエラー内容を示すブルースクリーンが出たらそれまでです。 私のように2台以上のRaidで組んでいれば、2台とも同時に壊れるということはまずありえないのでどちらか一方は生きている可能性が高いですが、すでに使い込んでいるならばまたいつ吹っ飛ぶとも限りません。 交換はケチらず全部まとめて行ったほうが安心でしょう。 購入時についてくるレシートや保証書は、用済みになるまで大事に保管しておかないとメーカー保証期限内の故障であっても門前払いされますから注意してください。

nyan_neko
質問者

お礼

壊れるときはUSBメモリみたいにパッと全部消えるんですね(こわーい)HDDにバックアップしておかないといけないですねえ。 私も最近OKWave でいろいろ教えていただいてようやく定期的にバックアップをとるようになりました。 XPではとったことなかったんですけどね。 いろいろみなさんに教えていただいて助かっています。 詳しい説明わざわざありがとうございました。 また是非教えてください。 ありがとうございました!

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • PeachMan
  • ベストアンサー率31% (775/2476)
回答No.4

>3000画像あります。画像ビュワーはXnview を使っているのですが全部表示するのに何十秒もかかります。 それは画像の保存先であるハードディスクからの読み込みに時間がかかっているだけであって、CPUのグレードにはなんら関係のない部分ですよ。 CPUのグレードをあげようがオーバークロックをしようが、ハードディスクの読み書き速度が向上するわけではないです。 それと、SSDはもう充分に普及価格帯ですよ。 私が初めて導入したのはWindows7が発売された2009年秋のことでした。 SSDとセットで買ったDSP版Windows7 を以来ずっと使っています。 当時の価格は、インテルの40GBタイプが1万2千円でした。(それでも安いと当時は思いました) 同シリーズの80GBタイプが2万4千円であったことから、ならばと40GBを2台接続して使うRaid0を組んでおります。 ほぼ毎日使い続けているデスクトップパソコンで、もうすぐ丸5年が経とうとしていますがパフォーマンスの低下(読み書き速度の低下)はみられず、さすがはインテル製だなと感心するしだいであります。 もちろんSSDを延命するための設定は完璧に仕上げていますし、UsersフォルダをDドライブに設定するなどしてCドライブの空き容量が減らない設定もしています。 当時2万4千円だった80GBのインテル製SSDは、現在の相場では半値以下の1万円で買えます。 2万円も出せば240GBの大容量タイプも買えてしまうくらいです。 しかも5年前のものよりも読み書き速度は大幅アップ。 ハードディスクが安すぎるので、比べればまだまだ高いと感じられるでしょうけど、高速化への効果は絶大です。

nyan_neko
質問者

お礼

ネット障害でアクセスできずお礼が遅れてすみません。 追加になるんですがSSD の256GB も安価になってきていますが時々SSD のみのノートも見ます。SSD はなぜもっとシェアを急速に広げて安価な製品を提供しないのでしょうか?またHDD と比べ価格以外の大きな問題点、課題があれば教えていただけませんか?どうぞよろしくお願いいたします。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • PeachMan
  • ベストアンサー率31% (775/2476)
回答No.3

マルチタスクで並行処理するソフトウェアは限定的なので、とりあえず今のところは買い換える必要はないと思います。 CPUの性能を比較するのに用いられるベンチマークソフトの結果は数値化されるので、WEBで公開されているリスト一覧をみれば一目瞭然でCPUの優劣がわかるのですが、仮にもダントツ1位でCPU単体で10万円以上もするエクストリームエディションを使い始めたからといって必ずしも普段の使い勝手が向上するとは限らないのです。 OSの起動や終了にかかる待ち時間を劇的に短縮するのに重要な役割を果たすパーツはCPUではなくてSSDのほうです。 もちろんCPUのマルチタスク性能は、OS起動と同時に立ち上がる複数のバックグラウンドサービスの展開に貢献していますので4スレッドのCPUよりも8スレッドのCPUのほうが優れます。 しかし、その速さをスポイルしているのがハードディスクの読み込み速度なのです。 過去のIDE接続の時代のハードディスクとは比較にならないほどの高速化を果たした現代のSATA規格の大容量ハードディスクですが、SSDがポピュラーとなった今では完全にシステムの『足かせ』となってしまっているのが現状です。 そのため、エクストリームエディションを実装しつつハードディスクを起動ドライブに設定しているPCと、はるかに格下のCore i5 とSSDを起動ドライブに設定したPCとでは後者のほうが日ごろの使い勝手で上回るという逆転現象がおきます。 前者のエクストリームが優位に立つ場面は、PCゲームであるとか、動画の変換処理、画像処理といった限定的な作業のあいだだけです。 電源ボタンを押してからOSが瞬時に立ち上がり、あっという間に使用準備が整うことの気持ちよさがウケて、SSDのファンはまだまだ増殖中です。 今回はノートPCでということですが、内蔵の2.5インチハードディスクを改め、2.5インチSSDに換装してそこへOSを新規インストールでもしてやれば、『ナニコレ~!?』と、必ずや驚嘆の声をあげることでしょう。 たとえ初心者でも扱い方に注意さえすればプラスドライバ1本あれば難なく交換できますよ。

nyan_neko
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私はSSDはよくわからないのですが価格的に時期早尚なものでもないのでしょうか? 今の作業で困ってるのはネットが遅い(これは横に置いておいて)あとは#2さんのコピペになりますが映画の画像をコレクション(小さい画像)してまして今で3000画像あります。画像ビュワーはXnview を使っているのですが全部表示するのに何十秒もかかります。これはCorei7 にすると劇的に改善しますか?単なるビュワーで早く表示する目的のものもあるでしょうが今はこれがいいかなって思っています。でも画像が1万、2万となっていくとフォルダなどで分類して管理していかないといけないのでしょうね。でもCorei5 で3000でこの遅さはつらい・・・

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • parts
  • ベストアンサー率62% (6366/10152)
回答No.2

まず、Core i7のeとiの間にあるTMはつける必要はありませんよ。Trade Mark(商標)の略ですから、TMはプロセッサ名称の一部ではありません。Pentiumなどにもついていますが、商標を示すためのタグのようなものです。 本題です。 たとえば下のプロセッサだと、4つのプロセッサコアがあるため、複雑な処理をしているときにビジー(コンピュータの動作が停止したように見える現象)になりにくくなるでしょうが、今の環境でそういう状況がないなら、特に価値はないでしょう。 http://ark.intel.com/ja/products/76087/Intel-Core-i7-4750HQ-Processor-6M-Cache-up-to-3_20-GHz 基本的にプロセッサ内に特別便利な機能はありません。違いがあるとすれば、速度が劇的に高速化する(プロセッサの後ろに付くモデルナンバーの数字後ろにHQまたはQがつくプロセッサ)または、性能の割にバッテリの持ちが良くなる(YまたはUと付いた製品)場合があるぐらいです。 尚、質問の用途だと、今お使いの製品より速くなるかどうかは別として、Core i3であっても処理に必要な性能を確保できるでしょう。

nyan_neko
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私は映画の画像をコレクション(小さい画像)してまして今で3000画像あります。画像ビュワーはXnview を使っているのですが全部表示するのに何十秒もかかります。これはCorei7 にすると劇的に改善しますか?単なるビュワーで早く表示する目的のものもあるでしょうが今はこれがいいかなって思っています。でも画像が1万、2万となっていくとフォルダなどで分類して管理していかないといけないのでしょうね。でもCorei5 で3000でこの遅さはつらい・・・

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yomyom01
  • ベストアンサー率12% (197/1596)
回答No.1

>動画編集も今の機種ぐらいの編集でいいかな それぐらいならCoreTM i5 で十分

nyan_neko
質問者

お礼

回答ありがとうございました。助かりました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A