• ベストアンサー

SFモノなのに現代の車が出てくる

なんで洋画のSF映画には現代の車がよく登場するんですか? 浮遊走行する乗り物が出てくるのに、現代あるモデルも登場することがよくあります。 いつもここで萎えるのですが、なんでそうしているんでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ucok
  • ベストアンサー率37% (4288/11421)
回答No.6

#4にいただいたお礼を拝見しました。『エリジウム』のあのシーンなら、大いに意味があると私は思いました。 ・それだけ今から遠くない未来であるという切迫感を出すのが狙い。かといって、近すぎると、天上の高度な技術が嘘くさく見える。例えば、2014年から140年前というと、産業革命直後。蒸気機関車を改良して走らせたり、馬車を観光に使うのは一般的。そう不自然ではない。 ・地上では、天上とは違った意味で、優れた職人たちが、古い機材を修復しては、やりくりしているということの見本。主人公が腕のいい職人であるという伏線的な役割も果たしている。 ・2000年代っ“ぽい”車を適当に創作するという手もあるかもしれないが、より見慣れたもののほうが、状況設定が観客に伝わりやすい。地上および天上の人たちのヘアメイクや衣服、家屋のインテリアやエクステリアについても同じこと。例えば、「ああ、こういう車を好むタイプの人ね」みたいな感覚を、わずか約2時間という上映時間の中で効率よく得られる。 ・ファンタジーの余地を残す。『第9地区』があまりにも有名なこの監督は、完全なリアリズムを求めているのではなく、ややお伽噺的な要素を盛り込むことで、親しみやすさと切迫感の独特なバランスを作り出すのが得意。特に、両作品とも、さほど楽観的なラストは迎えないので、ややお伽噺的にしておかないと、暗すぎて、観客は大切なメッセージを直視できないと思われる。 ・映像作家として、そういう車を作ってみたかった。こうした要素はクリエイターなら誰もが持っているし、また、それを楽しみに鑑賞するファンもいる。 フィクションですから、解釈は人それぞれであるべきですが、以上の理由から、あのような描写になっているのだと私は感じました。正直、『エリジウム』は監督のデビュー作に比べると、かなりガッカリしましたが、やはりこういうところは手を抜いていないのだなと改めて感じます。

suffre
質問者

お礼

ありがとうございます。 自分の場合ですが、エリジウムは舞台設定と話の内容的にコレクションを見せる意味がわかりません…。 改造したGT-R(か何か)をいろんなカットで見せていましたが違和感を覚えました。 実写のカーチェイスなら迫力でると思いますが、明らかに手抜き感が否めません…。 まあこればかりは好みの問題なのでしょうかね。 回答していただいたことを否定しているわけではないので、ご意見に感謝しています。

その他の回答 (5)

  • dune505
  • ベストアンサー率36% (26/72)
回答No.5

感覚の問題だと思います。 アメリカだと、良く言われるのが、「古き良き時代」。 つまり、過ぎ去った過去に思い出が沢山あり、忘れられない。 レトロ感覚が、現代でも忘れられない。 古き良き時代をしのんで、その様な形。モデルを現代風の車としてアレンジする。 その異教的な形が、メン・イン・ブラックに登場した二人のエージェントが乗っている車。 外見はまんまアメ車だけど、中身は全く違うよね。 ゴーストエージェントも、似たような設定の車が出てくるけど、それも、外見はまんまアメ車のまま。 面白いし、かっこいいと思うよ。 そう言えば昔、日本車で「羊の皮をかぶった狼」としてスカイラインのあるグレードが有名になったよね。 そとみは古臭いプリンス時代のハコスカだけど、エンジンは化け物エンジンを搭載して市販され物凄い値段なのに数台あっという間に売れた。 なんて、話題になったはず。 外観が古い形で、中身がまったくの高性能。 あってもおかしくないし、あればかっこいいだろうなと個人的には思います。 映画制作者の個人的な趣味もあると思いますよ。

suffre
質問者

お礼

ありがとうございます。 メン・イン・ブラックのは、現代風の車ですがあれは完全にその時代の乗り物ですよね。 そうではなく、現代の車をそのまま出している作品がけっこうあるので・・・。

  • ucok
  • ベストアンサー率37% (4288/11421)
回答No.4

具体的な作品名やシーンがわからないので何とも言えませんが、私はいつも「レトロ」の例だと思って見ています。 とりわけ、ハリウッドのあるアメリカでは車検に相当するものがありませんから、50年くらい前の自動車が平気で走っていますし、場所によっては馬車や馬も公道を走ります。また、日本の我が家の近所の公道でも、ときおりT型フォードとすれ違いますし、メンテナンスさえしていれば、コレクターなどが古い車を走らせることは可能です。 きちんとした映画なら、すべての描写に何かしらの意味があるはずです。「それだけオシャレである」とか、逆に「それだけ格差が激しい」といったことを表していることが多いのではないでしょうか。よろしければ作品名とシーンを補足してください。

suffre
質問者

お礼

ありがとうございます! 140年後の設定のエリジウムでもGT-Rみたいなのがコレクションみたいので出てきていました。 ただ、格差を表現するのに用いるのはどうかなあ?と思います。 単にめんどくさいから現代の車を出しているとしか思えないです。

  • tzd78886
  • ベストアンサー率15% (2590/17104)
回答No.3

作成されたのが昔なので、当時考えられる「未来」というのは当時の最先端の車だったから。小松崎茂の「未来都市」などに描かれている車も今見ると古臭いデザインです。

suffre
質問者

お礼

ありがとうございます! 最近の作品でもけっこう多いですよね。

noname#225485
noname#225485
回答No.2

作品上あえて出してるってのもありますね。 最近だと「スター・トレック」の冒頭で少年カークがアメ車を駆ってカーチェイスを繰り広げてます。 あれはコレクションをカークが持ちだしたようですが、200年以上も未来ですから多分レプリカだろうと思われます。 あれは今の時代との繋がりを示した物だろうと思います。 他の作品でもこんな感じで過去の遺物として登場する事はありますね。 他は予算の関係でしょう。 そこまで予算が回らないと…

suffre
質問者

お礼

ありがとうございます! コレクションという設定ならまあわかります。 でも普通に街を走行しているだけの作品もけっこうありますよね・・・。

回答No.1

>浮遊走行する乗り物が出てくるのに、現代あるモデルも登場することがよくあります。 「高価な新しい乗り物」は「金持ちしか買えない」ですよ。 「貧乏人は地上しか走れない車にでも乗ってりゃいいんだよ」って事。 その「地上車」さえ買えない人間は、歩くか、自転車に乗る事になる。 だから、数百年後の世界でも、徒歩、自転車、地上しか走れない車は無くならない。 今だって、貧乏人は20年前の軽に乗ってたり、ディーゼルやガソリンエンジンの古い車に乗ってる。 最新式のハイブリッドでエマージェンシーブレーキやらレーダーブレーキやら付いている車に乗っているのは、裕福な層だけだよね。 出て来るのが、全部が全部、浮遊走行する乗り物だけだったら「何だコレ。この世界はビンボ人は居ないの?共産主義なの?」って思って萎えてしまう。

suffre
質問者

お礼

ありがとうございます! 20年後とかならわかるのですが、数百年後の舞台設定で出てくるのはちょっとなあと思いました。

関連するQ&A