- 締切済み
なぜ日本の教育は起業を教えないのでしょう?
みなさんは学校の勉強は何の為にやるのだと教わりましたか? 家庭によって様々だとは思いますが、一番多いのは 良い大学、良い会社に入って一人前の社会人になる為! という事ではないでしょうか? 私は大多数の大人が子供に、誰かが作った組織の下で働く事を推奨する今の日本教育に 疑問を持っております なぜ「良い会社を作れ!」と教えないのかと! これは日本国にとって悪影響である重大な問題です。 ニートが増えた一番の原因だと思います。 私は良い会社に入る人間が悪いと言ってる訳ではありません 大人になったら就職しなければならない 就職するのが一番という事を 子供のうちに植え付けるのが許せないのです 人の考え方はそれぞれです、100%同じ意見を持つ人間なんていません しかし、誰かが作った組織の中に入ってしまったら最後、その方針に従わなければいけません それも悪い組織だったらどうでしょう? いわゆるブラック企業です 壮絶なノルマを与えられ、残酷な罵声を浴びせる上司、それが原因となって 家庭内暴力 うつ病 最悪の場合は自殺。 なぜ明らかに悪い人間だと分かっているのにその場を去れないのか? それはズバリ、「どんなに悪い会社でも就職できてるだけでもありがたい」 そう思い続けてるからです、就職=安定だと思い込んでいるのです どこが安定ですか ストレス社会ですよ! 精神不安定じゃないですか! しかし耐えて何十年も働いていくうちに、会社の方針が自分の方針なのだと思い始めます これは洗脳ですよ、怖いですね。 良い会社に入れるならそれでいいでしょうけど 大多数の人間はブラック企業なのが現状です、どこも定員ですからね つまり何が言いたいのかというと 義務教育のうちに起業について勉強させた方が良いと思うのです。 夢が広がります 希望が持てます! 私は多くの子供達が、「この会社に入りたい」ではなく「こんな会社を作りたい!」と 思ってほしいです。 もっと起業する人間を増やすべき! そのほうが今よりずっと良いと思いませんか?
- みんなの回答 (16)
- 専門家の回答
みんなの回答
- jack-a3
- ベストアンサー率38% (305/800)
そもそも、学校で教えて貰わないと起業できないような人は、起業してもうまくいくワケがないんです。起業する人は「俺はコレがやりたいんだ」とか「コレは絶対に売れる」という強い信念や情熱があって、次にそれを実現するためにはどうしたらいいか、何をすべきなのかを誰に教えられなくても自分で行動できる人がなる職業です。そんな人は学校で教えて貰わなくても自分で進めます。だって経営者ですよ。強い意志を持って的確に判断し、自分自身で行動できなくてどうするんですか。 起業者は、最近ブラック企業だと話題のどっかの飲食店でアルバイトとして働くことなんか可愛く見えるくらい大変ですよ。もう朝起きてから寝るまで、いや、夢の中でもずっと会社のこと、ライバルのこと、新しいサービスや商品のことなんかを考え続け、試行錯誤し、働き続けて、ライバルを出し抜こうとしてます。ビジネスが軌道に乗らない時は、自分の会社の仕事が終わってから深夜のコンビニや牛丼屋でアルバイトして日々の生活費を賄ってた、なんて話はゴロゴロしてます。銀行や商工会議所、投資家に投資してもらうためには、そのビジネスやアイディアがどれだけ売れて、どれくらいの利益をもたらすのか客観的、具体的に示す必要があり、そのためには人脈もプレゼン能力も必要です。 場合によっては給料なしでもいいから先行している同業者に弟子入りしてイロハを習うこともあるでしょう。あるいは資金を調達するため、いったんは別の仕事をして稼ぐこともあるでしょう。こういったことを苦労と思わずにできる人が起業家として成功するんです。 でまぁ、あえて言うなら、経営の仕組みや税法の仕組みなど、ビジネスをうまくやるためのノウハウ的なものは大学の経済学部とか経営学部で習うことができます。企業家を目指している人はこういった学部に進学しているのでは?もちろん自分が作りたい商品やサービスに関連する学部に行く人もいるでしょうが、起業家は経営が分からないとだめです。こういったことが冷静に判断できる人が成功できるんです。
- jusimatsu
- ベストアンサー率11% (171/1438)
基礎をきちんと造らないで上物だけ立派なものを造ったって、こないだの韓国や北朝鮮のビルみたいに倒れるだけだ、と言う考え方。
マニュアル通りには教えるけど そこから先は自分で考えれやれ なんだと思います はて
- Lady_osaka
- ベストアンサー率17% (98/576)
日本人のルーツは「農耕民族」です。農耕民族は基本的に 「変化を好まない」「みんなで協力する」ということが 農業で求められているので、起業には全く向かない精神風土です。 狩猟民族では新しいわなを考案して、失敗しても次の週には 再挑戦できます。 しかし農業では、新しいチャレンジに失敗すれば1年の辛抱が 必要になるのです。これではチャレンジの風土は起こりません。 仮に会社を作ったとしても、歴史と背景を商取引上重視する 日本では、よほどのことがない限り失敗します。 ということで、日本では起業は大抵失敗しますし、そのことを 皆が馬鹿にします。そして失敗した後はさらに評判が悪くなり 二度とチャンスがないことが普通なのです。 こんな国で、「さあ皆さん会社を作りましょう」っていうほど 先生もバカじゃないのです。
- 1paku
- ベストアンサー率21% (344/1575)
勉強ばかりしてきて大学で教員免許を取って教師になった人たちには、起業についてのノウハウがありません。つまり、教えようとしても、教えることが出来ません。 また、起業は時代を先取りして動くのですから、内容的に教室で教えるのは、不向きです。 また、資質的に向き不向きもあります。全ての人に必要なことを教える義務教育向きではないですね。 起業したければ、学校の授業とは別の学び方をするべきです。 それに、起業には失敗も有ります。 例えば、浜松には、若いごろ、本田宗一郎と張り合ったという人がごろごろいるそうです。たくさんの人がオートバイ製造という起業をし、その中でたった一人、本田宗一郎だけが成功した形です。 プロ野球なんかで、一握りほどの人が一流選手になり、その他大勢が2.3年でクビになるパターンと一緒です。
- trytobe
- ベストアンサー率36% (3457/9591)
義務教育では、全員に共通して活用できそうなことを教えるまでですから、全員が社長になろう!って社員が誰もいない会社の世界を教えてもピンとはこないでしょう。 そもそも、今の日本の学校で先生をしている方は基本的に起業せずに雇われている人生ですし、教育指導要領をつくっている文科省のお役人も起業せずに国に雇われている人生ですから、今の体制で教えられるはずもないのです。 教えられる人が「学校外の自由時間」で起業の魅力を教えていればいいんじゃないでしょうか。
- 1
- 2
お礼
良い案をありがとうございます それですそれ! 経営の仕組みや税法の仕組みなど これらを中学生にも取り入れて欲しいです アメリカなんて 16歳で起業して成功した人もいますからね 失敗しても若いうちなら 何度でもやり直せます ウォルトディズニーは言っていました 「若い頃から痛い目に合うのは重要なんだ 私もそこから、多くのことを学んだ」と 冷静に判断できる人間を増やす為にも 良いと思いませんか