• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:テンポ感を矯正したい)

テンポ感を矯正する方法とは?

このQ&Aのポイント
  • 学生の頃から楽器をやっていたが、30年振りに再開して2年。
  • レッスンを録音して自分の演奏を聴くと、リズム感が微妙にずれていることに気付いた。
  • 自分の演奏は熱が入ると周囲とずれてしまい、自己評価が難しい状況になっている。指の動きも鈍くなっている可能性があるため、テンポ感の矯正方法について知りたい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • A88No8
  • ベストアンサー率52% (836/1606)
回答No.3

こんにちは  #1の補足です。お役に立てなかったようでm(;_^)m >かなりオープンなマウスピース(セルマーC85の120)にゴンザレス3・1/4のリードを付けてます。キツイというほどでもない?と思いますが・・。  本当にかなりオープンなんですね。  C85シリーズの各モデルとティップオープニングの関係は、#105=1.05mm, #115=1.15mm, #118=1.20mm, #120=1.23mmと最右翼*ですもの(@@;バンドーレンのリードが変わったからかも… *:H.Selmerの現在の公表値です。マウスピース発売当初は#118=1.18mm, #120=1.20mmでした。  ゴンザレスは使ったことが無いので判らないですが「キツイというほどでもない?」といわれるなら問題ないのでしょう。  ちなみに北村英治さんは、B45$=1.195mm, M30=1.15mmにRICO GRAND CONCERT EVOLUTION UNFILED 3番だそうです。故鈴木章二さんはB40=119.5mm, C**=1.15mmでバンドーレン青箱2半を使われていました(仕掛けを試させて頂いたことがありますが、それはそれは組み合わせからは想像出来ないとっても素敵な吹きごたえでした(^^)v)。 >どちらかというと、左手の人差し指あたりは割りと動きますが、自分は利き手の右の薬指と小指が不器用というかいうことをきかない・・若い時は速吹きが得意で全然感じたことがなかったのですが・・軽い脳梗塞があるのかも知れないですねぇ・・。  それでしたら右手の苦手な指が活躍する練習番号を選ばれた方が実践的では無いでしょうか(^^;?  ぢつはσ(^_^;は、ある病気で指のリハビリを医師から命じられて「それならクラで音階練習する!」って医師を説き伏せた口なんです。  無味乾燥なリハビリ運動よりよっぽど楽しくて、めでたく完治しました。昔々のお話ですけれど(*^_^*)  質問者さんは、ご自分の弱点がよくおわかりのようなので、今一度クローゼ教本(S.ベリソン編著)18ページの68の技巧練習にある練習方法をお読みになられてから46ページの技巧練習から苦手をピックアップされて体に学生時代の感覚を呼び戻されることを期待いたします!(^^)v

come_va
質問者

お礼

詳しく解説いただきありがとうございます~(^^) ためになりますー 音階練習でリハビリされてたんですね。自分もリハビリだと思ってハ長調から頑張ります!

その他の回答 (2)

  • A88No8
  • ベストアンサー率52% (836/1606)
回答No.2

こんにちは  質問を拝見した際、音楽的な難しい問題で出番では無いなと思いましたが、補足を読んでもしかしたら力になれるかもしれないと思い返して助言します(^^; >メトロノームとずれるほどではないのですが、微妙に「重い」と注意されます。  この状況からは、仕掛け(マウスピースに対し「キツイ」リードを選んでいる)が重くて発音が遅れるのかな?って感じました。  マウスピースに対して重いリードを選んでいると常に意識してしっかりした息を送り込んでやらないと発音が遅れてしまうのです。  でも週に一度、専門家にレッスンを受けているのですよね?  だとしたら、仕掛けに対するアドヴァイスはあるはずなので回答が外していますよね(^^; >開放系、つまり上方への音階のリズムが均一にならないです。 >また、それを気にしているので必要以上に合わせようとして、余計に滑らかさに欠けてしまいます。 >確かに速い曲は疲れるから苦手です。  この状況からは、普段の基礎練習でメカニックな音階練習をあまり取り入れられていないのかな?って感じました。  クラリネットは、右手親指一本で楽器全体を支えますよね。ここがしっかりしていないとダメダメですがそれ以外にも左手の運指とその部分にかかる右手のサイドキーの運指がとても大きな影響を持っています。  試しにクローゼのクラリネット教則本(板倉康明校訂、全音出版、ISBN978-4-11-549501-2)の20ページからの「141の実用的練習」の55番から68番くらいを演奏してみてください。  質問者さんの楽器が運指によってガクガク動かずスムースに演奏出来るなら、この回答は外していますが非常に難しいと感じたら先生に相談して定石の運指を教えて貰ってくださいm(^^;m

come_va
質問者

お礼

かなりオープンなマウスピース(セルマーC85の120)にゴンザレス3・1/4のリードを付けてます。キツイというほどでもない?と思いますが・・。リガチャーが皮製なので音は暗め。金属製がいいのかな?一度、先生に相談訊いてみましょう。 クローゼ、懐かしく押入れから1970年代のを引っ張り出してきました!141の練習は昔に50くらいまではやったようですが、最後までやってなかったです。試してみます。 どちらかというと、左手の人差し指あたりは割りと動きますが、自分は利き手の右の薬指と小指が不器用というかいうことをきかない・・若い時は速吹きが得意で全然感じたことがなかったのですが・・軽い脳梗塞があるのかも知れないですねぇ・・。 息のほうはパワーも残ってるようなので、騙し騙しやっていきましょうか・・。 ありがとうございました。

  • Tann3
  • ベストアンサー率51% (708/1381)
回答No.1

 楽器はピアノやキーボードでしょうか。「指の動き、特に離す動き」とありますので。  「テンポ」ではなく、「リズム」の問題かもしれません。レッスンで「注意される」のであれば、どこが悪いのか聴いてみるのが一番ではないでしょうか。  日本人によくあるのが、「ターッタ」(付点八分+十六分)のリズムが、ほとんど「三連符」(三連符2個分+三連符1個分=タンタ)になっているケースです。リズムがルーズになって、重く鈍い印象になります。  そのほか、音が長すぎる(切れが悪い)、音の立ち上がりが遅い、全体をレガートにしたがる傾向(思いを込めて「歌いたがる」)など、実際のテンポというより、「音楽のイメージ」の持ち方も関係しているのかもしれません。  速いテンポの音楽より、「バラード」がお好きなのではありませんか?

come_va
質問者

補足

楽器はクラリネットです。開放系、つまり上方への音階のリズムが均一にならないです。また、それを気にしているので必要以上に合わせようとして、余計に滑らかさに欠けてしまいます。確かに速い曲は疲れるから苦手です。べたーっとした曲調のほうが揺らせるので好きです。