理科の実験に関しての質問です!!
以下の実験なんですが…
1.ガラスびんの外側にテ-プを縦にはります。
2.コップ1杯分の水を、びんに注ぎ入れます。
3.水面の高さのところに、テ-プの上から印をつけます。
4.さらにもう1杯水を入れ、水面の高さにもう一度印をつけます。
5.水を捨てて、びんを乾かします。
6.コップ1杯の砂糖をびんに入れます。砂糖が、テ-プにつけた一番目の印のところまで入ったことを確かめる。
7.コップ1杯の水を入れ、よく混ぜます。(砂糖水の水面の位置は、2番目のテ-プの印よりも下になります。)
どうして、砂糖水の目盛りは、低くなってしまうんでしょうか?
砂糖の分子の間に水分子が入ってしまうからなんでしょうか?
また、これは理科のどの分野で説明をしたらいいでしょうか?
回答お願いします!!