※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:HDD障害の切り分け)
HDD障害の切り分け
このQ&Aのポイント
HDD障害の切り分けについて詳しく教えてください。
ノートPCで起きているHDDの障害について切り分け方法を教えてください。
HDDの症状から原因を切り分ける方法について教えてください。
現在、ノートPC(2009年発売NEC製)にて下記のトラブルが発生しています。
HDDの障害でないかと考えております。
[現状]
・ノートPC起動時、メーカーロゴの後、黒い画面のままになる。
・黒い画面を数十分放置すると、Windows起動画面になるが、その直ぐにメーカーロゴが表示される。
・上記の状態を繰り返す。
・その間、HDDアクセスランプは点灯しつづけている。
・F8によるセーフモード起動をしたいが、詳細ブートオプションが表示されない。(メーカーに問い合わせの上複数の起動方法で試みたができなかった。)
上記の状態で、内蔵HDDを取り出し、HDDケースにいれて別のPCにUSB接続すると、
外部HDDとして認識されたり、されなかったりを繰り返す。
認識されていてもドライブの内容を参照することはできない。
[現状に至るまで]
・PC操作時に常時HDDへのアクセスが100%に張り付くことがあった。
→ウィルスソフトの誤作動もあったのかもしれない。
・CristalDiskInfoにてセクタ障害に注意が勧告されていた。
・最後にOSが起動できたのは一昨日で、起動までに数十分かかった。
・上記の動作不良のため、スタートアップ修復を1度実施した。
→正常に終了したが、動作不良は直らずだった。
[質問]
そこで質問ですが、この症状の原因は何でしょうか。
・物理的なHDD障害なのか、論理的なHDD障害なのか。
・それとも別の障害なのか
現在、リカバリーディスクをメーカーから取り寄せているところです。
また、HDDのデータレスキューを業者に頼むかも検討しています。
可能であれば、自力でのバックアップ&復旧を目指しており、
やれることはすべて試したいと思っております。
情報が少ないかもしれませんが、よろしくお願い致します。
お礼
早速回答ありがとうございます。 Ubuntuを利用する方法ですか、その考えはなかったです! 既に書いたとおり、別の正常起動するPCに、内蔵HDDを外付けディスク化して読み込ませましたが、読み込めませんでした。 ですが、内蔵ディスクのままUBUNTUをCDブートすれば違った動きになるかもしれないですね! いまデータ復旧業者にHDDを見てもらいに行ってるので、それが終われば早速試してみたいと思います。