前置詞 of の以下の用法について教えてください
次のpassageは高校英語検定教科書 Crown English Reading (New Edition)の第11課 ’Plenty of Room at the Bottom’ の本文冒頭の2つのparagraphです。
On December 29, 1959, Richard P. Feynman, a Nobel Prize winner in physics, made an epoch-making speech, the title of which was “There’s Plenty of Room at the Bottom.” In his speech, Feynman speculated on the possibility of exploring the world that exists “down at the bottom,” i.e., the world of atoms and molecules. He cautioned that he was not talking about miniaturization of, say, electric motors that are the size of the nail on your little finger, but rather a “staggeringly small world that is below.” He further predicted that in the future we would be able to make machines as small as molecules.
Feynman’s ideas seemed strange at the time he made his speech in 1959, but today he is thought to be the father of nanotechnology, which is on the cutting edge of modern science. What is nanotechnology? What impact will it have on our lives?
私の疑問は第1段落の第3文:
He cautioned that he was not talking about miniaturization of, say, electric motors that are the size of the nail on your little finger, but rather a “staggeringly small world that is below.”
の…miniaturization of, say, electric motors…のofの用法についてです。
このofの用法は辞書に取り上げられるofの用法・分類ではどれにあたるのでしょうか?
《以下に補足します》
私は件の文全体の意味を
「彼は、( )をしているのではない、と注意を促した。」
としたとき、( )内を以下のように考えました。
(1-a) 例えば、小指のつめの大きさの電気モーターのようなものの極小化の話
(1-b) 例えば、小指のつめの大きさの電気モーターのようなものを極小化する話
つまり、ofは目的格のofと考えたわけです。
ところが、このFeynmanの講演に関わると思われる文章を読んでみると、どうも上の私の最初の解釈は誤っているように思いました。該当箇所に近い部分を引用します。
What I want to talk about is the problem of manipulating and controlling things on a small scale.
As soon as I mention this, people tell me about miniaturization, and how far it has progressed today. They tell me about electric motors that are the size of the nail on your small finger. And there is a device on the market, they tell me, by which you can write the Lord's Prayer on the head of a pin. But that's nothing; that's the most primitive, halting step in the direction I intend to discuss. It is a staggeringly small world that is below. In the year 2000, when they look back at this age, they will wonder why it was not until the year 1960 that anybody began seriously to move in this direction.
(http://www.thenanoage.com/plenty-of-room-at-the-bottom.htm の第3、第4段落です)
この部分を読んで私は、件の箇所を次のように解釈をしました。
(2-a) 例えば、小指のつめの大きさの電気モーターのように物を極小化することの話
(2-b) 例えば、小指のつめの大きさの電気モーターといった物の極小化の話
ただ、仮にこの(2)の解釈が大方間違っていないにしても、私にはこのofの用法がよくわからないのです。
いわゆる同格のofなのでしょうか? いくつか英和辞書を引きましたが、同格ofの用例は以下のように全て前の名詞に定冠詞theが付いていました。
the town of Shibuya (渋谷の町)
a man by the name of Bill (ビルという名の男)
the problem of population [not getting enough sleep] (人口[十分睡眠が取れないという]問題)
(以上用例は『ウィズダム英和辞典』から)
同格のofという解釈にも無理があるのでしょうか? 結局よくわかりません。
最初に引用した件のofの用法についてご教示ください。よろしくお願いいたします。
お礼
笑”さん こんばんはー ((Pq’v`★)゜+。 大変お待たせさまです ☆m(__)m☆ いつもお世話になっております。 念願のスモール化生活おめでとうございます! >『消えたkakuwayのなぞ』 →ほー。 ちゃんとタイトルまであるしぃー ^^ >トイレの個室に入って >カギを閉めて、ちっちゃくなって外に出たいですね♪ →トイレ…これはミステリに欠かせない状況ですね! 物理的完全犯罪トリックモノの王道! ん?そうなのかな?^^; 入ってからスモール化する、と。 も、もしや…女子トイレに入っちゃうんですか…。 性転換手術を受け直したのにも拘らず?^^; まー、イヤらしいわね… (;¬_¬) >個室ぜんぶ笑” →あー、なるほど! そうじゃないんだー。 とにかく、他の利用客が困るようなイタズラをするんですね! それだったら問題ないわね♪あー、びっくりした~! 「問題大アリよっ!」 \(p゜◇゜q) モレチャウヨ… >タクシーに乗って >運転手さんがよそ見した隙に >ちっちゃくなって、いないふり♪ →これは無銭乗車って意味ではなさそうですね。 やっぱりお金はちゃんと払わなくちゃね ^^ で、運転手さんはとっても怖~い体験をする、と! w(☆o◎)w そんな可愛そうなことしないのぉー! 雪女お仕置きアタック!($・・)ー○ =○アタ☆=○アタ☆=○アター☆)°o°)アウ! >ファミレスいってテーブルに案内してもらって >注文を聞きに来る前にちっちゃくなって >いないふり♪ →ん?ファミレスに行って…席に着いて早速スモール化? ウェイトレスがオーダーをとりにくる前に消えちゃうの? 何か意味があるんだろうか… ^^; 食べてからちっちゃくなってお店をあとにするならわかるんだけど…。 >歯医者さんいって >先生が目をはなした隙に >ちっちゃくなっていないふり♪ →なーにそのプレイは! (  ̄ ̄∇ ̄ ̄ ;) でもそういうのとっても楽しそう♪ ホントなら患者にとって歯医者さんは怖~い存在! 口の中まで全部みられちゃうもの…。 そんな悪の化身に一泡吹かせてやろうと! 「悪の化身呼ばわりって!」 \(p゜◇゜q)ハイシャサンゴメンナサイ。モウヌカナイデ… きっと誤って、他の患者さんの詰め物にされちゃうわね >< その人の口の中でこれからずっと暮らしていくのですね。 やっと安住の地を見つけた笑”さん。おめでとう♪^^ でも…その人がキャラメル噛んで詰め物がとれた時、 アナタの第二の人生が幕を開けるのです。 その日に向けて精進してください。 これが担任としてアナタへ言える最後の助言です。 卒業おめでとう! 「なんだそれ!」 \(p゜◇゜q) >とりあえず、 >突然消えて、いないふり♪ →面白い(^^♪ 意味なんか関係ないのね。イタズラっ子なだけ! そういう能力の使い方もありかも~♪ 可愛い愉快な新生活をありがとうございました \(*^-^*) また宜しくお願いしますね☆。.:*:・'゜ いつも感謝です!
補足
そろそろ締め切らせて頂きますね。 ちっちゃくなった皆さんをみさせていただきました ^^ とっても可愛かったですねぇ~ (^^♪ アイデアにそれぞれの個性が出ていてどれも面白かったです。 今回のB.AはNo.22様とさせて頂きます。 おめでとうございます! 今回は選考方法が難しかったのですが、 スモール化ライフを一番楽しんでいるように思えた回答を選ばせて頂きました ^^ いたずら心って邪気がないと言いますか…どこか純粋でいいですよね。 たくさんアイデアを書いて頂き、 それが一つのコンセプトでまとめられていたのが印象的でした。 ありがとうございました。 この場を借りて… スモール化した利点を活かそうというポジティブなアイデアが多かったですね。 何か一つが変化するだけで、見える世界がガラッと変わってきます。 さすがにスモール化はできないですけど、 生きていくうえで必要な変化には貪欲になった方がいいのかもしれませんね。 皆さんの回答が非常に役立ちました。 また、その世界観に愉しませても頂きました ^^ ありがとうございました。 また見かけましたら宜しくお願い致します。 皆様からの愛情に感謝!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!! (〃⌒ー⌒〃)