• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:エチオピアのエルミという旅行会社に詐欺にあいました)

エチオピアの旅行会社に詐欺被害を受けました

このQ&Aのポイント
  • エチオピアで旅行会社に詐欺被害を受けた独身女性が、返金を求めて困惑しています。
  • エチオピアの旅行会社と申し込みしたツアーの航空券が手配されず、予定した旅行ができず困惑しています。
  • エチオピアでの旅行中、日本の身内との交渉もありながらも誠意のない対応を受け、現地ガイド手配の質も安全管理も不十分だったため被害を受けました。返金を求めています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

日本エチオピア協会という団体があるようです。 こちらに問い合わせされてみてはいかがでしょうか?  一般社団法人 日本エチオピア協会  〒107-0052   東京都港区赤坂6-2-5 方栄ビル202号  電話:(03)6413-5956 FAX:(03)6413-5957  E-Mail:ethiassojpn@flute.ocn.ne.jp しかしELMIという旅行会社、酷い会社ですね。

nyanko-s
質問者

お礼

ありがとうございました、早速相談しようと思います。

nyanko-s
質問者

補足

ありがとうございます。 教えていただいた協会を存じ上げませんでしたのでさっそくコンタクトしてみます。 エチオピアでの訴訟ということに対しては、在日エチオピア大使館と在アジスアベバ日本大使館にも相談をしようと考えています。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • hossein
  • ベストアンサー率50% (88/176)
回答No.4

前回の回答に対する補足を拝読させて頂きました。 アメリカ旅行をする、イギリス旅行をするという日本人は数多く存在しますが、エチオピア旅行をする日本人の割合は、それらの国々に旅行する人々の割合に比べると極端に少ないものであろうと思います。 多くの人は大手旅行会社のパックツアーに参加するでしょうし、バックパッカーのような個人旅行者は現地の旅行会社が主催する高額なツアーに参加することはあまりありません。ゆえに同社は個人客の扱いには慣れていなかったのかもしれません。 Koga Miyuki氏の連絡先が同社のサイトに公開されていますが、電話がつながる・つながらないは別として、質問者さんは既に電話連絡もなさったのであろうと想像します。しかしどのような連絡手段であっても先方と連絡が取れないとなると、八方塞です。また、前回の当方の回答にもあるように、このような展開になることはあらかじめ予想されていたことでした。 被害総額は日本円で約18万円。金銭的損失はあったものの事故や事件に遭遇して肉体的な後遺症を負うなどの人的被害は無かったとなると、「18万円の金銭的損失だけで済んだ」と発想を転換して心を切り替える時期に来ているのかもしれません。18万円という金額は大きな金額ですし、現地で味わった不安感や屈辱感は許しがたいものではありますが、「お金は戻らない、連絡をしても無視される」という閉塞的な状況がいつまでも変わらないのなら、質問者さんの憂鬱は今後も続くことになります。 「エチオピア旅行される場合、エルミツアーのきれいごとのホームページに騙されない様、この場を借りて皆様にもアドバイスさせていただきます」と質問者さんはこのように書かれました。もしもエチオピアに個人旅行をする計画を持っている人が情報を求めてネット検索をしたなら、今回のQ&Aを見ることになるかもしれません。そうなれば同社を利用しようと考える人は多くはないでしょう。結果、同社は18万円以上の損害を被ることになることでしょう。

nyanko-s
質問者

お礼

hossein様、 心温まる丁寧なお言葉、ありがとうございました。 ずいぶん時間が経ってしまいました。 ようやく示談する事が出来ましたのでこの場をおかりしてお礼とご報告をさせていただきたいと思います。 最初の投稿をして以来、エルミから私には直接の連絡は一度も無く、だんだん途方にくれかけていました。 そこに、回答No.2さんから教えていただいた日本エチオピア協会様が仲介に入っていただき、親身に状況の聞き取り、相手との交渉の仲介をしていただきました。 何度かの交渉の後、ようやくツアーのリファンドを受け入れてもらえることになり、銀行口座への返金がありました。 その他の損失は全て諦め、これで収束とするようアドバイスもいただきましたので、それに従います。 このサイトで丁寧にご回答いただいた皆様と仲介いただいた日本エチオピア協会様には、改めて感謝いたします。 ベストアンサー、迷ったのですが、連絡も出来なかった状態から解決に向けお力を貸していただいた日本エチオピア協会を教えていただいたNo2.さんを選ばせていただきました。(ベストアンサーが複数選べず、申し訳ありません) その他の皆さんのアドバイスにも本当に力づけていただけました。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hossein
  • ベストアンサー率50% (88/176)
回答No.3

旅行会社は全面的に非を認めて示談に応じる構えを見せたとのことですが、この際の賠償請求額は1770ドルだったのでしょうか?また、後日、自ら申し出た示談の提案を旅行会社は破棄したとのことですが、一切の請求を拒否する旨の通知をしてきたのでしょうか? 質問者さんが記述なさっておられるトラブル内容が全て真実とするなら、この旅行会社は誠意の欠片も無い、とんでもない悪質業者であると言わざるを得ません。その場逃れの一貫性の無い対応に終始し、安倍総理がどうの、マスコミ関係がどうのという、子供が考えつくような言い訳を大の大人に対して言い放つに至っては、飽きれて物も言えません。 海外にある地元の旅行会社が主催するツアーでは、ときとして今回のようなトラブルが発生します。あえて国名は出しませんが、とある国などでは個人旅行者を鉄道駅やバスターミナルで捕まえ、「この国は何かと物騒だからツアーに参加したほうがいいぞ。そのほうが安いぞ」などと勧誘して半ば強引にツアーに参加させる例が見受けられます。しかしツアーに参加すると、一流ホテルに宿泊するはずが南京虫の巣窟となっているような安宿に泊まらされ、高級車で陸路移動するはずがスクラップ同然の車に乗せられ、入場料込みの契約にも関わらず入場料やコミッションなどと称する意味不明な料金までも別途請求されることがあります。 話を元に戻しますが、旅行会社はエチオピアの法律に従い、エチオピアの法廷で争うと宣言しているとのことですが、これは質問者さんに対して泣き寝入りを要求しているに等しい行為だと思います。わざわざ裁判所の求めに応じて遠路はるばる日本とエチオピアを何度も往復するなど、常識的には考えられません。もし示談交渉の道が開けたとしても、譲歩に譲歩を重ねて一部返金で妥協するくらいが関の山ではないでしょうか。 旅行会社としては、会社はエチオピアにある、訴え人は日本にいる、という有利な立場にあります。とどのつまりは質問者さんからの連絡を一切無視すればいい訳ですし、悪評が広まれば社名を変更して、自分たちとは関係のない旅行会社であるフリをすればいいだけです。 今のところ、既に他の回答者様が提示なさっておられるような関係機関に相談するしか手立てはないと思いますが、どこまで突っ込んだ行動を起こしてくれるのかは疑問です。しかしここは、ご自身が納得できるまでやるしかないですね。ともあれ、無事に帰国することが出来たのは不幸中の幸い、最大の幸いであったと思います。

nyanko-s
質問者

お礼

hossein様、 ていねいなコメントありがとうございました。 また、せっかくのご回答に長くお返事できなくてごめんなさい。 補足にも書かせていただきましたが、思い出すたびに憂鬱になってしまいます。 もう、このまま諦めるしか無いのでしょうか?

nyanko-s
質問者

補足

まず、私の書いた事は全て真実です。 エルミから示談を要求し一旦は手配ミスで使えなかった航空券代1,055ドルを返金するとメールで書いて来たにもかかわらず実際は何も入金は無く、毎週の催促メールにも全く返事が来なくなりました。 hosseinさんにご指摘いただいた「一切無視」の状況になりつつあります。 悪評が広まれば社名を変更して、自分たちとは関係のない旅行会社であるフリ、まで本当になるのではと考えると、本当に憂鬱でたまりません。 他の方(kita0107さん)へのお返事でも書いた通り、私はリアルタイムで日本の叔父にサポートしてもらえましたのでラッキーだったと思います。 たまたまWiFiで電話しながらホテルに聞かされていた出発時刻が変、と言う事になり空港に駆けつけたら予約が無かったと言うことからはじまり、約半日の間、日本からもエルミに対応のおかしなところを随時問い合わせてもらい、その記録も全て残してもらっています。 もし現地でひとりぼっちだったら、不利な情報を隠して私の過失にしようとしてきた旅行社の言いなりになっていたかと思うと今更ながらぞっとします。 そして、あの会社の対応を現地で経験してみて、今までにも同じような嫌な目にあった人がいるのではないかと想像しています。 今までのやりとりから国内線のチケットが別の日で発券されていたらしいこと、その記録に書かれた私の名前もスペルが違っていたことまでは帰国後にメールで添付してきた画像からわかっています。 乗れなかったのが朝の飛行機でしたので、直ぐに車で一日目の宿泊先まで移動するか、翌日に二日目の目的地へ行く飛行機を手配すれば残りの旅程が続行出来ると思い叔父も何度も交渉しましたが、実際には7時間以上たって一日目の目的地へ出発、途中で一泊し翌日の午後にならないと到着しない時間でした。 しかし、今考えてみれば、宿や現地ガイド・ドライバーが手配されていた証拠もありませんし、それを見せて欲しいと言うリクエストも完全に無視されたままです。 もう交渉にも疲れてしまいましたので、お金だけ返してもらって忘れたい気持ちで一杯です。 以前ダナキル方面を訪れて大好きだと思ったエチオピアが、もう思い出したくもない嫌いな国になってしまいそうです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kita0107
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.1

それは大変な目にあわれましたね。 ホームページを見た限り、nyanko-sさんの書かれていることとはほど遠い内容で、確かに知らなければ信頼してしまいそうに見えるかも。日本語でのサポートもあるようだけど、それは役に立たなかったという事? エチオピアでの訴訟は詳しくないのでお力になれませんが、この会社の名前、去年の旅博で見た覚えがありますよ。念のため主催者(一般社団法人日本旅行業協会)の会員情報を見たら在外賛助会員になってます。消費者相談室(下記)にお問い合わせされれば、何らかの調査、苦情解決の相談に乗ってもらえるかもしれません。正会員のような義務は無いかもしれませんが。 それにしても初日に搭乗できないと言うことも滅多に聞かないけど、チケットを発券していないという時点で旅行業を名乗る資格は無いね。ま、何かの間違いかもしれないけど実際発券してないんじゃ、途中からのツアー再開も出来ない訳だから、それを隠して客のせいにしようとするのはnyanko-sさんの言う通り詐欺行為だね。 で、チケット無しでどうやって空港まで行ったの?

参考URL:
http://www.jata-net.or.jp/travel/info/qa/sodan_gyomu.html
nyanko-s
質問者

お礼

補足入力が長くなってしまい申し訳有りません。 順序が逆になりましたが、暖かいコメント、本当にありがとうございました。

nyanko-s
質問者

補足

kita0107さん、ありがとうございます。 私もこの会社は叔父から「旅博で会社の人と話して良さそうだったよ」と奨められました。その叔父自身が日本から現地の私のサポートをしながら何度も「奨めて悪かった、間違っていた、すまなかった」と言ってくれています。 当日の状況を書かなかったのですが、Eチケットや現地ツアー初日の集合に関してエルミからは何も案内が無く、エチオピアに前日と最終日の宿や空港送迎もエルミに手配してもらっていたので、チェックインのときにフロントの方が「午前7時に出発すれば大丈夫」と言うのを聞いて信じていました。 ちなみにエルミから事前にもらっていた予定表は 「早朝、ラリベラへと飛行機で移動します(ET122 7:00am-9:05am)」 と書かれていて、日によって出発時間に幅があるのかな、くらいに思っていました。(現地ツアーはよく利用しますが、その多くはホテルピックアップの現地エージェントがチケットを持ってきますので、特に不思議には感じませんでした) 当日たまたま日本の叔父から連絡があり、時刻表の出発時間から7時チェックアウトはあり得ないと言われました。叔父がフロントにも掛け合ってくれたのですが手配を頼んだエルミからは何も指示が無かったようで、あわててドライバーを起こしてもらい空港に向かいました。 幸い出発時間が遅延していてチェックインカウンターもまだ空いていたものの、搭乗者リストには私の名前が無く、Eチケット番号も知らされていなかったので日本の叔父経由でエルミから聞いていた3つの電話番号にに電話をかけ続けている間にゲートクローズ時間になってしまいました。 ちなみに、その先もエルミは、あたかもチケットは有るけど何かの手違いだろうとか、私が空港に行ったのが遅すぎたとか言い訳が続き、一方で(清算は後回しにしてとりあえず自費でも)初日または翌日の目的地まで行ってその後のツアーを継続したいとお願いしたのに、5時間以上時間稼ぎしたあげく、その日のうちにはたどり着けなくなった時間にドライバーと二人で出発させられ、初日の目的地までの途中にある何も無い村に一泊、その後も最初の計画とは全く違う内容で、(ルートを確認しないと出発しないという約束を破り出発してしまった後、叔父からの申し出で一時間おきに連絡すると決めたに関わらず)たまに来る事務的な連絡だけの心細い毎日でした。 説明が長くなってすみません。 とにかくエルミの対応に納得がいかなくておさまりません。 私はたまたま叔父と連係プレーができましたが、本当に現地で一人ぼっちなら、まず何も出来なかったと思います。 いままで、同じような被害に遭い泣き寝入りした旅行者もいたんじゃないかと思いますし、これからも心配です。 旅行社として基本の、販売したツアーに必要なチケットの手配も出来ない(手配したものがキャリアなどの都合でキャンセルになるのとは意味が違いますよね)会社は、廃業すべきなのでは無いでしょうか? ながくなりましたが、以上が私からの補足入力です。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A