suicaとpasmoの違い?
3月からsuicaとpasmoがいろんな駅で使えるようになったみたいですが、
suicaとpasmoの違いって一体何なのでしょうか?小田急の駅だと、カードをかざすところがicってなっていますよね?
あれはsuicaでも通れるのでしょうか?私の最寄はJRなのでsuicaをもっていますが、
いまいち、suicaとpasmoも違いが分かりません。suicaはまだJRだけ!と言うイメージしかなくて、
pasmoはちんぷんかんぷんです。両カードとも、関東の駅なら、全部の駅で使えるのでしょうか?
それとも、どちらかのカードではないと使えないとかあるのでしょうか?
違いが理解できず困っています。また、JRから小田急に乗り換えるとき、
改札を通らずにそのまま電車に乗れる場合もsuicaでやっぱり一回出て、小田急の切符を買わなければいけないのでしょうか?
会社が違うのに、どんな仕組みなのかも分かりません。
どなたか、詳しい方お願いします・・・。
お礼
すごくわかりやすかったです。 ありがとうございます。