リモートアクセスは、いろんな手法で、いろんな目的で使われます。
ごく基本的なものは、telnetやsshによるコマンドラインアクセスです。
Windows Serverもマウス無しで管理ができるように作られているというくらいに
パソコンの操作に詳しくなると、コマンドラインで多くの作業が可能となり
また、コマンドラインのほうが効率的な作業も増えていきます。
映画などで描かれるクラッカー(ハッカー)などは
そういったコマンドライン操作で、パソコンを自在に操ることができるとされています。
どこまでできて、どういうことは困難なのかは、やってみるとそのうちわかると思います。
その次の段階では、GUI操作を伴うもので
UNIX系OSのX Window Systemであれば
sshでログインしている状態で、リモートPCにあるGUIソフトを起動すれば
それがローカルPC側の画面に表示されて、普通に操作できるようにできます。
(sshを介したX転送といった呼び方をします)
たとえばコマンドラインで使われるffmpegは、携帯動画変換君などいくつものソフトから利用されますが
X転送で表示されたwinffから変換作業を行なうと、リモートPCのCPUパワーでffmpegで変換が行われます。
高速なエンコードマシンを、しょぼいノートPCから操作する際には効率的な方法です。
ただしX転送はX Window System特有に近い手法なので
同じことは通常はWindowsやMacOSXではできません。
ですから、一般的にはWindowsでのGUIの遠隔操作は
RDPやVNC,TeamViewerなどが使われます。
RDPはWindowsの上級グレードに標準装備されたRDPサーバーを
他のWindowsから利用できるというものです。
X転送やVNCが、音楽転送は別の技術で組み合わせる必要があるのに対して
RDPは音楽転送も対応し、より自然な利用ができます。
VNCは汎用のリモートアクセスツールとして開発されたもので
Windows以外のOSにも広く対応しているのが特徴です。
TeamViewerは比較的新しいもので、あまり普及していないかもしれません。
音楽の転送だけであれば、AppleにはAirPlayがありますし
Linux系OSでもpulseaudioのLAN転送機能があり
ノートPCから無線LAN経由で、据え置きPCのスピーカーを使えます。
Windowsではそういったリモートスピーカーという用途には
Microsoft純正のソフトが用意されていないようで
社外ソフトを組み合わせたり、あるいはスピーカーのあるPCを
RDPで接続したりすることを考えることができると思います。
理論上は、こういった技術はインターネットごしに
自宅のPCを操作したりもできるのですが…
そういった利便性を求めた結果
外部からの侵入リスクが大きくなるので、よほどセキュリティの知識に自身が無ければ
安心してできる使い方では無いと思います。
私も、管理が面倒くさいので、外部からはアクセスできるようにしていません。
個々の技術について、それぞれの使用方法はググればいくらでも紹介されています。
単に、そういった技術の存在を知っているか?名前を知っているか?それだけが障壁です。
なお、たとえばAndroidタブレットやiPadなどからの利用を考えると
VNCなどのクライアントがあるのですが、お薦めのアプリは知りませんし
操作性に、ちょっと難があったり、導入の条件が厳しかったりもします。