• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:電源アダプター大丈夫ですか?)

電源アダプターは大丈夫?不安を解消する方法とは

このQ&Aのポイント
  • 電源アダプターを使う電気製品が増えている中、不安を感じる人も多いです。最近は中国製品が増えているため、品質に不安を感じることもあります。過去には不良品や充電器の破裂、熱くなる電池などのトラブルもありました。しかし、実際には心配するほどではありません。安全な製品を選ぶことや、適切な使用方法に気を付けることで安心して利用することができます。
  • 不安を解消するためには、信頼できる製品を選ぶことが重要です。日本ブランドの製品や、信頼できるメーカーが製造した製品を選ぶことで品質に対する不安を軽減することができます。また、製品の口コミや評価を調べることもおすすめです。他のユーザーの意見や評価を参考にすることで、安心して購入することができます。
  • さらに、適切な使用方法に気を付けることも重要です。電源アダプターを長時間使用する場合は、過剰な負荷がかかることを避けるため、定期的な休憩を取ることが必要です。また、充電器を正しく使用することも大切です。適切な充電器と対応する電池を使用し、充電の過程で異常な熱を感じた場合は使用を中止し、専門の修理業者に相談することをおすすめします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • MOMON12345
  • ベストアンサー率32% (1125/3490)
回答No.1

発火事故などがあれば大問題になりますから、余り心配は要らないと思います。 しかし絶対安全と言うことは無いのも事実です。 確かに中国製や韓国製は不安もあります。 ソフトバンク扱いのiPhone用のワンセグユニット(韓国製)も事故を起こしています。 安全を求めるならば信頼の出来るメーカの品、或いは信頼での出来るメーカが扱っている品物を買う事です。 中国製でも日本企業が品質管理を行っていれば信頼性は高いものになります。 安全を金で買う時代なのかも知れません。

noname#186075
質問者

お礼

有難う御座います。 何をもって信頼できるメーカーと言えるのかも難しいなぁと思います。 自分としては信頼できるメーカー 家電 P社 H社(重電系) T社(重電系)あたりと思っていますがH社あたりも最近は自社製品ではないようなものを売っているように思います。 不安に感じるのはほかの業界から参入した最近急に伸びているところです。 ついつい段ボール箱に表示されている原産国表示や製品の底や裏をのぞきこんでしまいます。 秋葉原の裏手の部品商や書店で聞いたこともないブランドの電気製品が売られていて買ったものもありますがとてもACアダプタのつなぎっぱなしについてはとても不安です。(アダプタを抜くかスイッチで切っています。)  

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • shibamint
  • ベストアンサー率38% (397/1038)
回答No.6

心配はごもっともです。 昔に比べ民生機で国産製品を見ることはまずないですね。 特にスマホ用充電器といった、単品で販売しているものは あまり信用しないくらいのほうが安全です。 大手機器メーカーの充電器は海外製ですが、自社の製品として 販売してますので、品質管理、品質評価は十分なされています。 まあ、それでも安価で大量生産しますから事故は発生しています。 中国製については、電子部品レベルでも考えられないものがあり 流通しています。 ともかく、異常に安いものには手を出さないほうが身のためです。 http://www.nite.go.jp/ http://www.apple.com/jp/support/usbadapter-takeback/ http://blogs.yahoo.co.jp/aki_setura2003/28448061.html

noname#186075
質問者

お礼

有難う御座います。 ACコンセントからUSB電源に変換するアダプタを使う製品も増えた感があります。 私はNikonコンデジに付属していたものを使っています。 ご多分に漏れずCHINAですがたぶん大丈夫だろうと考えています。 電解コンデンサなんかは結構危ないですね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tetsumyi
  • ベストアンサー率25% (1963/7609)
回答No.5

私も電気製品が壊れやすくなったと思いますし日本ブランドの品でも中華製であったり部品がMADE IN CHINAであるために全く信用していません。 冷蔵庫以外の電気製品はスイッチで電源が切る物はそのまま使いますが、コンセントに刺しっぱなしのアダプター等はスイッチ付きテーブルタップで使う時だけその機器の電源をONにしています。 ノートPCはチョクチョク仕事ですぐに使いたいのでスリープ状態で電源を落としてバッテリーで保持し、使うときだけAC電源を入れています。 このような使い方で手持ちのPCは電池容量が相当減らないと充電しないようですから、充電は1週間に1回程度となって電池の劣化も抑えられています。 最近はどの分野でもマニュアルに従うだけような人が多く、基本的な知識と経験が不足しているようですから全く信用していません。 原発事故以来、節電にもなるのでこうした方法をとっていますが電気代も相当安くなりました。

noname#186075
質問者

お礼

有難う御座います。プラスチックを多用して割れてしまうものも増えました。多少プリント基板に対する知識もありますがこんなはんだ付けで大丈夫なのだろうか?というものも見受けられます。(心線ヒゲがあるのはびっくり。芋はんだもあります。)

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tsunji
  • ベストアンサー率20% (196/958)
回答No.4

日本の正規代理店等が扱っているものであれば、中国産であっても 日本のPSEを準拠しているので大丈夫ですよ。 よっぽど安いディスカウントショップでない限り問題はないでしょう。 もし火事になってもそれが原因ならPL法で賠償請求出来ますよ。

noname#186075
質問者

お礼

有難う御座います。会社が存在していなくてもPL法で賠償できますか? それが原因か特定するまでも大変ですね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 6xb
  • ベストアンサー率6% (116/1668)
回答No.3

心配すれば キリがありません 損害保険に入って ある程度 安心感得ています

noname#186075
質問者

お礼

火災保険には入っていますが保険はお金が返ってくるだけですね。 お金で買えないものを失うのはいやですね。 それと賠償請求するにもその立証や費やする労力(最悪は訴訟)を考えると気が滅入ります。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • envrio
  • ベストアンサー率51% (949/1827)
回答No.2

 そこまで不良品に当たるというのある意味すごい確率だと思います。  私が今までに経験したトラブルといえば、エッジ(現ウィルコム)のPHSの電池が膨らんだことくらいですね。それも3年くらい交換もせずに使い倒したものがです。使用開始時に一通りチェックをして初期不良を確認して、問題があるものはすぐに交換しているということがあるからかもしれません。コードとかの発熱もそうですし、電池の加熱もまたそうです。リチウムイオンの過度の発熱は爆発に繋がる危険なものですからね。そんな感じに初期不良期間が有効なうちに調べられる限り調べるのが私のスタンスです。逆に問題がないと判断したものは結構ぞんざいに扱います。  というわけで機器由来の電気火災についてはあまり心配していません。トラッキング現象とか、ガス漏れの方を警戒しますね。  http://www.youtube.com/watch?v=cQTFVFziXPU  リチウムイオン充電池の爆発は予測がつかないため、確かに家にいない時には外したほうがいいかもしれませんけど、うちの場合は携帯電話などのモバイル機器だけなので家に置きっぱなしということ自体がないので対象外ですね。  メイドインチャイナを警戒するのは当然だと思います。それだけの負の実績があるわけですから。ましてや反日国家の製品なのですから、使用前のチェックはもちろんヘタしたら何か仕込まれているかもしれないくらいに警戒するのは当然だと思います。

noname#186075
質問者

お礼

携帯の電池は良く膨らみますね。 S社の携帯 V801SHではちんちんに熱くなって携帯電話が熱暴走しました。 その後使った812SHでも電池が膨張しました。 P社のデジカメ用のリチウムイオン電池も膨らんだことがあります。(純正品で) 互換品電池は格段に安いので使っていますが、目の届くところで充電することにしています。(今のところ問題は起きていませんが寿命は短い。) 反日 というような イデオロギーではなくそこの国の製品はどうしても信頼がおけません。 (いつかは信頼のMADE IN CHINA)と言われる時代が来るのでしょうか。) 高くてもできることならMADE IN JAPANを求めたいものですが今は日本で作るものも減りましたね。

noname#186075
質問者

補足

リチウムイオンを使う機器は旅の際にもたくさん持っていきますね。 ・携帯 ・タブレット ・モバイルルータ  ・デジカメ ・ビデオカメラ(← タブレットや携帯でできる機能では満足できないので持参必須。) ・モバイルバッテリー  寝ている間にまとめて、三口プラグ等持参 タコ足配線状態で充電します。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A