• 締切済み

人気ゲームが人気な理由

ドラクエやFFやマリオやモンハンやスマブラや 艦コレやパズドラ 他にもいくつもの人気ゲームがありますが、どうしてこれらは人気になったのでしょうか? どのゲームも最初から人気だったことは無いでしょうし、皆おもいしろいとはいいますが、「具体的にはどこがおもいしろいの?」って聞いたら「知らない」としか返ってきません。 どこがおもいしろいかわからないのにプレイしていておもいしろいというのは不思議です。 どうして、こう感じるんでしょうか? ここに人気の秘密があるんでしょうか? どなたか教えてくださいお願いいたします。

みんなの回答

  • rokometto
  • ベストアンサー率14% (853/5988)
回答No.7

それは簡単ですよ。 表現というのは非常に難しいからです。 例えばピカソやゴッホの絵画がなぜ高額で取引され宝物扱いされてるのか? この質問に100人中100人が納得する回答をできる人などいないでしょう。 作品とはそういうものです。 サブリミナルや心理学をとことん利用した人気もありますが。 なんていうか、言葉にするのは難しいけどいいんだよねえと。

noname#211806
noname#211806
回答No.6

「貴方がどうしてもゲームをやりたくない」のならば、「もうそんな事を気にするな」と言いたいですね。 「どうしても知りたい」のであれば、「やってみろ」と。 ぶっちゃけ、「貴方の質問はこの上無いくらいの愚問に過ぎない」ので「誰もが馬鹿馬鹿し過ぎて、まともに答える気にならない」ので、「口頭で聞いても、ここで質問しても満足の出来る答えは得られない」と思って下さい。 「他の誰でも無い貴方自身」が「最低でも10作品くらいはゲームを実際にプレイしてみるしか無い」のですよ。 「10~20作品あるいは30~40作品くらいやってみて、全く何も貴方の琴線に触れる物が無かったか、幾つかは琴線に触れる物があったかという実践無くしては得られない」のです。 「ゲームという物が貴方にとって全くの未知なる物」であるならば。 「未知の物」は「実際に自分自身で触れたり見聞したりした経験無くして理解する事は出来ない」のです。 「他人の感想」など「単なる目安」でしかないのです。 「参考にはなる」けれど、「それだけで全てを判断する事は出来ない」のです。 何故なら「感性は人それぞれの個性に左右されるもので、絶対的な共通点は無い」からです。 「どの様な事であれ、自らの実体験に勝る物は無い」のです。 「他人の経験談」から「得られる物は教訓というか、あくまで参考程度」で、「本当に自分に何かを身に付けるには実際に体験・経験しなくては、得られる物は少ないか実を伴わない」のです。

noname#211806
noname#211806
回答No.5

「おもいしろい」て何? 「分からなくて」なんて「そんな訳無い」でしょう。 それは「聞かれた人皆『今頃何言ってんだ!?こいつ』的な感想」か「そんな事聞いてどうするんだよ!?人それぞれ個性や価値観違うんだから、知りたきゃ自分がやってみろよ!!」と思うから「答えない&教えない」だけですよ。 「同じ作品」でも「その作品のどこを面白いポイントと評価するのか」は、「同じ意見の人も居るには居るだろうけれど、着目する点は違っていたりするはず」だし。 「百聞は一見にしかず」という「ことわざ」通り、ですよ。 「自分でやってみる、体験してみる」以外には無い。

  • afv2021
  • ベストアンサー率52% (188/360)
回答No.4

面白いゲームとは何なのか尋ねても、答えに窮する人が多いのは当然です。 中には明確にココが気に入っているから面白いと答えられる人もいるでしょう。 しかし、大多数の人は、具体的に例を挙げて面白いと答えられる明確な基準を持っていません。 その理由は面白さが何かに限定されるものではなく、複合的に面白い要素が合わさって総合的に面白かったと感じる部分が多いからでしょう。 ゲームを構成する要素がそれぞれ人々の満足できるレベルでバランスよく構成されているゲームが面白いゲームだといえるという事です。 名作ゲームや人気ゲームには、そうしたバランスの良さと、全体のレベルの高さが感じられるからこそ、多くの人が面白いと評価するのでしょう。 例えば、グラフィックや画像だけがどんなに美しくても、ゲームとして面白くない場合にはそのゲームは"グラフィック以外に価値がない"といった酷評を受けるものです。 では、ゲームの面白さとは何でしょう? ゲームはプレイするもので、プレイヤーの行動や選択によって進展するものです。 アニメや映画、漫画などと違い、受動的ではなく、能動的なプレイヤーの行動があって、先に進むものです。 何もしなくてもボタン連打するだけで先に進んでしまうようではゲームというよりもアニメや映画に近いメディアになってしまいます。 ゲームとしては、ある程度の困難や障害を乗り越えて先に進む事ができる難易度があって、ゲームを進めているという達成感や、障害を乗り越えたときの満足感を得た時に面白いと感じるのではないかと思います。 その上で、ストーリーであるとかシチュエーションが、読み物(視聴する物)である受動的な要素としても面白い作品であったときに、より感動や感銘を受けるのではないかと思います。 そして、多くの人が面白いと感じる為には、それらの要素が十分以上に高い要素で構成された、バランスのいいゲームであるといえるのではないかと。

  • hunaskin
  • ベストアンサー率30% (1854/6060)
回答No.3

各ゲームの独自の面白さについてはある程度ゲームについて知識や理解があるひとでないと説明されても理解できませんから、漠然と「何が面白いのか」と問われても具体的に答えられません。 また質問にに答えなければならない義務があるわけでは無いので話を切り上げるために適当に答える場合もあるでしょう。 >どこがおもいしろいかわからないのにプレイしていておもいしろいというのは不思議です たいていのひとは他人に面白さを伝えられなくたって自身はおもしろさを感じています。 納得できる答えが返ってこない=相手は答えを持っていない、と考えるのは浅はかです。 これからひとつのゲームについて具体的な面白さを説明しますから納得してください。 ドラクエを初めてやった時、ゲーム中の登場人物に話しかけると返事があり、ストーリーが進むとその返事が変化するのに驚きとても面白いと思いました。 シリーズが続いてにこの仕組みが拡大再生産されるので面白さは継続して感じます。 もっと一般論として説明すれば、作業に対する報奨が得られる、ことそのものを人間は楽しむものです。 作業の難易度や報奨の多寡や頻度の調整が上手くいくと面白いゲームになります。

  • bari_saku
  • ベストアンサー率17% (1827/10268)
回答No.2

RPGに関して言うなら、シナリオがいいからだと思います。

  • benriji
  • ベストアンサー率19% (63/317)
回答No.1

どこがおもいしろいかわからないというより今やってないゲームをいちいち思い出してやったことない人にどこがどうでとかせつめいするのめんどくさいからでしょう 口で聞くよりあなた自身が中古で買ってやってみて評価するしかないですよ

関連するQ&A