妊娠中の血中β-HCG値について
最終生理日開始が4月26日で、月経日数は5日間でした。(普段、月経不順気味で、28日周期の時もあれば、36日周期になったりと、周期にバラツキがあります。)
6月8日に妊娠検査薬を試したところ、極薄っすらと弱陽性反応があり、2日ほど置いて6月10日に試した際も薄っすらと弱陽性反応がありましたが、6月8日の時と色の濃さには変化がありませんでした。
6月11日に婦人科で検査を受けた際、血中のβ-HCG値と黄体ホルモンの検査、子宮のエコーを撮りました。
この際、エコーには胎嚢は映らず、子宮外妊娠の疑いもあるので、一週間後に再検査を受けるようにと言われました。
血液検査の結果は、
β-HCG:288.93 mIU/ml
黄体ホルモン:21.22 ng/ml
6月18日に再検査
エコー検査:子宮内に1.0×0.4×0.7の胎嚢を確認、心拍確認できず。
β-HCG:9067.19 mIU/ml
黄体ホルモン:15.44 ng/ml
膣から茶色の血が混ざったオリモノが出るようになり、
6月18日の検査で、黄体ホルモンの減少が見られたので、流産防止のため、一週間毎日黄体ホルモンの注射をすることになりました。
4月26日の最終月経開始日で計算すると、6月19日時点で、7週目に入っていますが、医師からは「排卵が遅れたため、受精、着床も遅れた」と説明されました。私も前回、第一子の妊娠際も排卵日の遅れが原因と見られる着床の遅れがあったため、今回もそんな感じかなと思っています。
しかし、第一子の時は、違う病院だったため、検診時に血中のβ-HCG、黄体ホルモン値を測ったことがなく、一回目の検査の時に288.93から、一週間後に9067.19まで、増加するのが正常なのか、良く分かりません。
また、現在、海外に住んでいるので、医師も日本のように詳しく説明してくれる訳でもなく、昨日の検診の際に聞きそびれてしまいました。まだ、胎嚢もごく小さい状態なので、状態についても特に説明もありませんでした。
妊娠中の血中のβ-HCG、黄体ホルモン値にお詳しい方がおられたら、ご教示いただければ幸いです。長文になってしました。