- ベストアンサー
皆さんに質問です
今年の6月に 私の祖父が亡くなりました。 付き合ってる彼氏と 結婚したいのですが 今年中は無理ですよね? 籍を入れるだけでも 駄目ですか? 誰か詳しいかた 教えてください。
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
この手の質問でよくあるのが、 「式の日程が決まっていて身内が他界したけど 式をキャンセルした方がよいか?」っていうのが あります。それも「先週亡くなった」とか「先月亡くなった」とかです。 式の日程が決まっていて、もういろんなことが 動かせない場合は、たいてい実行するで良いと思う という回答が多いですね。 今年の6月のお亡くなりということは、 仮に6末に他界されたとしても、 9末~10初旬には四十九日も過ぎ、 一応は忌明けになります。 区切りの忌明けを過ぎれば特に問題も ないと思います。 なお、お知らせを出せないとかそういう方も おられますが、私は忌が明けている以上 特に問題はないと思います。 しかし世間にはそれでも何がしか言う人も いますのでそれをどうとらえるか?だけでしょう。 今から結婚(式)の段取りをしてもおそらく年末近くには なってくるでしょうし、時間的にも良いんじゃないでしょうか。 もともと今年中に結婚(籍を入れる)っていう前提で考えて いたのならばそのまま進行して良いと思いますよ。 ただし彼本人および彼の親御さんはそれでも式あるいは入籍を 良しとするかです。ご自分だけの希望ではなく、相手側の 心情も考えなくてはならないですよ。
その他の回答 (5)
No.5です。 http://www.shinmeisya.or.jp/annai/bukki_kokoroe.html 此方も参考に。「ひがかり」について
年明けでいいじゃないですか。 だって、「いついつに挙式予定」ではなく、まだ、「結婚したい」だけなんでしょ? 結婚するには、式場が決まってからでも半年以上はかかりますよ。 そういったことを考えれば、結婚準備をはじめても来年になるから どちらにせよ関係ないと言えます。 それから、どうしても年内というのであれば両親と相談してください。 これは地域的な意味でも大きな意味があるのです。 祖父の代からそこに住んでいるのであれば地元のムラという狭い単位で 人付き合いが長く続いています。そういった場合に祖父がなくなったことで、 あなたの家系は「ひがかり」となったのです。 ひがかりとは、聞き慣れない言葉だと思いますが要するに不幸を呼ぶ者といった意味があり、 ひがかりいなると人の結婚式への出席や、地域への祭りへの参加など、 おめでたいことへの参加を進んで遠慮しなければなりません。 今年、地元の方が交通事故で亡くなったことにより、その親族全てが祭りに出席できなくなり、 それにより今年の地元の夏祭りは中止になったほどです。 それだけ大きなことですので、祖父が父方であれば、父親に対してひがかりについて どういった配慮が必要なのか伺う必要があると思います。 まるで漫画かドラマの世界のように思われるかもしれませんが、 日本の多くの場所で、代々長くその場所に住んでいればこういった仕来りがあるものです。
- ahah14
- ベストアンサー率23% (402/1679)
ご両親次第ではないですか? 質問者さんと祖父様がどのような関係で父方母方どちらかにもよりますよ。 うちは、婚約して半年後に私の父が亡くなり、入籍結婚式は一年後にしました。しかし、結婚式準備は進めていいと母に言われ、進めてました。そんな中、結婚式の半年前に、主人の母方の祖父が亡くなり、遠方の為、小学生以来、顔を合わせてないし、母方なので結婚式や入籍はそのままでいいと、義母に言われて進めました。 ご両親に聞いてみてください。
両親に相談した方が良いと思います。 籍を入れたとしても、身内の祖父が、お亡くなりになってるので、「おめでとう」の言葉は使えないので、伝えておきます。 祖父には、報告することはできますが、籍を入れても、関係者の方に、はがきは、出せないです。
お互いの両親と相談し、特に主さんの両親に籍を入れてもいいか確認して方がいいですよ。 おじいさまが病死なのか老衰なのか事故死なのか(こんな表現してごめんなさい)で状況も変わると思うのですが、死に関しては捉え方がその人なりに違うのでおじいさんが亡くなった年に結婚をしたいと思っている主さんは今は結婚重視のような感じがするのでおじいさまは良いお亡くなりをしたんでしょうか。おじいさまの子供である親に相談するのが一番いいです。でも籍を入れたとしても喪中であることには変わらないので結婚報告はがきも出せないと思います。たぶん。