- 締切済み
もったいない精神は昭和の時代の話なのか?
私も昭和生まれなんで、食事は残さず食べなさいと言われた人間ですが 質問1:今は無理して食べない、嫌いなものは残すのが当り前な時代なんでしょうか? 質問2:常日頃、もったいないと思ってることは何がありますか?
- みんなの回答 (7)
- 専門家の回答
みんなの回答
- kyo-mogu
- ベストアンサー率22% (3398/15358)
私も昭和生まれだから、残さずです。 今はアレルギーの問題もあり、強制的には難しい問題ですね。それと、体調の問題もあるので、仕方が無いと思うこともあります。どうしても捨てるときには「ごめんなさい」って謝って捨てています。 我が子にも伝えていますが、好き嫌いを無くしているので食べてくれますが、たまに残しますね。多くはお腹がいっぱいでという事なので。料理を提供する側の調整も大切かなと。 もったいないという事はある意味、余裕があるという証で悪い部分であるけど、考え方次第では余裕がある生活なのかなと。小さいもったいないはありますね。特に照明関係は。
私は40代前半ですが、両親は昭和1桁生まれでしたので、食べ物を粗末にするなと言われて育ってきました。 しかし、私たちの世代はもったいない精神がだんだん薄れていく時代を生きてきました。 一方で、バブル末期に生まれ、成人した平成生まれの若者は、現在、私たちの世代よりも貧困を経験している人が多いかもしれません。 考え直す時期に来たのかもしれませんね。 2か月前、アメリカへ行き、広大なトウモロコシ農場を見てきました。 農家は収穫してもすぐには出荷しません。自家用の巨大なサイロにトウモロコシを備蓄しておいて、相場を見ながら最適なタイミングで戦略的に出荷します。 日本の農業とはえらい違いです。日本の農業は勝てません。
- Nannette
- ベストアンサー率26% (1499/5697)
質問1:今は無理して食べない、嫌いなものは残すのが当り前な時代なんでしょうか? 当たり前…とまでは思いませんが、たしかにそういった場面にはよく遭遇しますね。 「〇〇ちゃん、お魚嫌いなのだったら食べるのおよしなさい、ママ、すぐにお肉を焼いてあげますからね…」 昭和の時代でもこういったケースはありました。でも、こんなのはカホゴと呼ばれてバカにされたものでした。 今の世の中、やれ食べず嫌いだとか、アレルギーだとか、カロリーオーバーだとか、コレステロールがどうとか、中性脂肪がどうとか…と、子供も大人もいとも平然と貴重な食べ物を残してしまう。でもさ、この日本は今や食料自給率は40%を下回ってしまったってことも、もう一度考え直した方がいいんじゃないでしょうか。 質問2:常日頃、もったいないと思ってることは何がありますか? 「当店のお弁当、サンドイッチ、おにぎり、料理物につきましては、お客様に美味しく召し上がっていただくために、調理後3時間を経過したものはすべて廃棄処分にしております」と麗々しく謳い上げているコンビニ、彼らはこうも言っているのです、「当店はグループ全社をあげて省エネと省資源を徹底させています」と。 全国のコンビニが競って無神経に廃棄処分を徹底した結果、アフリカの小国の3か月分の食糧がわずか一日で廃棄されているのです。手間をかけ、エネルギーを消費しながら調理した美味しい商品、さぞかしブタも喜んでいることでしょう。まあ、こんなことを続けていたら日本は行き詰って破滅してしまうでしょうよ。
- econ9206
- ベストアンサー率21% (3/14)
(1)確かに今の時代、食事を残すことに抵抗を感じる人は 昔ほど少ないかもしれません。 それは商業主義的な食事(早い、安い、大量生産等)が 増えてきて、食事に対するありがたみや感謝の心が 減ってきているからだと思います。 私も昭和生まれです。食事は残しません。 残してはいけないとしつけられてきました。 お茶碗に米粒を残すと、母親から「お百姓さんが一所懸命に 作ったお米なんだから、残さず食べなさい」と言われ、 その通りにしてきました。 しかし、弟は今でも米粒を残しています。同じように育てられて きたはずなのに不思議です。 夫に至っては「ばかだな。農家のほうこそお米なんて掃いて 捨てるほどあるんだから、一粒一粒拾ってられないよ」 と言います。収穫以降の脱穀とかそういった作業時のことを 言っているのかもしれません。 最初はあっけにとられましたが、夫にはこう言っています。 「食べれば食料になるけど、残せばゴミになる。環境に よくないから食べてよ。」夫も納得しているようで、今では お茶碗の中に米粒は残っていません。 好き嫌いはほとんどないのですが、食べきれないときは 夫に食べてもらいます。 (2)待機電力がもったいないと思います。 大震災以降、節電を心掛けています。 テレビ、炊飯器、洗濯機、クーラー、パソコンは使うときだけ コンセントを入れます。 実践するようになってから、電気代が減りました。
質問1:今は無理して食べない、嫌いなものは残すのが当り前な時代なんでしょうか? 私も昭和生まれなので、嫌いな食べ物、余程まずい食べ物以外は残しません。 飢えた時代を経験した親に育てられたので、残すのはいけないと教育されました。 周りで残す人を見たことがないです。 平成の人も、今は不況だから残さないのでは? 質問2:常日頃、もったいないと思ってることは何がありますか? ブラック企業で過労自殺してしまった若い人達。 ブラック企業に入らなければ、活躍できた人達だと思います。
- ミッタン(@michiyo19750208)
- ベストアンサー率15% (3892/25656)
(1)ハイ、そうです アレルギーが...蕁麻疹が...とほざく親が多いですね 「ウチの子には○○を食べさせないで下さい」って その親が私と変わらない年代だから余計にわからん 自分が休み時間返上で最後まで食べていた奴が大人になったから子供にそんな躾をするんかな? 好きな子に食べてもらうのがロスも出なくていいんだけど (2)コンビニのレジ袋 ウチはゴミの分別が緩いので、袋も何でもOK 袋が家にあるときや2~3点しか買い物しなかったときは「袋いらないです」と断わるようにしています 廃油の再利用でできるゴミ袋だけど、それを作るのにどれだけのエネルギーが使われているんでしょう?
- joyfulfox
- ベストアンサー率0% (0/2)
>質問1:今は無理して食べない、嫌いなものは残すのが当り前な時代なんでしょうか? 昭和生まれの人でも、残す人は残すだろうし、 平成生まれでもちゃんと食べる人はいると思います。 実際のところの割合とかは、調査してみないとわからないと思いますが、 確かにちゃんと食べる人は減少しているのかな、と思いますね。 残さず食べなさいと教育しない親が増えているのでしょうね。 少なくとも自分が残す親は、子供には残すな、とは言わんでしょうし。 学校で給食残しても、今はそんなに怒られないでしょう。 (私が子供の頃は、全部食べきるまで残って食べされたりしましたが。) アレルギーとか、嫌いなもの無理に食べさせて、嘔吐したり体調崩したときに、 責任追及されますからね。今の時代は。 体調不良起こさなくても、一人だけ居残りで食べさせて、子供が嫌な思いしたら、 いじめだ、体罰だと騒ぎますから。 あとは外食が増えて、自分で食べたい量に調整できない、という背景もあるかもしれませんね。 食料不足より、食べすぎで太ったり、生活習慣病になることの方が懸念される時代ですし。 >質問2:常日頃、もったいないと思ってることは何がありますか? 通販で物買ってると、かなり過剰包装な場合があったりするので、 それらを捨てるときに勿体無いな、と思いますね。 まぁ配送中に壊れるくらいなら、しっかり梱包してもらった方が良いのですが。 Amazon 包装 過剰 で検索すると、笑えるレベルの事例が見れますよ