• 締切済み

windows8の操作を理解したい

windows8の基本操作を覚えたいです。 windows8以前はサクサクと効率よく、使いこなしていたのに なかなか8を触ろうとしません。 仕事において今のところ 効率が落ちます。 ですから、windows7を使っております。 しかし、今後必要なので 全体的な操作 感覚をWindows8の操作に以降したいと思っております。 XPから7までは、初期設定、メール設定、インターネット設定など なんなくクリアしました。 しかし、8はほとんど扱わないので 覚えたいと思っております。 一度、やり方を覚えれば 大体、対応できます。 そこで、入門書などおすすめがありましたら ご紹介いただきたいと思っております。 ダウンロードしたファイルの保存場所 メールソフトは何を使うのか インターネットの効率のよい味方など です。 ここをクリックすれば、どうなるのか? カスタマイズの方法などがわかれば良いのですが。 今まで 入門書などで、対応してきたため 適応すれば、覚えは早いです。 それに、2、3日で理解できるとは思います。 URLでも構いません。 是非、よろしくお願いします。

みんなの回答

  • 6monaka
  • ベストアンサー率32% (138/422)
回答No.5

今年から遅ればせながらやっと7proと8proほぼ同時に使い出しました。 最初に言っておきますが、デスクトップは非表示で使うのが好きですので、スタートメニューと全てのプログラム、タスクバーを中心に使います。 職場で使うのは8ですが、8の方がメリットは大きいです。 8慣れてくると7より互換性強化されてる感じで使いやすいですね。 7じゃうまく動かないものがすっきり動いたりします。 64bitじゃ動かないとか、色の問題で動かないとかは、元々7でも無理ですから。 スタート画面を、ショートカット付けまくったデスクトップのようなスタートメニューだと思えば良いです。 最初から有るUIの物(特にメールとIE)が扱いにくし使えないので敬遠されますが、そんなの使わなきゃ良いだけ。 普段使う物と置き換えればすみます。 UI意外の物なら勝手にデスクトップ(こっちのIEは従来と同じです)に移行して開きます。 敬遠される方は、ここがうまく頭の切り替えできないようです。 「全てのプログラム」は全てのアプリをスタート画面に戻って右クリックですが、これもタイル置き換え終わってくれば使わなくなります。 個人的にはフォルダ開きまくって動かすより楽なのでどうでも良いです。 アルファベット順ですので。 7使われてるのならデスクトップ画面出してタスクバーにピン留めすりゃそっちの方が使いやすいかも。 あと引っかかりやすいのが、ファイル管理。 デスクトップ画面出さないと出ません。 出せば7と同じように扱えますが、内容が進化しています。 ファイル削除ボタンの新設など細かく見ると使い勝手が上がっています。 外部ストレージからの取り込みも転送速度が見やすくなったりしてます。 タスクマネージャーも使い勝手が良くなってます。 慣れてくると7使うとイラッとしてきます。 コントロールパネルもデスクトップからチャームかウィンドウズボタン+Xです。 ウインドウズボタン+Xを覚えたらチャームからは出しませんね。 あとは8のIMEの進化。 これは良いですが、オフィスソフトではこれが弱点にもなるようです。 一太郎対応してないとか言ってましたが、普通に動きますね。 Officeも普通ですね。 漢字が増えて使いやすいです。 外字入れなくても結構出ます。 メールソフトは、7で使える物は普通使えますよ。 入門書いくつか見ましたが、効率悪い移動方法とかが多くて書いている方も使い方が悪いようです。 その都度ネットで検索した方が良いと思いますよ。 無料のストアアプリなども増えてきましたし、使いこなせれば良いOSですよ。 電源落とすのも慣れれば一緒です。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bunjii
  • ベストアンサー率43% (3589/8249)
回答No.4

>仕事において今のところ効率が落ちます。 フリーソフトの「Classic Shell 3.6.6J」は個人使用に限って無料配布しているとのことです。 その他の類似ソフトも業務用に利用するときは配布元に使用許諾を得る必要があるでしょう。 >しかし、今後必要なので全体的な操作感覚をWindows8の操作に以降したいと思っております。 >今まで入門書などで、対応してきたため適応すれば、覚えは早いです。 入門書を本屋さんで立ち読みすれば適したものが選べます。 見知らぬ人のアドバイスより自分で探した方が確実です。 日常使うソフトはデスクトップで作業する形になると思いますのでWindows 7と操作性の変化は小さい範囲と思います。 Officeもバージョンが変わると操作性で戸惑いが起こります。 Word 2013、Excel 2013等も仕様変更が見受けられますので慣れるまでは使い難いでしょう。 基本的には古いものに近い状態へカスタマイズするのは好ましくありません。 カスタマイズは合理性を重視して自分の価値観の下に行うべきでしょう。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • webcat
  • ベストアンサー率27% (364/1346)
回答No.3

Windows8は窓(Window)が無くなり大きな壁(Wall)が立ちはだかっています。 スタート時に、小さな窓(Window)のイメージが出現するのはブラックユーモアでしか無いでしょう。 Windows8を導入してWindows7に比較して明らかに操作が余分になり、ITによる効率化とは真逆の動きで新しもの好きやOSエンスー(好事家)の玩具に成り果てました。 入門書や解説書は無駄な出費になりますので、下記URLからスタートボタン復活フリーソフトをダウンロードするしか無いでしょう。 マウスを右端に動かすとチャームが立ち上がるなど、完全とは言えませんがWindows7同様の操作が可能になります。 http://www.dnki.co.jp/content/view/145/1/

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yakan9
  • ベストアンサー率54% (2252/4144)
回答No.2

当方は、スタートボタンがないから使えない、WEB検索して、まずスタートボタンの復活をしました。 Windows8が手元にきてすぐに対処しましたね。 同じような人はたくさんいるのでその都度、下記のような回答をしています。 Windows8→Windows7 ダウングレード http://okwave.jp/qa/q8004258.html NEC LS550のWin8をWin7にしたい http://okwave.jp/qa/q8116483.html 4. Windows8でのスタートボタンの復活方法 の項の、 【フリーウェア】Windows8にスタートボタンを付ける「Classic Shell 3.6.6J」 http://www.dnki.co.jp/content/view/145/1/ 無償で、入手できます。 説明書としては、しっかりしたものを一冊だけという条件で、 下記の本を購入しています。 「Windows8上級マニュアル 上巻」 株式会社 技術評論社 定価 (本体2880円 + 税)

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kteds
  • ベストアンサー率42% (1884/4445)
回答No.1

> 仕事において今のところ 効率が落ちます。 w8というよりw8のスタートメニュー(タイルメニュー)は仕事で使うには不向きです。 w8.1ではタイルメニューを見なくて済むように、こっそり改良?(w7より使いにくい)されています。 --- 私も発売当初からw8タイルメニューを使っていますが、効率は落ちました。 使い慣れた今でも、「そもそも業務用にはタイルは向きません」。 したがってタイルは一切使わなくしたところ、効率は格段に向上しました。 --- タイルはモバイルやゲーム、初心者用と割り切って使うしかありません。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A