プラモを製作する上で最低必要な道工具は揃えるべきです。
その道工具を書くと次のようになります。
ニッパー→ランナーからパーツを切り離す際に使用。因みにランナーとパーツとを繋いでいる部分(要するにニッパーで切り離す部分)はゲートと言います。ホームセンターなどに売ってるいる刃厚の物は不向きです。やはり少し割高ですが、模型用ニッパーをお薦めします。(1,200円程度)
カッター→切り離したパーツにはゲート跡が残ります。これを除去するのに必要。また、パーティングラインの荒除去にも使用。パーティングラインとはパーツ上に存在する細いラインの事です。バリとは別物。これはプラモのように金型を使って形を造る物には必ず存在する物です。
サンペ→サンドペーパーの事ですが、プラモの世界では水ペーパーを使用します。水(石鹸水がベスト)をサンペにつけて研磨します。400番から1500番程度の物を利用すればいいと思います。ゲート跡をカッターで除去したあと、これを使って表面処理したり、パーティングラインを消したりします。また、合わせ目の修正なんかにも多用します。タミヤからはフィニッシングペーパーと言う商品名でセット販売されています。
勿論、接着剤とかの基本的な物はないと作れませんのでこれらは論外ですね。
>枝から切り取ったところはなんだか白い色が浮かんでいます。⇒白っぽく見えるだけです。ちゃんと処理すれば大丈夫ですよ。
模型初心者が陥り易いのはとにかく早く完成させてしまいたいと言う気持ちですね。その気持ちは分かりますが、工程を考えて、「今日はここまで」と言う気持ちの切り替えが重要です。接着剤(普通の模型用接着剤)が乾燥するのに最低3時間は見て下さい。接着剤の付け過ぎも良くありません。合わせ目の修正をする時は、1日位乾燥させてから、まず、カッターの刃を立てて合わせ目の部分を削ります。(削りすぎには要注意!)その後、600番、1000番、1500番のサンペで徐々に研ぎ出せば合わせ目は消えて面一(ツライチ)になります。段差や隙間が生じる場合はパテが必要になる時もありますが、パテの使用は必要最小限に留めておくべきです。パテの変わりに瞬間接着剤をパテ代わりに使う方法もあります。
塗装出来ないと書かれていますが、是非、塗装にも挑戦して見て下さい。
他に何かご質問があれば補足して下さい。
お礼
ありがとうございます。 参考のURLを見ましたが、見た事もない 形のカッターです。 模型店に行って買わなくてはダメなんでしょうか。