- ベストアンサー
オープンオフィスの表計算での関数について
オープンオフィスの表計算で、A3に入力された数値をxとした場合、C3にB(x)の値を返すには、どうすればいいですか?エクセルだとB(A3)でよかったはずですが、どうも無理みたいです。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
#1です。 そういうことでしたらindex関数を使えばどうでしょうか? =INDEX(B1:B100;A3) B1~B100の範囲で、A3で指定された行番号の数値を返す。 範囲指定の行番号になるので、B1から範囲指定する必要がありますが。
その他の回答 (1)
- esprei
- ベストアンサー率56% (718/1271)
回答No.1
これはC3のセルにB(A3)と表示したいと言うことでしょうか? セルの書式設定を出して、数のタブでユーザー定義。 B(#) と設定します。 C3のセルには=A3 と式を入れれば、A3に1と入力すればC3にはB(1)と出ます。 こういう事ではなかったらごめんなさい。
質問者
補足
Aの列に入力してもらった数字に従って、Bの列の表の数字をCの列に返す式です。Bの列にB1から順に20,30,50などと表があり、A列のセルに数値Xを入力したら、対応するB列のBXのセルの数値を返すようにしたいのです。この場合、1なら20、2なら35、3なら50となります。
お礼
度々ありがとうございます。早速使わせていただきます。
補足
NO.1の補足の最後のほうで、「2なら35」は「2なら30」の誤りです。