国鉄で働いていた方は長男が多いのでしょうか?
私の思い込みとしては、団塊の世代あたりの人は、
実家の農業と特殊な勤務体制からかけもちしやすく、
親元をはなれられない長男にとっては、
絶好の働き場所だった。
それ以前に国鉄に勤務していた人は、
農家出身だけど、家には土地を単独相続した長男がいるから、
外に出なくちゃいけなくなった、次男以下の方が
勤務なさることが多いのでしょうか?
または農業以外の出身の長男さんとか。
私の父もまさに、いなかの農家の長男で、高卒で国鉄入社した一人です。
親戚とかをみていると、本当に田舎なので、国鉄出身か、教師か、役場かしかいません。
国鉄の関係者の方って日本の人口の何パーセントくらい占めるんでしょうね?
国鉄入社のメリットも教えていただけたら幸いです。
それと、そんなに「長男」って特別な役割が求められるのですか?
私は長男の父がかわいそうで仕方ありませんでした。
進学や職業も制約されてしまうので。
私も長女にうまれたので、将来的には先祖の墓や、父の生家や土地、苗字を
守っていかなくてはならないのでしょうか?
時代が時代なので、田舎(私は住んだことが無い)に戻って来いとはいわれないか、と
たかをくくっていたら、やっぱり(分家の方に)いわれました。
さすがに私も一番上にうまれた以上、私がなんとかせなあかん!って気持ちが、
大きくなるにつれてでてきました。悲しい長女のサガです。
話はズレましたが、長男って親のいうことをきくロボットみたいな
扱いなんでしょうか?(言い方は悪いのですが)
もしよろしければ教えて下さい。
長くなりましてすみませんでした。
お礼
ありがとうございます。やはり冷戦時代物が好いですね。スマイリーのほかにチャーリーモノも探します。