• 締切済み

ギガビット回線のルーター用SPEC

今度1GB回線に繋ごうと考えています。YAMAHAのルーターRTX1200が妥当なのでしょうが せっかくだから自由度が高いFreeBSDでやってみようと思っています。手持ちのマシンは Core2Duo E2180ですがどの程度のスループットが出るのか不安です。このマシンで 以前に100MBに繋いだときにはほぼ100MBが通ったことを確認しています。 ギガビット回線をフルに使うにはどの程度のSPECが必要なのか教えてください。

みんなの回答

  • nnori7142
  • ベストアンサー率60% (755/1249)
回答No.6

 追加補足(4)確認しました。「Marvell Yukon EC」の恐らくクライアントPC用LANボードかと存じますが、ピアトゥピアでのレスポンスでは満足されたとの事で、後はそのサーバをLinuxルーターにされるかどうかですが、Linuxルーターにされますと、LANボードに複数の端末NATアクセス+その他サーバアクセス(SMBやVPN)も発生しますので、複数データアクセス発生時の負荷耐久性は解りませんね。  Linuxルーターにされる場合には、先述のサーバアダプタでのアクセスがお奨めです。  別途NEC等ルーターを用意される場合には、既存LANボードでも十分かと存じます。 ※通常のサーバでのアクセスとNATアクセスが負荷分散されます。  NEC業務用ルーターを導入の際には、Yamaha等と違い、正規ルートではファームウェアの更新はメーカーの保守契約が必須となっておりますが、一部通販での購入では物品を安価かつそちらの通販サービス独自のサポートにて、ファームウェアデータダウンロードが可能となっている機材です。  特にSIPサーバやクライアントPC等でのTV会議、Skypeの利用、ネットワークカメラ等での録画、スマートフォン等での閲覧集約アクセス(L2TP-VPN)が介在する場合ですが、連続した多段ショートパケットが発生するため、NECのタイプですとCPU+バッファの処理にて、高速排他処理する機能があるのですが、Yamaha系ですとそれに対するフィルタコマンドや帯域制御・優先制御、SIP-NAT機能、NATセッションタイマー及びLimit調整等を旨くコマンド設定しないと、すぐ不安定になる場合も経験しております。  

iloveunix
質問者

補足

FreeBSDマシンでは実際にGBEインターフェースを2つ用意しルーターとしての機能にして測定しています。その後3日間連続試験をして、複数PCをつないでも問題無いのでこれで大丈夫のようです。ちなみにGBEはクライアントPC用ですが長時間運転しても何ら問題が発生しませんでした。 考えたらSIPは別のネットワークでやったほうがシンプルになるのでGB回線はもっぱらwwwとIPv6接続のために使おうと思います。もう1つの回線はしばらくIPv6対応されないみたいですので。 これほど性能がいいしいざとなればNIC変えたりと自由度が高いので予備機もFreeBSDにすることにしました。 いろいろなルーターの特徴がおぼろげながらにもわかったので予備機の予備機として検討したいと思います。 ほぼ結論が出たので数日してこのスレッドはクロースさせていただきます。いろいろありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nnori7142
  • ベストアンサー率60% (755/1249)
回答No.5

 追加補足(3)確認しました。IPV6対応にしているサーバと言うことは、サーバ自身でIPV6サービスとしてLinuxルーター構築といったケースをお考えの場合には、IPV6プロクシとして設定し、配下端末へのIPV6プレフィックス動作させなければいけません。  あと、サーバへのLAN機能増強を考えている場合には、個人的にはHP製サーバアダプタあたりが良いかと存じます。HP製「NC360T」、インテル製「E1G42ET」あたりが良いかと存じます。  IPV6やSIPサーバまで利用していると言う事は、ルーターを別途用意する場合には、YamahaよりもNEC系ルーターの方が良いでしょうね。「UNIVERGE iX2215」 

iloveunix
質問者

お礼

なるほどそうですか。いろいろ調べてみます。比較するのも楽しいですね。

iloveunix
質問者

補足

実際にやった事例がでて来なかったので3台マシンを用意 して実測してみました。 [ PC --- Router --- Server ] PC,Router,Serverとも全部FreeBSDのマシンです。Router のSpecは以下のとおり CPU: Core 2 Duo E4400 Mem: 4GB Ether: Marvell Yukon EC を2つ搭載 OS FreeBSD9.1 (SSDにインストール) 結果ほぼフルスピードで通りました。ファイアウオール とかパケットの分析処理を一切していない状態です。 FreeBSDにおいてMarvell Yukon EC のドライバは過去に バグがあって突然停止したことがあったのですが最新版OS をでは改良されているそうで24時間全速でFTPをし続けても ハングはしませんでした。もちろんNICは焼損して いません。 回答で教えていただいた各社のルーターについては引き 続き情報収集しています。ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nnori7142
  • ベストアンサー率60% (755/1249)
回答No.4

 追加補足(2)確認しました。因みにご存じかと思いますが、ギガビット回線をフルスピードでの接続性能を引き出す為には、IPV4/IPV6デュアルスタック接続(IPV6-IPOE接続)及び対応ギガビット対応ルーターの機能として、WAN/LAN側ジャンボフレーム透過設定(MTU設定可)が必要となります。  ※参考サイト・・「http://jpn.nec.com/univerge/ix/Support/ipv6/native/ipv6-vpn_d.html」  中でも、各社ルーターメーカーにより、スループット実測値(PPPOE及びIPOE、VPNスループット)を診る必要があります。Yamaha系はショートパケット系(SIPやメッセンジャー系通信、スマートフォン系VPN-NAT変換処理)が相変わらず苦手で、その点で言うとNEC系はショートパケット処理の得意なCPU、最近のトレンド迄網羅(スマートフォン系、L2TP-VPNやIPSEC-VPN機能)されており、多拠点での同一セグメントでのIPSEC-VPN等、IPSECトンネルルート内仮想ハブ構築も可能だったりします。  その他サーバ側にVPNサーバ構築している環境(Paketix-VPN)に対し、NECルーター側からL2レイヤーVPN接続出来る機能もあります。

iloveunix
質問者

お礼

貴重な情報ありがとうございます。いずれにせよ故障時の対策としてルーターを二台用意しようと思うので一台を専用機として今までのおすすめを参考にして用意し、非常時用(あるいはメイン)および実験用としてPCサーバーでやろうという気持ちになってきました。IPv6はすでに使える状態のサーバー設定になっているし、SIPサーバーもあるのでこの点もよく調べてみます。 PCサーバーで使えるGBカードはジャンボフレーム対応を確認しているのですがMax9014バイトでした。もっと気になるのが制御チップが6mm各なのでフルスピードで連続運転すると発熱暴走しそうです。今回は24時間程度連続してものすごいアクセスが来る予定なのでこれは大事です。それを含めてテスト準備中です。結果によってはインテルなどの高価なカードが必要になるかもしれませんね。(まだインテルが連続運転大丈夫という情報はありませんが)。 いずれにせよ導入されるまでにまだ1か月以上あるのでみっちり調査する予定です。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nnori7142
  • ベストアンサー率60% (755/1249)
回答No.3

 返答確認しました。因みにアライドテレシス系ルーターでも、「AR560S」と「AR570S」にはWebGUIインターフェイスは搭載されておりません。Telnetコンソールからの接続設定となります。  「UNIVERGE IX2105」と「UNIVERGE IX2215」でしたら、WebGUI機能が付いておりますので、簡易的な設定でしたら、NECの方が楽です。  同じギガビットでも、NECの方が高いレスポンス数値を維持出来る様です。  どちらの機種にしても、Yamahaのコンソール・コマンド設定に慣れているのでしたら、多少コマンド設定の違いがあります。

iloveunix
質問者

お礼

WebGUIがあっってレスポンスも高いとなるとちょっと気になりますね。CUIのほうが遠隔からできるしシンプルなので好きですがGUIがあったほうが楽かもしれませんね。 なかなかFreeBSDでの事例が見つからないので自分でテストしてみようと考えております。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nnori7142
  • ベストアンサー率60% (755/1249)
回答No.2

 お尋ねの件ですが、ギガビット対応でも、Linuxルーターとなる機器の有線LAN機能の中で、ジャンボフレーム機能も見た方が良いですよ。最近のギガビット回線の中で、IPV6接続+ジャンボフレーム透過設定をする事でフルスピード対応設計している回線もあります。  ギガビットLAN機能でもジャンボフレーム数値が9kなのか、16kまでなのかでレスポンスが違う点、LANコントローラーの種類によるレスポンスの違いがあります。  かく言う当方も「RTX1200」を利用しておりますが、レスポンスはマアマアですが、ジャンボフレームに対応しておらず、五つ星といった形ではないです。  ルーターを別途用意する予算がありましたら、アライドテレシス製「AR560S」、「AR570S」ですと、コマンドリファレンス内容から、IPV6通信設定時にMTU9,000~16,000といったMTU設定が可能です。その他NEC「UNIVERGE IX2105」、「UNIVERGE IX2215」でしたら、WAN速度が1.2Gbps/2Gbpsといった仕様ですので、フルスピード接続可能かと存じます。

iloveunix
質問者

お礼

ありがとうございます。アライドテレシスの当該機器についても調べてみます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

まず、PCに付属するNICがギガビット対応かどうか調べてください 100mbpsの物だったらギガビットを繋いでも100mbpsしか出ませんから

iloveunix
質問者

補足

イサーネットは2つあってどちらもギガビット対応です。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A