- ベストアンサー
オルフェーヴルvsゴールドシップ
年内実現しますか? オルフェはもしも凱旋門勝ったら即引退でしょうか。 負けても引退でしょうか。。。 できればジェンティとシップときっちり勝負してから引退して欲しいです。 なんでもいいから国内でラストランが見たいです。 JCか有馬に出走の見込みはあるのでしょうか。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
こんばんは。 秋のGIは全部ゴールドシップに持ってかれるんじゃないかな。 それほど強かった、馬場の巧拙とかペースだけじゃないと思う。 結果1強とその他のレースだった。 これからは宝塚のような位置取りでレースすると思うよ。 オルフェ(陣営)としたら今引退してもいいと思う、ちゃんと病気治して。 下手に国内で変なレースしたら価値が下がってしまう、変なレースしそうな奴だし。 フランスなら負けてもそんなに評価下らない。 ジェンテルとゴールドの再戦はあるだろうけどオルフェはないんじゃないかな。 いやもちろんオジサンも見てみたいけどラストチャンスが宝塚だったような気がする。 今となっては。 ゴールドとオルフェ、ジェンテルを尺度にして比較するしかなくなってしまった。 こう言うことは昔から多々ある訳で、生き物だし。 ただオルフェがそこそこ元気で馬主が酔狂だったら花道に有馬を選ぶとか? あるかな?無いかな? オグリのような奇跡のラストラン、あるかな?無いかな? まっこう言う空想も競馬の楽しみと言うことで。 いじょん。
その他の回答 (3)
- yaasan
- ベストアンサー率22% (2725/12280)
可能性ですが、非常に低いでしょう。 オルフェーブルは三冠に有馬+宝塚を勝っています。凱旋門賞に挑戦する上で国内で勝ちたいG1はもうないでしょう。先日の肺出血の件もあり、目標のレースに全力でその後は全くの白紙であり、もし国内を走るなら、敗戦はオルフェーブルの価値に傷をつけるだけの状態でありますから、国内で走る価値自体薄いので、国内で勇姿を見れる可能性は低いです。 そういった前提でさらにゴールドシップに怪我や疲労での回避が絶対ない訳ではないので、期待しない方が良いと思います。
お礼
ありがとうございます。 やはり可能性は低いですよね。正直、私もそんな気がしております。 と思って国内最後になるかもしれない宝塚を現地まで観戦に行く予定でしたがそれがなくなっちゃったので、、、 なんとかもう一度オルフェーブルの走りを生で見たいのですが、ファンの思いは届かないモンですよね。 こうなったらフランスまで行くしかないかな。。
- jun-tsuboi
- ベストアンサー率8% (164/1938)
こんにちは。 オルフェーヴルは凱旋門賞を勝とうが負けようが 今年一杯で引退でしょう。 年齢的にみても今年一杯が妥当です。 いくら母の父にメジロマックイーンだとしても 2歳デビューですからね。 晩成型ではありません。 肺の病気がいつ治るか分かりませんし、 凱旋門賞に間に合うかも分かりません。 ジェンティルドンナも繁殖の為今年一杯で引退でしょう。 ゴールドシップはもう1年走れるかな?
お礼
ありがとうございます。 オルフェ&ジェンティルは今年で引退ですね。妥当だとは思います。 せめて国内でラストランを見れればと思うのですが、厳しいですかねぇ。。 ゴールドシップ、あのタフさを活かして来年、凱旋門に挑戦して欲しいですね。
- takabo1026
- ベストアンサー率18% (179/945)
こればかりは馬主と調教師の考えですから、我々一般のファンにはいかんともしがたいですが。 確かにファンとしては直接対決が見たいですよね。 でも僕には、怪我=そのまま引退、という図式が見えてしまうのですが…。
お礼
ありがとうございます。 怪我ですか!そんなぁ(>_<) 宝塚記念を去年からずぅーっと楽しみにしていたので、 今回はほんとにガッカリで、なんとか国内でもう1走、と思うのですが、 やっぱり可能性は低いですかねぇ、、、残念だなぁ。
お礼
ありがとうございます。 なんとなく、無いだろうなーっとは、薄々思ってるんですけど、淡い期待を… 宝塚のゴールドシップについては私も同感です。 ジェンティは位置取りだの馬場だの言ってましたけど あれは「ただの負け」と感じました。何度やっても同じ結果になる気がします。 ほんとに強かったし、スタート押していった時はほんとにぞくぞくしました! シップのあの勝ち方を見て、余計に直接対決を見たくなり。。。 私はオルフェ信者ですけど、もしかして負けたかも…と思ってしまうワクワク感。 オルフェは負けてもワクワクするから好きです。 花道に有馬でシップ負かすとか、 そんな画になるラストをあのオルフェが見事に飾れるとは思えませんね笑 なんとなくリスクがある馬だからこそ、のカリスマ感だったのかもしれません。