- ベストアンサー
躁状態?の上司への対処は
最近、プライベートで不幸があって数日休養していた上司がいます。 鬱状態が続いていたのですが、職場復帰して少しずつ元の生活に戻りつつあります。 はじめの頃は精彩を欠いて、ため息や涙目だったりしていました。 ここ数日のことなのですが、急激に元気が回復したように見えました。元気よく大きな声で話せるようになり、自信も戻ったかのようでした。 それだけだったら良かったのですが、妙にカリカリして怒りっぽかったり、話のつじつまが合わなくなったり、突然声を大きくして人を威圧したりするようになりました。 さらに私と同僚が話をしているところに割り込んできて、自分がどれくらい苦労しているのかを説き始め、上司が努力家で賞賛に値する人物であることを無理やり認めさせようとします。 通常の業務はほぼ支障なく進んでいますが、時々何の脈りゃくもなく話を始めるので「いったい何のことでしょうか」と聞いたところ「そんなことをいちいち話してやらないと分からないか?」と逆切れされたり、話の飲み込みが悪いと「どうしてわからない」と怒られてしまいます。 そもそも話があっちこっちに飛び散るので、話についていくことだけでも大変な苦労なのです。 仕事を抜けてどこかへ行っていると思ったら、買い物袋を下げて帰ってきたりします。 とにかくかなり気が散っているみたいです。 語気荒く激昂したかと思うと「ごめんなさい」としおらしく謝ったり感情が乱高下するので、精神的にこちらが参ってしまいます。 もしかしたら躁鬱病(双極性障害)ではないかと思うのですが、まわりはどのように対処したらよいのでしょう。 この上司がオフィスで一番えらい人なので、どうにも困っています。 アドバイス、お待ちしています。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
お礼
早速のお返事、どうもありがとうございました。 そうですね。うまく受け流していくようにしてみようと思います。何しろ、最近不幸にあわれたばかりですから、動転しているのかもしれません。私が直属の部下であるため、けっこうとばっちりが多くて、かなりきついと言うのが正直なところです・・・。 本当に真摯なお返事、ありがとうございました。 話を聞いてもらって、アドバイス頂けて本当にうれしいです。